ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クリエイター&デザイナーコミュのデザイナーのワークフローについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前、以下のトピを立てたのですが、状況がさらにややこしくなってしまったので恐縮ではありますが再度ご教授願います。

□デザイナーのスケジュール管理について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10721641&comm_id=298

私の会社は自社開発しているシステムを提供している企業なので開発者と営業がほとんどです。そんな中インハウスデザイナーとして営業のサポートなどをするのが私の仕事です。

しかし最近、デザインについても直受けする事になり急遽デザイナーのワークフローを考える事になりました。制作会社ではないので以下の注意点を把握した上でアドバイス頂けたら幸いです。

・デザインなどは外注していたので、制作フローやディレクションのノウハウは全くない

・デザイナーは私だけ(インハウスデザイナーです)

上記の点から、対営業とのやりとり、クライアントとのやりとり、外注する場合は制作会社とのやりとりを私一人で管理しなければならない状況になると思います。

そこで以下のようなワークフローを考えましたので、アドバイス、ダメだしなど頂けたら幸いです。(お茶目:私です)

<制作フロー>

?営業が仕事を拾ってくる

?ヒアリングシートを渡す4日前にお茶目に
 企画依頼書を渡す。

?お茶目への企画依頼書
 ⇒お客様から簡単なヒアリングシートをもらう。
 1)自社で受注するかどうか
   自社で受注する場合も自社制作か外注するかどうかをMTG
   (部署の責任者・お茶目・各営業担当の3者で行う)
 
 2)受注するかどうか
   受注する場合も自社受けか、外注にするかの選択基準が必要
   ⇒?お茶目のスケジュールが空いているかどうか。
    ?納期が合うか
    ?ヒアリングシートの結果、重い仕事かどうか

?ヒアリング事項からサイトの企画書作成⇒仮見積+契約書
 ・企画書
  1)テンプレートのデザイン
  2)納期
  3)仕様書(サーバー環境)
  4)デザインに起こす際に必要なこと
    ⇒イメージをどうやって落とすか
     コーポレートカラー、使いたい色、参考サイトなど

 ・仮見積:他社制作会社から大体の費用を算出する必要あり。 
    
 ・契約書:簡単な作業仕様書と一緒に盛り込む。
      作業仕様書はみ出すものに関しては、
      別途料金をもらう旨を盛り込む
 
 ※仮見積・契約書に関しては、総務・法務との打ち合わせも必要

?制作
 ネックはディレクション?
 制作進行管理(納期とクオリティ管理)が必要か?
 自社受けの場合、フリーディレクター、もしくはディレクションだけ
 制作会社に外注。
 

?フォロー
 修正に関しては、?で提出した契約書できちんと
 別料金を取って制作・もしくは外注先に振る。
 ※一つの案件に何回も修正が無いようにする。

懸念点は、制作会社であれば上記で提案しているような体制が
必要になると思うのですが、経費削減のため、たまに制作を請け負う私の会社が制作会社と同じ体制をとる必要性があるのか否かという部分です。

分かりにくい点などもあると思いますが、よろしくお願いいたします。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クリエイター&デザイナー 更新情報

クリエイター&デザイナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング