ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

拷問・処刑 古今東西コミュの拷問博物館&刑事博物館などの情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国内国外の拷問博物館や刑事博物館に関する情報で、個別のトピックに収まらない情報をお願いします。
画像は左がロンドンのClink Prison Museumの入口、右がカリフォルニアのワインの名所ナパバレーのCastle Brittahyttaの拷問具展示コーナーです。

コメント(14)

まず「明治大学博物館(刑事部門)」の情報です。
---------------------------------------
<明治大学博物館>
 このたび、2013年2月・3月に名古屋市博物館で開催される「驚きの博物館コレクション」展への出展のため、ギロチン・鉄の処女のほか、岩宿遺跡・夏島貝塚出土資料(一部)をはじめとする常設展示室の主要資料が出張いたします。
 大変ご不便をおかけして申し訳ございませんが、下記の期間、当館ではこれらの展示物をご覧いただくことができませんので、あらかじめご承知おきください。
 なお、期間中は展示物を一部入れ替えたうえで通常通り開館致しますので、他の展示物はご覧いただけます。
【展示が変更となる期間】
2013年1月21日(月)〜3月25日(月)
おもな出張予定資料/刑事部門
 ギロチン(レプリカ)
 鉄の処女(レプリカ)
http://www.meiji.ac.jp/museum/news/2012/6t5h7p00000dsq7x.html
名古屋市博物館学校の展示「特別展〜驚きの博物館コレクション」は2月2日(土)から3月17日(日)ですわーい(嬉しい顔)

http://www.museum.city.nagoya.jp/index.html
始まってますexclamation ×2

名古屋市博物館
特別展 驚きの博物館コレクション
−時を超え世界を駆ける好奇心−
平成25年2月2日(土)〜3月17日(日)

http://odoroki.nagoya-city-museum.jp/
http://odoroki.nagoya-city-museum.jp/points/
名古屋市博物館学校「特別展 驚きの博物館コレクション」に行ってきましたわーい(嬉しい顔)
写真カメラは明治大学博物館の展示の一部でするんるん
フラッシュ・ストロボ衝撃禁止禁止なのでご注意NG
なごやん殿

明治大学博物館の十露盤石はいつも人形が邪魔で写真でも初見
感謝
博物館学校の前を名古屋女子マラソン走る人走る人走る人が通りましたるんるん
こんな話題がありましたわーい(嬉しい顔)バッド(下向き矢印)

拷問器具から史料まで揃う『魔女の秘密展』、火あぶりの疑似体験コーナーも
 【cinra.net--2015/01/27 12:09】

 魔女の魅力と歴史に迫る展覧会『魔女の秘密展 ベールに包まれた美と異端の真実』が、3月7日から大阪文化館・天保山で開催される。
 同展は、悪魔と契約を交わし、超自然的な力を持つ者としてヨーロッパで古くから信じられてきた魔女をテーマに掲げる展覧会。
ドイツのプファルツ歴史博物館、ローテンブルク中世犯罪博物館や、オーストリア、フランスの美術館、博物館などが収蔵する約100点を通して、魔女の存在を多角的に紹介する。
 会場では、魔女の会合である「ワルプルギスの夜」を描いた作品を含む魔女がモチーフの絵画や、日本初公開となる史料も展示。
また、15世紀から17世紀にかけて民衆が魔女に仕立て上げられて迫害された「魔女狩り」に関連する書物や、魔女だと自白させるために使用された拷問器具なども出展されるほか、「魔女裁判」の際に行われた「火あぶりの刑」を体験できるメディアインスタレーションも登場する。
 さらに、特別展示「現代日本人作家が描く『魔女』」のコーナーには安野モヨコ、真島ヒロ、吉河美希、渡辺航、石川雅之、石塚千尋、水薙竜が参加。
安野、真島、吉河、渡辺は魔女をテーマにした描き下ろしのイラストを出展する。
 なお同展は、大阪会場の会期終了後、新潟、名古屋、浜松、広島、東京、福岡を巡回する予定だ。

ソースクリップ http://www.cinra.net/news/20150127-majonohimitsu
江蘇省淮安市の世界文化遺産「淮安府衙(わいあんふが)軍捕庁」で展示されている古代拷問刑罰器具
左から逆さ吊と火炙り・足枷と凌遅処死用の刀・站籠
リトアニアの首都の博物館に展示されている、旧ソ連のKGBの拷問などを伝える写真です。
魔女の秘密展わーい(嬉しい顔)
2015 年7 月18 日(土)〜9 月27 日(日)
主催:名古屋市博物館どんぶり
企画協力:プファルツ歴史博物館イベント
後援:ドイツ観光局位置情報

(1) ドイツ、オーストリア、フランスの博物館などの全面協力のもと、絵画アート、呪術やまじない道具いす、魔女裁判の書物本などにより、魔女の歴史を本格的に紹介目

(2) 映像装置(メディアインスタレーション)を駆使した体感型展示映像装置TVにより「異端審問」や「火あぶりの刑」のシーンを立体的に再現手(チョキ)

だそうです手(チョキ)
ロンドンの「Clink Prison Museum」にある「触って体験できる拷問具」です。
ひろし様ハート

体験してみたような怖いようなですげっそり
クロアチア共和国の首都ザグレブの拷問博物館です。
実際体験できる刑具もあるのが特色です。
韓国の民族村での刑具体験だそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

拷問・処刑 古今東西 更新情報

拷問・処刑 古今東西のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング