ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

奈良町情報館コミュの☆私の好きな奈良町の風景☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
好きな場所、好きな行事など!
みなさんの奈良町のお気に入りの写真を張ってください^^


早速ですが…。
昨日、奈良町では地蔵盆がありました。
子どもが主役です。
近所の子たちがたくさん集まって、お菓子をもらって食べたり、町内の方がスイカを振舞って、大好物だと言っておいしそうに口いっぱいに頬張っていたのが印象的でした。
改めて夏を実感しました。

コメント(8)

奈良町で地蔵盆・・・なんか情緒があっていい感じほっとした顔

大人になってから地蔵盆なんて見ることもなくあせあせ(飛び散る汗)

町内のふれあいって大事ですよねハート達(複数ハート)
懐かしいですよね、地蔵盆!
子どもたちに交じってスイカを分けてもらいました(笑。
この辺りでは8月23日、24日に元興寺で地蔵会の万灯供養があるんですが、奈良町で年中行事の中で最も活気があって、町の雰囲気も一番感じられる時だと思います。
燈明皿に明かりを灯して並べる風景は心に残ります。
奈良町に陰陽(いんよう)町という場所があります。

ここは職業から付いた地名で、江戸中期には17人の陰陽師が住んでいたところです。
陰陽師は占いや祈祷を業として各地を巡り、鎮宅霊符や奈良暦などを配布しました。

その陰陽町の中心に鎮宅霊符神社があります。
1117年(永久5年)に創建され、陰陽師の鎮守の祭壇所があったと言われています。

人通りの少ない路地裏にある小さな神社。
しかしそういう背景もあって、時々情報館に場所を尋ねに来られる観光客の方がいます。

そこにとても愛嬌のある狛犬がいます。
あまりにいい表情なので、思わず一緒に笑ってしまいそうです。

機会があれば是非一度足を運んでみてください。
昨日は雨で中止になったので、実質今日から燈花会が始まりました。
夜は静かな奈良町ですが、今もたくさん人が歩いています。
奈良町では燈火会の期間、灯の小径が開催されます。


http://www.kiku.co.jp/~kiku/naramachi/2007/komichiweb2005/mise/index.html
http://www.kiku.co.jp/~kiku/naramachi/2007/komichiweb2005/michi/index.html

町家が並ぶ古い町をロウソクの火が灯しています。
燈火会にお越しの際には一緒に散策してみてください。
昨夜は奈良町物語館にて「カクテルバー中新屋」が開催されました。

これは奈良町わいわい倶楽部というご近所の方々と日本バーテンダー協会奈良支部が主催して開店する、年に一夜限りのバーです。
カクテルはオールワンコイン。
口コミが広がったのか、最近は観光客や近隣の市町村から来られる方も増えてきました。

今までは1日のみでしたが、今年は初めて8月9日と24日の2日間の日程になりました。
16時開店ですが、15時には既に行列が出来始めていたとか。

21時半のラストオーダーまでにおよそ700人程の来店客があり、皆さん思い思いのカクテルを楽しんで行かれたようです。


次回24日は元興寺の地蔵盆の日(23,24日)でもあります。
万等供養とともに奈良町の夜をお楽しみください。
昨日と今日、元興寺で地蔵会万灯供養が行われています。
昨夜も大勢の家族連れやカメラマンが訪れていました。

作っている写真を忘れてしまいましたが、火を灯している灯明皿はどなたでも無料で制作できます。
1年間乾燥させて、翌年の地蔵会の際に使います。

今日は「元興寺 まんぷく供養 夢祭り」という屋台祭りも開催されているので、朝から情報館には多くの来館があります。

元興寺の地蔵盆が終わると、奈良町も夏が終わったなぁと感じます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

奈良町情報館 更新情報

奈良町情報館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング