ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フィギュアスケート上達法コミュのスピンとスリーターンのコツ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。スケート好きの中学生女子です。

私はスケートを本格的に習った事が無いので、ここでアドバイスをもらいたいと思っています。
一様バッククロスとか片足で滑れるんですけど、スリーターンが上手く出来ず、いつも両足でフォアからバックにターンしてます。後、今回アップライトスピンの練習を初めてしたんですけど、ブレードのどこに乗れば良いのか分からなく、つま先で回ってしまいます。 エッジとトウの繋がるところでスピンをするんですけど、ブレードの後方が氷面から浮きます。これはちゃんとスピンが出来ているのでしょうか。

スリーターンやスピン、片足バックなどのコツを教えてください。

コメント(16)

こんにちは。誰も書かないので、僭越ながら私が。
長くなるのでスリーターンにのみ
書かせてもらいますね。
スリーターンをするのには、
重心を足の母指球あたり(足の前半分)に
移す必要があります。(フォア滑走時は踵重心)
どうやって重心を踵から母指球に移すか?
膝を前に押し出すように曲げます。
(爪先を膝で隠す感じで曲げる)
肩から後ろを振り向く感じで体をひねる。
上記を片足キャーリングで行います。
リンクに描かれたサークル上で行うとやり易い。

YouTubeで「フットワーク#2」を検索してみて下さい。
参考になると思いますよ。
やっぱり最良なのはリンクで
上手な人に教えてもらうのが一番かと思いますよ。

拙い説明でごめんなさい。
はやく上達することを願っています。
スピンは、両足、片足とあるけど、どちらも、時計と反対回りなら、左側、心臓のあたりに軸を持ってきます。
コンパスの針をイメージして、左を動かさないで、右足で円を滑る様に手は氷と平行に撫でる。目は進行方向を見る。
大きな円を滑り、徐々に右足を寄せてくる様に滑る。バランスが取れたら、腕を縮めてゆく。
勢いでは無く、バランスを取る様にするといいです(^-^)
他の人に、自分の滑りを動画に撮ってもらいましょう。
>>[2]
では、スピンの時左足エッジのどこに乗れば上手く出来るのでしょうか。
>>[3] やや前の方。親指の付け根、ボールの下と言ったらいいかしら。回転が始まる時は膝を曲げて、身体を締める時に膝を伸ばして足の裏前の方に力を入れる感じです
>>[4]
ありがとうございます!私はエッジのつま先(ギザギザのエッジの繋がるところ)で回ってたんですが、それは間違った回り方なんでしょうか。後ろのエッジが氷面から浮くのですが、エッジの真ん中のちょっと前くらいに乗るのが難しんです。
>>[5] ギザギザではないですね。その少し後ろに有る所です。ギザギザは、ジャンプをする時のものです。スピンが、やりたくてやりたくて、何度回ったか^_^;。何年やっても、他はやれるのに、スピンだけ出来ない人もいます。結構難しい。
>>[6]
すみません(;_;)ギザギザじゃなく、写真のようにエッジの先の事でした。これも間違っているのでしょうか。後ろが浮いちゃいます。
>>[8] 写真まで、ありがとうございます顔(笑)そこよりも後ろ。エッジが柱みたくなってる、写真では何か書いてある所です。
私は、スピンがやりたくて、やってる人を、みつけては声掛けて教えてもらったり、本や、色々見て研究しました。
40歳から始めたんです(^-^;。今、シットスピンや、キャメルも出来ますよ。
スピンは、やった回数だけ上手くなるそうです( ´ ▽ ` )
>>[9]
本当にありがとうございます!!最後まで丁寧に教えて下さって感謝してます(≧∇≦)キャメルスピンは本当に凄いと思います。私にとって教えてもらうために声掛けるのは勇気のいる事だと思います。尊敬してしまいますね( ^ω^ )
>>[11] 個人レッスンとか、受けられる環境でしょうか?出来れば、受けた方がいいと思います。難しいです。
メッセージに、動画を送っていただければ、アドバイスしますけど。
やりたいって気持ち、大事です(^_−)−☆
>>[12]
スケートは大好きだけど、習うお金も時間も無く無理だと思いますT^T でも友達がスケートをやっているので、出来れば彼女から習いたいです(^o^) マイシューズは3万円のを配達で購入しようと思っています(お金のせいで良いものは買えないかも)。 友達の履いていたスケート靴を使う方が良いのでしょうか。
>>[13] スケートは、⛸お金かかるよねT_T。
私も、子供の頃からスケートしたくて、やっと、大人になって、自分でリンクに通えて、習える様になりました。
大人になっても最初は、お金がなかったので、友達に教えてもらってました。
マイシューズ、安くても、借物より絶対いいので、ピッタリのサイズのものを買ってみて下さい。友達の履いていたものは、多分クセが付いているので、新しいものが良いかと思います。将来、高いのにすればいいのでは?
>>[14]
色んなアドバイス、本当にありがとうございます!!将来はスケートを絶対に習いたいです(^o^)
8番目の写真、ご本人の物でしたら紐の通し方が間違っています。
あと、これ以上の技術を求めるなら、インストラクターに付くこと事をお勧めします。
初心者が見よう見まねでやっても変な癖がつくだけです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フィギュアスケート上達法 更新情報

フィギュアスケート上達法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。