ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広尾 日赤医療センターコミュの帝王切開で立会いできるって本当ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。

1人目は逆子・子宮筋腫の為、
都内の病院で予定帝王切開で出産しました。

息子は4歳になりますが、
この度、2人目を授かりました。
1人目の手術の不安な経験がトラウマになり、
帝王切開でも立会いのできる病院を探していて
日赤医療センターにたどり着きました。

ただ、現在は都内→横浜へ引越しており、
里帰り出産という訳でもありません。
今住んでいる近くでは(横浜)
帝王切開で立会いのできる病院は捜した限りではありませんでした。

子供を連れ、電車に1時間揺られての通院は自信がないので、
検診の間は近くの病院へ通い、
出産は日赤でできたらいいなぁ。。。
と考えております。

VBACもしたい気持ちはあるのですが、
陣痛が来てから、病院へ行く距離&時間などを考えると
今回も帝王切開のほうが安心な気はしています。

1度病院へ携帯電話して相談してみようとは思っていますが、

ひよこ帝王切開で立会された方、
   (主人は近くにいられるのか?)
ひよこ遠くから通ってVBACされた方、
   (陣痛が来てから病院へ行ったのか?)
ひよこ他の病院で検診されて、出産を日赤でされた方、
   (初期の段階で通院・出産両方の病院へ了承はとっていたか?何週で転院したか?)

などなど・・・
いろいろお話をきかせてください。

よろしくお願いします。

コメント(7)

こんにちは、今年の1月に帝王切開で長男を出産しました。
2年前に子宮筋腫の手術をしていたので、日赤以外ではVBACは不可能と
当時の主治医の紹介で日赤を受診しました。
日赤では分娩室の向いに手術室がある為、万が一の場合にも即対応可能との事でした。

私も自宅から広尾までは電車で1時間半の距離の為
検診は自宅近所の産婦人科へ行っていました。
そちらでも日赤以外でVBACは危険という事で、20週頃に紹介状を書いて頂き日赤で初診
30週を過ぎてから転院の形をとりました。

結局、予定日超過等で帝王切開になってしまいましたが
手術室はご主人のみ立会可能です。夫も手術着を着て立ち会ってくれました。
夫は私の顔の横に座って「手を握って声をかけてあげてください」と言われてました。
胸から向こうはつい立で見えないようになっており
出産後、子供を見に行く時も腹部が見えないように配慮されていたようです。
ビデオも持込み可でしたが、夫は興奮の余りスタートを押すのを忘れていた様ですあせあせ(飛び散る汗)
最後に病院の方が親子3人での写真を撮ってくださいましたので、いい記念になりました。

不安は多いかと思いますが
VBACか帝王切開かは日赤で先生に相談してみてはいかがでしょうか?
私が入院当時も何人かの方がVBACで出産されてましたし
大事をとって陣痛待ちで入院中の方も何人かいらっしゃいました。

以上、参考になれば幸いです。
こんばんは。
昨年4月に日赤にてVBACにて出産したものです。
もともとVBACをしたくて 日赤にたどりつきました。
担当は、女医さんでした。

妊娠初期の段階に分娩予約だけ入れて あとは地方の病院で妊婦検診をうけていました。
転院したのは、33週の時です。
検診は、予約を取っていても遅れることが多いので 遠方だと大変だとは思いますが 早い時間帯(9〜10時前半あたり)をお勧めします。
早い時間帯だと いつも待ち時間は少なめで済みました。

あと本題からそれますが 私はもともと母乳だったので全く抵抗はなかったのですが 母乳育児がかなり徹底されてます。
母乳がでず それが抵抗感じる方もいらっしゃるみたいですね。

日赤は、とってもいい病院ですよ。
私は、素敵なお産ができたと思います。

SILKさんも 素敵なお産ができますよう お祈りいたしております。
こんばんは。
私は4年前に双子を日赤で帝王切開で出産し、
現在妊娠34週で、VBACK希望でまた日赤に通っています。

まず双子のときのことですが、
自宅から一時間くらいの日赤には、
8ヶ月までは電車で通院していました。

双子なので、最後の二ヶ月は管理入院だったので
遠くまで駆けつける心配はなくて助かりました。

手術のときは、夫が立会い、ビデオを撮りました。
手術をしているお腹の方はとらないでください、と
言われた以外はかなり自由でした。

母も来ていて、お母様もどうぞと言って貰ったのですが
母は怖いから外で待っている、と分娩室で待たせてもらっていたようです。

今回の妊娠では、VBACK希望でやっぱり子供達を連れて
電車で通院していましたが、バスに乗ったりするので
なかなか大変でした。。。

おなかが大きくなってからは、車で通院しています。
VBACKは、予定日を超過したり、微弱陣痛だったり
逆子だったり、とにかく子宮に負担がかかるような
場合は出来ないそうで、成功率は6割くらいとのことです。

先週、やや強い張りが定期的に来てしまい
一度メスを入れた子宮だから、心配、と
4日ほど入院になってしまったくらい
やっぱり日赤でも怖いことみたいです。

一応退院してきたのですが、遠いのと、子連れなので
怪しくなったら、すぐにタクシーで来てください!と
かなり脅されて帰って来ました(^^;

というわけで、まだ出産していないので、
一時間の道のりがどうなるか、はわからないのですが、
とりあえず、同じような状況でVBACKしようと
しています(^^;

それと日赤の入院申し込みは22週までだったような
気がするので、もし他の病院から転院されるようなら
それまでに、紹介状を書いてもらったほうがいいのかな、と
思います。

ご参考になれば。。。
3月に二人目をVBACで出産しました。
ちなみに家から電車とバスで1時間、車だと渋滞するために1時間半から2時間かかりました。
ですが、どうしても下から産みたい気持ちが強く、日赤を選びました。

出産は陣痛からスタート。 一人目が微弱陣痛だったので 今回も時間がかかるだろうと しばらく家で様子を見ての出発でした。 病院につくと子宮口が7センチ開いてました。 その後 無事に下からのお産となりました。

私も病院まで時間がかかるので 心配だったのですが、一番最初の助産婦さんとの話しの時に 陣痛が来てすぐ来てもらえたら充分間に合いますよ。 と言われたので安心はしていました。

ただVBACはハイリスク。私のように 陣痛をしばらく待って間に合った例もありますが、経過をしっかりみなければならないので 陣痛来たらすぐに病院に行かなければいけなかったそうです…(^_^;)。

色々と心配はあるかと思いますが、納得いくまで相談なされるといいかと思います。

自分のお腹と赤ちゃん、それから病院を信じていいご出産をされることをお祈りしています。

2005年5月に足位のため予定帝王切開しました。
今現在36週VBACに向けて動いているところです。

ちなみに自宅は、家から日赤まで公共交通機関でだいたい1時間です。
高速で30分弱、下道だと1時間強くらいです。

2005年の第一子の帝王切開は夫は立ち会いました。
システムが変わっているか助産師さんに確認を取ったところ、
今現在でも立会い可能だそうです。
緊急帝王切開でも立会いは可能だそうです。
第一子を立ち会わせたいので確認したところ、
帝王切開において子供の立会いは認めないそうです。
手術中は、夫は私の手が握れるすぐ近くの場所にいてくれました。
カンガルーケアもしたのですが、苦しくなってしまい、
私の胸元から外し、隣にいる夫が抱っこしていてくれました。
幸せな時間でした。

VBACですが、今トライしようとしているところですので、経験とまでは言えませんが・・・。
助産師さんからは陣痛10分間隔になったら、
自家用車か、タクシーで来てくださいとの指示を受けました。
帝王切開で一分一秒を争うわけではないので、
救急車で来院しないようにとのことです。

第一子の時は、35週で転院を認めてもらいました。
それまで武蔵野日赤で診てもらっていましたが、
どうしても自然分娩がしたかったのと、
帝王切開になったとしても立ち会ってもらいたいというのがありました。
広尾日赤での初診は受け入れてもらえるか話を聞くだけという感じでの予約なしでの受診でしたが、
すぐに認めてもらえ、翌週の2回目の受診の際に診断書を持っていきました。

しかし今回の転院はとても厳しかったです。
距離的なことを考えて、近くの成育医療センターでの出産を考えていましたが、
第一子との病棟での面会を許してもらえないことがわかり、
23週で広尾日赤への転院を考えました。
その時電話では、20週で分娩予約は締め切りとのこと。
例外として、30週までに紹介状と検査データを持参して初診にかかれば、
転院を認めるとのことでした。
私は第一子の時と同じ担当医がよかったので、
初診を受けるのに1ヶ月かかりました。
2005年当時と比べ、妊婦さんが3倍(?)も増え、
昔のようにはいかないとのことでした。


4歳のお子様を連れての受診ですが、正直大変だと思います。
朝の早い時間は確かに待ち時間が少ないと思いますが、
確実にラッシュにひっかかるので、大変です。
私は幼稚園の延長保育を利用しているので、
なんとか通院できている状態です。
コメント下さった皆様ありがとうございました。

遠くから通うことを心配していましたが、
結構同じ状況の方がいらしたので
少し安心しました。

そして、
早速日赤に電話して色々聞いてみました。

やはり、皆さんの言われていた通り、
20週頃に紹介状と検査データを持参して
初診を受けるようにとのことでした。
転院の次期についても
特に異常がない限り、30週頃とのことでした。

通院時間の事や
帝王切開になるのか、VBACになるのかは
先生と相談の上、決められると言われました。

説明してくださった方も
とても丁寧に教えて頂けました。

みなさんのおかげで
安心して、日赤での出産に向け
気持ちが固まりそうです。

ご意見・アドバイス
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広尾 日赤医療センター 更新情報

広尾 日赤医療センターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング