ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マラソン大会に参加in群馬コミュのランニング用品 シューズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
くつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつ
オススメのランニング用シューズを教えてください

例)
出来れば現在履いているシューズ
mizuno ウェーブLSD(評価☆☆☆★★)

過去に履いたシューズ
mizuno ウェーブライダー11(評価☆☆☆☆★)

ランナーレベル 
ハーフ1時間40分くらい

現在履いているシューズの感想
mizuno ウェーブライダー11に比べやはり軽いです
フラットソールということで足裏へのショック軽減をねらったのですが
よくわかりません 悪くないとは思いますが次はエアロ7を検討中

くつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつくつ
バッド(下向き矢印)は2chなどから転載です 誤記もあると思いますが参考までに


★★★主なシューズの紹介★★★
【as】asicsアシックス  【nk】nikeナイキ  【ad】adidasアディダス  【nb】newbaranceニューバランス  【mz】mizunoミズノ

▼1)〜200g【用途】レース
 (as)マラソンソーティー (ad)アディゼロRC (nk)カタナレーサー (mz)ウエーブクルーズ
▼2)200g付近【用途】レース&スピードトレーニング
 (as)ターサー* (as)スカイセンサー* (ad)アディゼロLT (mz)ウエーブスペーサー
▼3)〜250g【用途】レース&スピードトレーニング、ペース走、走り込み、LSD(重い人、足弱な人は注意)
 (as)ゲルフェザー (ad)アディゼロCS (nk)カタナケージ (mz)ウエーブエアロ
▼4)〜300g【用途】走り込み、LSD ジョギング(重い人は注意)
 (as)ゲルDSトレーナー (ad)アディゼロテンポ (nb)M77*/M96*

▼5)〜350g【用途】走り込み、LSD、ジョギング
 (as)GT21**NY (nk)エアペガサス (mz)ウェーブライダー
▼6)〜400g【用途】重い人、安定性とクッション性を強く求める人
 (as)カヤノ (mz)ウェーブクリエーション (ad)アディスーパーノバ

★初心者★はクッション性の高い靴の方が、故障しにくいです。
 上記4〜6を推奨だが、靴に頼り切らず、正しい走り方を身につけ、足を育てていこう。
 安易に軽い靴を選ぶと故障の元になります。

★注意事項★
・靴の耐久性はアウトソールよりも衝撃吸収性です、トレーニング用でも600キロも走ればかなり無くなってるんじゃないかな?
 レース用だと200キロくらいで換える人も多いです。
・マメが出来るときは、通気性の高いシューズに換える、吸汗・速乾性のソックスに変える、ディクトンスポーツなど
 被膜を作るクリームを塗るのがお勧め。
・靴の内側の減りが大きい人はオーバープロネーターの可能性が高いので、オーバープロネーション対応の靴がお勧め。
 欧米人にはオーバープロネーターが多く、欧米で人気のあるシューズ(GT-NYなど)はオーバープロネーション対応のものが多い。
・靴のフィット感に関しては、足の形は千差万別なのであまり他人の印象はアテにしないほうが良いと思う。


★★★主なシューズメーカーと特徴★★★

【as】asicsアシックス
http://www.asics.co.jp/products/running/index.html
ランナーから最も支持を集めるメーカー。種類が多いのでシューズの選択は慎重に。
ゲル素材のクッションが特徴。
特にアウトソールの耐摩耗性に優れているので、ミッドソールのヘタリに注意。
なお、プロネーションの傾向はアメリカのサイトも参考に。
http://www.asicsamerica.com/products/category.aspx?PARENT_CATEGORY_ID=250001538

【mz】mizunoミズノ
http://www.run100.jp/gear/index.html
1997年から採用された、波状のプラスチック板バネを利用したミズノウェーブが特徴。
(ミズノウェーブについてはこちら→http://www.mizunowave.com/ja/
ニュートラル向けは、ニュートラルタイプ(パラレルウェーブ)、
オーバープロネータ向けは、サポートタイプ(ファンシェイプドウェーブ)とウェーブの形状で分けている。
トレーニング用としてウェーブライダーシリーズの評判が良い。特にニュートラルな履き心地が受けている。

【ad】adidasアディダス
http://www.adirepublic.jp/
2005年に発売したアディゼロシリーズを起爆剤に、近年急速にシェアを拡大している。
アディゼロはmicroFITと呼ばれる日本人向けの足型でフィット感が良く、人気が高い。
CSの出始めのころは品質面で難があったが、CS3あたりからは品質キャンペーンのおかけでかなり改善されている。
アディダスの足型にはインターナショナルモデルと、アディゼロに代表される日本向けモデルがある。
足型は前二社より細め。

【nk】nikeナイキ
http://www.nike.jp/running/v2/
http://www.fuji-sports.com/shop/shop_R/running_nike/exp_chart.html
日本人にとってはなじみが浅いが、ランニングシューズメーカーとしては創業以来の長い歴史を誇る。
代表的なシューズであるエアペガサスは2008年に25周年を迎えた。
足型は細く注意が必要だが、アドバンスドフィット(カタナシリーズやエアペガサス)は日本人向けの足型。
アッパーの素材に難(マメが出来る、耐久性が低い)があるとの指摘あり。
エアは軽量かつ反発性が良く、物理的に劣化しないのが強み。
カタナケージは愛用者が多い模様。

【nb】newbaranceニューバランス
http://www.newbalance.co.jp/live/index.jsp
クッショニングモデルが充実。フラット走法対応のシューズが多い。
女性ランナーを中心に市民ランナーの支持が高いが、当スレでは着用者が少ない模様。
アウトソールの耐久性が低いとの報告が多い。

アディダス
http://3stripes.adidas.co.jp/pressrelease/pdf/272.pdf
シューズの傾向はニュートラル。日本国内では軽量シューズを中心に展開。
全体的に安価で量販店で入手可能なのが強み。

【エリートランナー(フル2:45)】
アディゼロPRO3(?g):駅伝、マラソンランナー向け超軽量モデル。長距離向け。

【シリアスランナー(フル4:00)】
アディゼロRC3(?g):高速ランニング用。フラットソールモデル。長距離向け。
アディゼロジャパン(?g):CSとLTの中間モデル。前足部の半分に樹脂ソールを採用。ゲブレシラエシエの世界記録モデル。
アディゼロMANA4(230g,27.0):耐久性に優れたスピードトレーニングモデル。

【レクリエーションランナー】
アディゼロCS5(?g):レース〜トレーニング〜LSDまで対応の軽量モデル。クッション性も高く人気が高い。
アディゼロボストン(?g):軽量トレーニングモデル。アディダスの最拡販商品。
アディアディゼロテンポ2(?g):フォーモーション搭載トレーニングモデル。オーバープロネーション対応。

アディスーパーノバコントロール(350g):フォーモーション搭載。プロネーションコントロール。インターナショナルモデル。
アディスーパーノバCS(?g):フォーモーション搭載。クッション性重視。インターナショナルモデル。
アディスターCS(?g):フォーモーション搭載。柔らかい接地感。クッションモデル最高峰。インターナショナルモデル。


★★★★★★ミズノ ★★★★★★
http://www.run100.jp/gear/shoes.html
※HPの情報量が豊富。近年は全体的に重量が増加している。

【エキスパート】
ウェーブユニバース100V(100g,25.5):中国製。3min/km。鍛え抜かれた選手向き。
ウェーブエキデン120V(120g,26.0):中国製。駅伝専用。
フラッグシップ130V(130g,26.0):中国製。軽さ重視の駅伝選手向き。ウェーブ無し。
ウェーブクルーズGV(140g,26.0):日本製。ロードレース仕様のクッションモデル。
ウェーブクルーズDV(150g,26.0):中国製。グリップ力と耐磨耗性が高い一足。
ウェーブクルーズFV(150g,26.0):中国製。クロスフィットタイプ。

ウェーブフライヤーTE(340g,27.0):日本製。安定感が高いランニングトレーニングモデル。ニュートラルタイプ。
ウェーブインパクトME(260g,26.0):中国製。軽量トレーニングシューズ。

【レース】
ウェーブスペーサーGL2(170g,26.0):日本製。フルマラソン2:30〜3:30。GRソール(樹脂)。ニュートラルタイプ。
ウェーブスペーサーRS4(190g,26.0):中国製。フルマラソン2:30〜3:30。GR-D3ソール(ラバー)。ニュートラルタイプ。
ウェーブイダテン4(230g,26.0):中国製。軽量トレーニングモデル。部活動のラントレなど。ニュートラルタイプ。
ウェーブイダテンX3(220g,26.0):中国製。イダテンにグリップの高いGR-D3ソールを付与。ニュートラルタイプ。
ウェーブサブスリーGL(190g,26.0):日本製。サブスリー用。サポートタイプ。
ライトスカッドウェーブ2(210g,26.0):中国製。市民ランナーのレース用。フラットソール。サポートタイプ。

【レーストレーニング】
ウェーブエアロ7(250g,27.0):中国製。軽量トレーニングモデル。ニュートラルタイプ。
ウェーブLSD(265g,27.0):中国製。長時間トレーニング用。フラットソール。サポートタイプ。

【ランニング】
ウェーブライダー12(315g,27.0):中国製。フルマラソン4時間以降。トレーニング用の人気モデル。男女異設計ソール。ニュートラルタイプ。
ウェーブネクサス3(300g,27.0):ベトナム製。フルマラソン4時間以降。エントリーランナーや部活動のラントレなどに。サポートタイプ。
ウェーブクリエーション10(400g,27.0):中国製。フルマラソン4時間以降。ミズノテクノロジーの顔となるモデル。ニュートラルタイプ。
ウェーブインスパイア5(325g,27.0):中国製。フルマラソン4時間以降。男女異設計ソール。サポートタイプ。

ウェーブジェネシス3(315g,27.0):ベトナム製。ジョギング、ランニングトレーニング。ニュートラルタイプ。
ウェーブフロンティア3(360g,27.0):中国製。フィットネスラン。ニュートラルタイプ。
ウェーブハリアー2(320g,27.0):中国製。不整地のレース・トレーニング用。
ウェーブウルトラTR(320g,27.0):ウルトラマラソン用
ウェーブギャラクシー(310g,27.0):ベトナム製。フィットネスランナー用。¥6615。ニュートラルタイプ。

★★★★★★アシックス ★★★★★★
http://www.asics.co.jp/running/products/
※種類が多く各クラスのシューズが被っており、説明も分かりにくいので良く確認して。

【エリート】
マラソンソーティジャパン(?):日本製。レース用。フラットタイプ。20年以上の歴史を持つ伝統のモデル。
マラソンソーティジャパンデュオ(?):日本製。ソーティジャパンのアウトソールをデュオソールで変更したモデル。
マラソンソーティジャパンテンカ2(?):日本製。アッパー補強を一枚の生地で仕上げたモノコック構造。シリーズ最高峰モデル。
マラソンソーティスーパーマジック(?):中国製。モノコックヒールカウンター搭載。シリーズ最速モデル。
マラソンソーティマジックプラス(?):日本製。通常のソーティシリーズよりヒールが2mm厚いクッションモデル。
マラソンソーティマジックC1-FE(?):中国製。マジックテープタイプ。
マラソンソーティマジックN1-TS(?):中国製。アッパーのブレを抑制するため内外異設計補強。学生競技者向け。

【チャレンジ】
ターサーRSアリビオ2(?):中国製。アシックス伝統のタイガーレーサー「ターサー」最新モデル。
ターサーTSアリビオ2(?):中国製。ゴムタイプのデュオソールを採用し耐久性を付与したトレーニングモデル。
ターサーブレイズRS-D2(?):中国製。ターサーシリーズの4本ベルトタイプ。RSアリビオと同じソール。
ターサーブレイズTS-S2(?):中国製。4本ベルトタイプのトレーニングシューズ。TSアリビオと同じソール。
ターサージャパン(?):日本製。10年以上続く支持の高い伝統のターサーモデル。高反発タイプ。
スカイセンサージャパン(?): 日本製。スポンジアウトラバーソールをフラットソールに使用。クッションタイプ。
スカイセンサーブリーズ(220g,27.0):中国製。ディスクリートソール採用(フレア状ソール)。フラットソールタイプ。
スカイセンサーT3(?g,?):中国製。スカイセンサーブリーズのベルトタイプ。
ライトレーサーHS2(?):中国製。スピードトレーニングの入門用。学生競技者の練習用や、アップシューズに最適。
エクスカリバー4(?):中国製。スピードトレーニングモデル。中足部にデュオソールを使用。

ゲルフェザーGS(?):中国製。軽さと柔らかさのスピードトレーニングの人気モデル。市民ランナーのレース用にも。
ゲルDSトレーナー14(?):中国製。軽さを持った人気のトレーニングモデル。ノーマル〜オーバープロネーター対応。
サロマLSD9(?):中国製。ウルトラマラソン対応の軽量クッションモデル。
ゲルライトスピード2(?):中国製。ミッドソールにデュオマックス、アウトソールにラバースポンジ採用。エントリーランナーのレース用に。

【レースフリーク】
GT-2140NY(?):中国製。クッションと安定性重視。ニュートラル〜オーバープロネータ向け。アシックス世界最量販モデル。
GEL-1140(?):中国製。安定性、クッション。 GT-21**NYの廉価モデル。
ゲルニンバス10(?):中国製。スーパークッションモデル。ニュートラルプロネータ向け。
ゲルエクセル2(?):中国製。軽量、ハイクッション。 エントリーランナー向け。
ゲルアンフィニ2(?):中国製。軽量エントリーモデル。安価で学生のトレーニング用。

【ファンランナー】
ゲルカヤノ15(?):中国製。大型GEL搭載ハイクッションタイプの人気モデル。ニュートラル〜オーバープロネーター向け。
ゲルキネティック2(?):中国製。ゲルキンセイの後継モデル。ディスクリートソール採用。ニュートラル〜アンダープロネーター向け。
ゲルカンバラ4(?):ベトナム製。トレーニング向けエントリーモデル。
ゲルヴィラージュ3(?):中国製。フィットネストレーニング用シューズ。

【その他】
GT-2140NYオールロード(?):GT-2140NYのオフロードモデル。
ゲルフジ(?):中国製。トレイルレーシングモデル。
ゲルトレイルアタック5:中国製。オフロード向けシューズ。

★★★★★★ニューバランス ★★★★★★
http://www.newbalance.co.jp/running/
※クッショニングモデルが充実。エントリーランナーにオススメ。

【レース】
RC130(130g,?):LC-LOCKを搭載した超軽量レースモデル。
RC1224(200g,?):PHANTOM LINER、LC-LOCK、フリクションスタッド搭載。
RC800X(200g,?):PHANTOM LINER搭載。フラット走法対応レーシングモデル。
RC902(220g,?):グリップ性とクッション性を発揮するスティッキーブローンラバーを採用。
RC769(220g,?):学生から市民ランナーまで対応の軽量レーシングモデル。

【レーストレーナー】
RT769(250g,?):メディアルポストで安定性を確保しつつ軽量性も併せ持つ軽量トレーニングモデル。
RT965(250g,?):ウルトラマラソン、LSD対応レーストレーナー。フラットソールタイプ。
RT800A(230g,?):フラット走法対応の軽量レーストレーナー。

【パフォーマンストレーニング】
M1224(345g,?):マイルド&セーフティ。スタビリティトレーニングモデル。
M966(310g,?):長距離用モデル。軽量トレーニングモデル
M800X(315g,?):フラット走法対応トレーニングモデル。
M771(300g,?):ビギナー向け。クッションモデル。
M543(320g,?):踵部に大型ABZORB。アッパーWラッセルメッシュ。4E展開モデル。

MR769J(320g,?):新ラストPL-1採用。トレーニングモデル。
MR749J(280g,?):新ラストPL-1採用。エントリートレーニングモデル。
MR725J(310g,?):ABZORB EX搭載。コストパフォーマンスの高いクッショニングモデル。
MR1306J(380g,?):NB ZIPをフルレングス採用。ジムやタウンユースにも。

★★★★★★ナイキ ★★★★★★
http://nike.jp/running/v2/#/Product/MensFootwear/
※エアーを生かした軽量モデルのほか、クッショニングモデルも揃える。

【エリートランナー】
エアズームスピードライトST+(?,?):中高生アスリート向けトップレーシングモデル。
エアズームスパイダースピードR(?,?):「FLYWIRE」採用。軽量ミッドソール、レース用ラストが特徴のエリートレースモデル。
エア ズーム スピード スパイダー LT+(180g,27.0):レーシングトレーニング用。「FLYWIRE」や軽量ミッドソールが特徴のスピードモデル。
ナイキ スピード R(?,?):ダイナミックにストライド走法で走るランナーのレース用に、セパレートタイプのレースモデル。
エア ズーム スピード ケージ+(?,?):レーシングトレーニング用。軽量レーシング+クッショニングの両方が備わったスピードモデル。
エア ズーム スピード ライト+(180g,26.5):レーシングトレーニング用軽量モデル。
エア ズーム カタナ S5(?,?):中学、高校生の陸上部生のトレーニングモデル

【シリアスランナー】
エア ズーム ストラクチャー トライアックス+ 12(?,?):ズームエア搭載。ミディアルポストによる安定性。オーバープロネーション対応。
エア マックス モト+ 6(?,?):かかとにマックスエア、前足部にズームエアを搭載。ニュートラルタイプ。
エア ペガサス + 25(?,?):フルレングスエア搭載。最長寿モデル。ニュートラルタイプ。
エア スパン+ 6(?,?):FLYWIRE」採用。ストラクチャーの廉価モデル。オーバープロネーション対応。

【フィットネスランナー】
ズームスタート+2009(?,?):「FLYWIRE」を採用。初心者向け。
エア マックス タービュランス+ 14(?,?):フィットネスランナー向けクッショニングモデル。ランプエアを搭載。
エア マックス トーチ 4(?,?):ヒール部マックスエア搭載クッショニングモデル。フラットアウトソール採用。





★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Q1.ランニングシューズを買うのは初めてです。どんなシューズを買えば良い?
A1.上記の主なシューズ4〜6が推奨です。走り始めは足ができていないのでクッション性の高いモデルがオススメ。
 安易に軽い靴を選ぶと故障の元になります。
  
Q2.プロネーションって何?
A2.着地した後に、足が内側に倒れる現象をいい、ランナーのほとんどはプロネーターと考えられています。
 程度が大きいのをオーバープロネーション(過内回)といい、足痛の原因と言われています。
http://www.run100.jp/gear/special/inspire/index.html

Q3.靴の外側が減るんだけど、走り方がおかしい?
A3.ほとんどの日本人は靴の外側、特にかかとの部分が減りますので、問題はありません。
 野口みずき選手のような一流選手もソールは外側から減っていくようです。

Q4.靴の左側がやたら減るんだけど。
A4.利き足によらず、左足の方が減る場合が多いようです。
 これは左足を軸にして走るためと考えられています。

Q5.マメができるんだけど、どうしたら良い?
A5.足型に合ったシューズに換える、通気性の高いシューズに換える、吸汗・速乾性のソックスに変える、
 ディクトンスポーツ(現ボルダースポーツ)やプロテクトエスワンなど被膜を作るクリームを塗るのがお勧め。

Q6.足が痛い。なんで?
A6.足痛の原因を特定するのは難しいです。シューズがあっていないのか、走り方がおかしいのか、それとも別な理由なのか。
 初心者であれば、足ができていないことが原因と考えられるので、痛みが治まるまで休むのが良いでしょう。

Q7.ABCマートとかで売っているアディダスのシューズ(クライマクールのなんとか)で走っても大丈夫?
A7.スポーツシューズであれば問題ありません。
 ただ、ここで扱っているシューズはランニング専用シューズなので、非常に走りやすいです。
 ぜひ購入して走り比べてください。
 ちなみにスポーツ用品店で購入したほうが種類も豊富でアドバイスも受けられますし、価格も安い場合が多いです。

Q8.ランニングシューズってださくね?
A8.走ることが第一にあるので、デザインより機能が優先されているためです。
 ランニングは海外のほうが盛んなため、特にクッショニングモデルは海外での受けを意識していることが多いようです。

Q.オーバープロネーターの見分け方は?
A.簡易な方法では以下の方法があります。
 マットの上などで片足立ちをしてみて、内側に沈み込気味の人はオーバープロネーターの傾向があります。
 また、片方の足を大きく前方に踏み出し、ヒザを曲げて沈み込む運動をやったときに、無意識にヒザが内側に入る人、
 あるいは、ランニング中に正面から見て、足を外側に蹴りだしている人はオーバープロネーターの傾向が高いです。 

コメント(28)

年末から走り始めた中学の時の同級生が遊びに来て
付き合いでシューズを買いに行きました〜
買ったのはTAIKANです...私も気になってたので
暫くしたら感想を聞いて良い様なら私も買うつもりです^^;
くつTAIKANって・・・リーボックですか?
ぜひ私にも感想を聞かせてください。

ちなみに私はMIZUNOのライダーです
http://www.run100.jp/gear/shoes.html#chart
今度は一つ上のエアロを検討中です
私は、アシックス2足・アディダス1足・ナイキ2足・サッカニー1足を気分で履き分けています。名前ははっきり覚えていませんが、ナイキ(カタナ)が履きやすいかな?
実際はよく分かりません!ごめんなさい。
>ヤァーマンさん

そうですリーボックです!後日感想聞いたら
報告しますね^^

>かめさん

沢山持ってますね^^wレース経験も凄いですね!!

私はNBのM800FBN?ネットで調べても載って無いシューズです^^;
某大型スポーツ店で30%オフの値札に誘われて買ってしまいました^^;

やっぱりシューズは1度東京などのメーカーの直営店などで
サイズや足型などを調べてもらって買うのが良いのですかね?

そうですね、私も去年「東京アシックスストアー」で全て測定してもらいました。やっぱりフィットしますね。
それから、ランニングシューズのはき方、メンテの仕方など分からない事がいっぱいありましたので勉強になりました。

一度専門店に見てもらうと良いと思います。
高崎・伊勢崎にも専門店はありますよ。
よろしければ紹介しますよ。
>かめさん

高崎の専門店は駅前のホテル内の店でしょうか?

ナイキのipod nanoを使って色々なデーターが
分かるシューズも購入しょうか考え中です!
私のシューズはアディダスの不明品…
やっぱりランニングに靴は最重要アイテムですもんね。
次はイイ靴にしようと思ってます!

かめさん>
自分の足に合った靴欲しいです!!!
是非、県内の専門店教えて下さい。

バサロさん>
私もiPod欲しいんですよね!
もう既にお使いになっていましたら感想をお聞かせ下さい。
私が知っている店は「楽歩堂」と言う店です。
そこに勤務しているランナーを知っていまして、私も1足買いました(11千円)。
色々教えてくれて(全て測定して頂けるかどうか定かではありませんが・・・)参考になりました。但し、シューズ専門店ですので、ナイキ・アシックスなどの種類はありません。
その辺がちょっと不便かも知れませんね!
なので、私は東京出張の時に「アシックスストアー東京」によって来ます。
>シナノッチ♪さん

ipodはまだ購入しようか検討中です^^;
お金に余裕があれば、すぐにでも買いたいのですが^^;

>かめさん

楽歩堂...群馬の情報誌などで見た事あります!!
普段履き専門の靴屋さんだと思ってました。

やっぱり種類が沢山あってマラソンの経験や知識が豊富な
スタッフが居るお店は東京ですかね〜
「楽歩道」伊勢崎店だと思いますが、県民マラソン3連覇した「藤井」君が勤務しているはずですよ。もし訪問するなら連絡取りましょうか?
シューズ以外に色々アドバイスくれますよ!
アシックスのサイトを見ていたらモニター募集をしていたので思わず申し込んでしましました(汗

当選したら東京まで取りに行ける方はいかがですか?


http://www.asics.co.jp/campaign/tryasics/index.html


アシックスストア東京行ってみたいッス!
申し込んでしましました(汗

靴を買いに東京かぁ〜あせあせ(飛び散る汗)

かめさん県民マラソン3連覇exclamation ×2すごい人と知り合いですねぴかぴか(新しい)
>かめさん

楽歩堂..以前から興味が有って行って見たいお店です
が今は財布が厳しい状態ですので^^;後日行く時には
宜しくお願い致します!!

>シナノッチ♪さん

私も応募しました^^;
4人もいれば当たるかなぁ♪


ヤァーマンさん>
あげあし大王ですな。
>>シナノッチ♪さん
コピペでして まったく気が付きませませんでした(汗
バサロさん
承知しました。いつでもどうぞ!
今回フルマラソンで履いたシューズは楽歩堂の「サッカニー」でしたが、無難に履けるシューズと云った感じがしました。
明日は「堀マラソン」の下見(試走)をして来たいと思います。
ハーフ参加は初めてなので、アップダウンの確認をしたいと思います。
アシックスのモニターはずれました…

だれか当たりましたかぁ?
>シナノッチ♪さん

私も、はずれました^^;。。。。残念!
すこし前ですが ミズノのウエーブLSDを購入くつるんるん
特別最高って訳ではありませんでしたが満足してますくつぴかぴか(新しい)
でもライダーに比べるとやはりクッション性はかなり減りますね

それまで使用していたライダー11も併用しようとしていますが
ついつい新しいのばかり使用してしまいますあせあせ
皆さんはどのくらいで買い換えてますか?
こんなトピがあったんですねわーい(嬉しい顔)

私は、黒いアウトソールが擦り減って、白いミッドソールが少しでも見えて
きたら、普段履きに降格です。

距離にすると、1,000〜1,500km位ですかね?

シューズには愛着心もあるので、以前は、擦り減った部分に「シューグー」っ
ていうゴム補修材も試してみたのですが、直ぐダメになりました涙


シューズって、ついつい欲しくなりますね。
買った時は、嬉しくて、ランも楽しいのですが・・・。
レース用のシューズって寿命短いですよね?

自分の場合フォームが悪いせいか大会で2〜3回履くと寿命を迎えますたらーっ(汗)

トレーニング用は何足かあるんですけど、車のタイヤみたいにスリップサインとかがないから(もしかしてありますか?)買替えのタイミングがよくわからず、平気で何年も履いたりしますあせあせ



トーマスさん

確かに、交換の判断って難しいですよね。
本とかには、白いミッドソールのスポンジが見えてきたら
交換時期って書かれてますね。

私の場合、レース用のシューズは、
・短距離用(駅伝〜ハーフ)・・・ADIZERO RC2 (185g)
・長距離用(フル)・・・TARCER DUAL LT (205g)
の2足ですが、RC2は一昨年の11月から履いています。

RC2は、アウトソールの黒いゴムは未だ大丈夫かなという気が
しますが、実のところ、ミッドソールのクッションは大分、ヘ
タって固くなっているのではないかと思います。
TFさん

スポンジまでですね!ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

レース用も結構寿命長いですね。RC2チェックしてみます!

先日、ベイシアスポーツ前橋みなみ店にて、アディゼロ JAPANを買いました。
色はグリーンで好きじゃないですが、価格はなんと、4980円です。

県民マラソンでデビューさせるつもり。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マラソン大会に参加in群馬 更新情報

マラソン大会に参加in群馬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。