ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

師匠 シリーズ コミュの怪物「起」(2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
663 :怪物   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 21:50:33 ID:JJl4aZ230

その路地の100メートルくらい先まで、石が乱雑に道路に飛散している。ガラス
も建物の窓が石で割られたものらしい。よく見ると家の瓦屋根が割れているのも目
に付いた。
本当に石がこの晴れた空から降ったのか? 天気雨のように?
そんなことがあるのだろうか。
隕石という言葉が頭に浮かんだが、どう考えてもそんな大げさなものではない。
「どいてどいて」
道路につっ立っていると消防隊員に邪険にどかされた。救急車が出るらしい。
私は少し考えてから、その石を一つだけスカートのポケットに入れた。そして向こ
うからパトカーがやって来ているのに気づき、慌ててその場を離れる。
警察はまずい。平日の真っ昼間に高校の制服を着たままだったからだ。彼らは例外
なく皆お節介で、そして中高生のあらゆる非行が学校をサボることから始まると固
く信じている。
後ろ髪を引かれる思いでその路地を後にした私は学校に戻ろうかとも考えたが、5
秒で却下する。
しばらく路地裏を目的もなくうろうろしていたが、鋏を買うつもりだったことを思
い出し、近くの文房具屋に足を向けた。
そう言えばこの辺りは最近来ていないなと思いながら、ささやかな商店街を歩く。
その間も頭はさっきの石の雨のことを考えていた。
たくさんの目撃者もいるようだ。なによりあの割れたガラスや瓦屋根、そして怪我
をした人間がその証拠だ。石は降った。それは間違いないだろう。だがどこからか
なのか。それが問題だった。近くにもっと高いビルでもあればその上の方の階や屋
上からばら撒かれた可能性もあるが、区画上の規制でもあるのかそんな高い建物は
見当たらなかった。
飛行機?

664 :怪物   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 21:52:35 ID:JJl4aZ230

でも航路ではなかったはず。なにより飛行機にあんな石なんて積んだりするものだ
ろうか。ましてそれを落っことすなんて。飛行機雲も残っていなかったし。
「……」
集中しすぎて行き過ぎてしまったのでバックする。
その目立たない文房具屋には、何故か鋏がなかった。店のオバサンに聞くと「売り
切れ」とのこと。
「眉毛切る細いのならあるよ」という申し出を丁重に断り、店を出る。
近くにあったもう一つの小さな文房具屋でも鋏は置いてなかった。というか、他の
客もいなければ、店員もいなかった。何か万引きでもしてやろうかと思った後、や
っぱりやめておくことにする。
そんなに差し迫って欲しかったつもりもないが、鋏ごときが手に入らないとなると
なんだかムカついてくる。
ちょっと遠いがデパートまで足を伸ばすことにした。
幸いにしてそろそろ学校も昼休みになる時間だ。お節介な人に見つかっても言い訳
のしようがある。
大通りを抜けてデパートに着くと、さっそく雑貨のコーナーに向かう。
思ったより数が少なくてあまり選べなかったが、中でも大きめの使いやすそうなも
のを購入した。
何か食べて行こうかと思いながら、通りがかったフロア内の本屋に寄り道する。特
に探している本があったわけではなかったが、適当に巡回しているとその背表紙を
見た瞬間に思わず棚から抜き出して手に取った。
『世界の怪奇現象ファイル』
晴れた日に空から不思議なものが降ってくるという現象はどこかで聞いたことがあ
った。パラパラと頁をめくっていると、こんなタイトルの章があった。
≪空からの落下物≫

667 :怪物   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 22:02:59 ID:JJl4aZ230

その話題に思ったより頁を割いていて、ボリュームがある。本をひっくり返して値
段を確認した後レジに向かった。
昼ご飯は抜くことになった。

その日の夜、晩御飯を食べながら夕刊を読んでいると母親に小言を言われた。
「まるでお父さんね」
大半は聞き流したが、この一言が一番効いた。いつもは食べながら新聞を読むなん
てことはしないのだけれど、今日はどうしても気になることがあったのだ。なのに
この言われようはなんだ。「こんどお父さんが食べながら読んでたら、まるでちひ
ろねって言ってあげれば」と反撃したが、3倍くらいにして言い返されたので、も
う黙る。
『真昼の椿事? 石の雨』
他のローカル記事に埋もれていたが、そんな小見出しをようやく見つけた。
午前中のことだったから、やはり夕刊に間に合ったらしい。それは短い記事だった
があの路地に降った石の雨のことを取り上げていた。
軽傷者4名。被害にあった建物は13棟。
救急車に乗った人も大した怪我ではなかったらしい。
目撃者の談話が載っていた。
〔バリバリという大きな音のあと、急に空から石がバラバラと降って来た。最初は
 雹かと思った〕
音か。
私が聞いた気がしたのは、その音だったのだろうか。
〔住民も首を捻っている〕
そんな言葉でその記事は締めくくられ、結局石の雨の正体はわからないままだ。
「ごちそうさま」

668 :怪物   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 22:06:01 ID:JJl4aZ230

と言って席を立つ。残した料理のことについて母親に小言を言われることは目に見
えていたので早足でダイニングを出ると、背中を追いかけてくる言葉を無視して2
階の自分の部屋に逃げ込む。
ドアを後ろ手で閉めるとテーブルの上に置いたままの紙袋を手にとって、『世界の
怪奇現象ファイル』を取り出し、ゴロンと絨毯に寝転んだ。つけておいた折り目を
目印に、目当ての頁をすぐに探し当てる。
≪空からの落下物≫の章にはこうある。
「にわかには信じられない話だが、この世には空から雨以外の奇妙なものが降って
 く来るという現象がある。それは魚介類やカエル、氷や石、それに肉や血や金属
 や穀物、そして紙幣など実に多種多様なものだ。それらは紀元前の昔より世界中
 で多くの人に目撃されており、この現象に興味を持った超常現象研究家チャール
 ズ・フォートにより『ファフロツキーズ(FAllS FROM THE SKIES)』と命名され
 た……」
そんな説明に続いて、具体的な事例があがっている。
カエルや魚が降ったというケースが多いようだ。
1954年イギリス、バーミンガムのサトンパークでは海軍のセレモニーの最中、
雨とともに何百匹、何千匹というカエルが空から降って来て見物人たちの傘にぶつ
かり、地面に落ちたあともピョンピョンと飛び跳ねていたという。
1922年フランスのシャロン=シュル=ソーヌでは、二日間にも渡ってカエルの
雨が降り続いたと当時の新聞が伝えている。
近年の例では1989年オーストラリアのクィーンズランド州で民家の庭に100
0匹のイワシが降ったとされる。
私はそんな膨大な事例の中から、石が降ったという記録を探し出していった。
1968年宮崎県の迫町で、ある薬局に小石に雨が降り、それが誰の悪戯とも判明
しないまま半年間も続いたという事例。

669 :怪物   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 22:10:42 ID:JJl4aZ230

そして1820年イギリスのサウスウッドフォードでは、ある家に石の雨が降り、
通報によって警察官が配置される事態になったが、結局その石がどこからやって来
るのか分からなかったという事例。
1922年カリフォルニア州チコの町の片隅に降った石の雨は、その現象が数ヶ月
にも及んだが大学の調査チームにもその正体が分からなかった。
まだまだあったが、どれにも共通しているのは石の雨が広範囲に渡って降ったとい
うわけではなく、むしろ極めて狭い範囲に集中してたということだろう。
1820年小石川の高坂鍋五郎の屋敷だとか、1600年代ニュー・ハンプシャー
のジョージ・ウォルトンの屋敷だとかという記録を見ると、実にその個人に対して
石の雨という攻撃が行われているような感想を覚える。
まるでその家の持ち主に恨みを持つ人間の仕業であるかのような気がする。
石がどこから来るのか分からないと言っても、誰かが見張っている時にはその悪戯
を決行しなければいいだけの話だ。そして監視がない時を見計らって、物陰から投
石をする。
その場に居合わせない人間が考えると単純な構造に思えるけれど、実際はどうなの
だろうか。
その『世界の怪奇現象ファイル』には、このファフロツキーズ現象についてのいく
つかの仮説が紹介されていた。
チャールズ・フォートは地上からのテレポーテーションによって移動した魚やカエ
ルなどが大気圏中のある空間に蓄えられ、それが時に奇怪な雨となって地上に降り
注ぐのだと考えた。
他にもプラズマや空中携挙といった荒唐無稽な説もあったが、現実的に思えたのは
飛行機からの落下説と竜巻説だった。

670 :怪物 「起」 ラスト  ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 22:14:04 ID:JJl4aZ230

飛行機説はほとんどの落下物を説明しうる可能性を持っているが、個々の事例にお
いてその飛行機の目撃が否定されるケースが多く、魚介類の落下など時代的に飛行
機の登場の前後にあってもその出現パターンが変わらないように見える事例を解釈
し辛い。また、同じ場所に長期間に渡ってその現象が続くケースの説明にはならな
い。
竜巻説は地上の物体を空中に巻き上げて移動させ、別の場所に落下させるという現
実に観測されるありふれた自然現象なのでもっとも有力な説にも思える。しかしカ
エルばかりだとか、ニシンばかりだとか、トウモロコシばかりだとか、1種類の動
植物のみが落下することの説明となると苦しい。竜巻がそんなものを選り分けてい
るのならともかく、地上にあっては他の動植物や石や砂を同時に巻き上げているは
ずだし、海や川にあっては水と一緒に水中の生物を種別に関わりなく吸い上げてい
るはずだからだ。空中に上ったあとで、その空気抵抗に応じた落下のタイミングが
それぞれ同じ種別を自然と振り分けるのではないかというもっともらしい解釈もあ
るが、やはり同じ場所に降り続けるケースの説明が出来ないし、周囲数百キロ圏内
にその動植物が存在しないというケースも多々あるのだ。
そんな解説をつらつらと読んでいて、思った。
個々のケースを同じ現象で説明しようとするからややこしいんじゃないかと。
これは竜巻、これは飛行機、これはイタズラ、そしてこれは嘘。
そんな風に分けて考えれば、案外シンプルなんじゃないか。
立ち上がり、壁に掛けたスカートのポケットを探る。
そして昼間にあの路地で拾った石を取り出して、テーブルの上に置いた。
「これは、なんだろうな」
そう呟いて指でつつくと、それはコトンと音を立てて傾いた。
『世界の怪奇現象ファイル』を本棚に仕舞い、読み疲れた目頭を手の平の腹で抑え
ながらベッドに横になる。

その夜、私は母親を殺す夢を見た。

671 :次回は   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 22:25:04 ID:JJl4aZ230

木曜日


(すでに起承転までは完成してる。
が、結はまだ書いている途中にある。
一週間に一つ書いていくペースで、
ちょうど完成する見込みである)

676 :>>671   ◆oJUBn2VTGE :2008/07/06(日) 22:44:20 ID:JJl4aZ230

>>671を読み返し、我ながら
なんで偉そうなんだよ死ねよ
と思った。
もったいぶりにも程がアルぞと。
済みません。飛び散って死にたいです。
長くなりすぎてしまい、4つに分けたものの
その一つの投下にも連投規制よけなどのため時間がかかります。
一週間のうち1日しかネットに繋げないため、他のすべきこととの
兼ね合いから今日はここまでで置きます。すみません。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

師匠 シリーズ  更新情報

師匠 シリーズ のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング