ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

旅の恥はかき捨てコミュの西宮の生活2  関西のこと 大阪 神戸 京都 滋賀 奈良〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★2007年の年末に西宮に来てから
 わたくしが行ったり、相棒がも見つけたものも 羅列しています。

西宮の生活2を作りました。

★★西宮の生活(1)はここです。↓  甲子園の近くに出かけることが多いです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26461544&comm_id=292062


【ヌートリア】
武庫川の「ヌートリア」

★写真は 夕方、相棒が撮った「ヌートリア」の写真です。
★★夕方、武庫川のほうを散歩していて 鴨がすいすいと泳いでいる近くの 石の上に大きなネズミのような動物を見つけました。
 「何か 可愛い動物がいるね〜?」と、岸に近寄って見てみると
 カワウソなのかな、いたち なのかな? 巨大ネズミのようにも見えるしと しばらく見ていました。
 
 そうすると、親らしい大きなのが2匹と、子供らしき小さなのが数匹・・・すいすいと上手に川を泳いでいました。
 とっても可愛いので夕暮れになるまで 岸辺でそれを見ていました。

★家に帰って この動物は何なのだろうと、調べてみました。 
 どうもこの動物は「ヌートリア」という ネズミ目(齧歯目)・ヌートリア科に属する哺乳動物だったのです。
 ヌートリア→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2(ウィキペディア)

コメント(32)

★★神戸の方に行きました。なので神戸の方にいきました。(−−)!
 神戸のスカイマークスタジアムに 
 阪神タイガース対千葉ロッテマリーンズのオープン戦を観に行ったのです。
 
 3月8日の神戸は暖かいと言うよりも昼間は暑いくらいの晴天に恵まれ良かったです。^^! 

 試合の結果はスポーツニュースに出ていますが、我が阪神は、3対0で良いところ無しで負けてしまいました。><;
3月2日 2008

★★わたくしは 琵琶湖のほうに行きました。今日の琵琶湖は 穏やかに晴れて湖面を通り過ぎて吹く風も頬に心地よく、しばらく水鳥たちを見ていました。
 
★「第63回びわ湖毎日マラソン大会」
しばらく行くと、琵琶湖岸の道では 北京五輪男子マラソンの最後の代表選考会を兼ねた、「第63回びわ湖毎日マラソン大会」が行われているのに 遭遇しました。
 大津市の皇子山陸上競技場を発着点とする42.195キロのコースで行われたらしいです。
 わたくしたちが 瀬田の唐橋のほうに差し掛かると 交通規制がありました。沿道には旗や幟を振った多くの人が応援をしていました。
 わたくしも車を降りて 沿道で応援をしました。
 
★しばらくして 車に戻ってナビのテレビで 結果を見たのですが、
 優勝したのは、世界陸上銀メダルのムバラク・ハッサン・シャミ(カタール)が2時間8分23秒。
 2位はヤレド・アスメロン(エリトリア)
 そして 日本勢では、昨夏の世界陸上大阪大会6位の大崎悟史(NTT西日本)が2時間8分36秒で、3位にはいりましたね。
「スカイマーク スタジアム」

★グリーンスタジアムのある というか、今は、「スカイマークスタジアム」ですが^^; 
 
★ここは、神戸の繁華街、三宮からは神戸市営地下鉄で20分あまりかかります。(運賃330円)。
 降車駅は総合運動公園。4300台収容の駐車場は1日500円と安いので びっくりしました。

★総合運動公園の駅は敷地内、にありました。
 自然に囲まれた郊外にあり 相棒は、マザー牧場に行ったほど田舎だったと感動していました。
 このような、立地条件は、西武ドームこと猫屋敷に酷似しているという噂も聞きます。
 
★うそして、スタジアムの近くには、ヴィッセル楽天の本拠地・神戸ユニバー記念競技場(+補助競技場)もあります。
 
 合運動公園内にはその他にもグリーンアリーナ神戸、球技場、多目的広場のスポーツ施設に、春は菜の花、秋はコスモスで彩られるコスモスの丘、自然のくに、冒険のくに、水のくにのレクレーション施設が整備されている。

★今は 菜の花が咲いていました。
★★わたくしが横浜から関西に来てもうすぐ3ヶ月になります。
 関西と言っても広いのですが 行きたいと思うスポットがいくつもあります。
 
 そこで大阪なのですが、大阪は何と言っても 食い倒れなどのほうのイメージが多いですが、わたくしの相棒が、岡本太郎さんのファンと言うこともあって万博公園、つまり大阪府吹田市千里万博公園万国博記念公園に行くことが何度かありました。

★1970年に開催された「日本万国博覧会」の成功を記念して、その跡地に文化・スポーツ・レジャー施設を兼ね備えた「緑に包まれた文化公園」として整備された公園です。
 今も岡本太郎さんによる「太陽の塔」が現在も残されて、万博記念公園のシンボルとなっているのですが それが、ウチの相棒はことのほかお気に入りなのです。^^;
 
★万博公園は、太陽の塔を中心とする西側を森から里山へ、東側は芝生を張り詰めて平野のイメージを醸しだすように整備されています。
 
★1970年に開催された「日本万国博覧会」を記念し、日本庭園・自然文化園・国立民族学博物館・大阪日本民芸館などでで、園内では いつも様々なイベントの実施もされているようです。
 明日の、16日は万博公園ふれあいの日【無料デー】だとか 「梅園」も開いているようなのですが、わたくしは行けなくて残念です。

★★それで わたくしは何故、万博公園のことを書いたのかといえば・・・3月15日の今日は「万国博デー」だそうだからです。
 
 これは、検索すればいっぱい出てきますが、
 1970年の今日、大阪万博の一般入場が開始されました。(昭和45)年、前日に開幕式が行われて、大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されましたのです。
 
★大阪で行われた 日本万国博覧会は、史上最高の77カ国の参加のもと6400万人を超える入場者により生協だったそうです。
 1970年3月14日から9月13日までの会期中に多くの人々が訪れて その入場人数の記録は未だに破られていないという、過去最大の国際博覧会だったのですね。

★開催から38年の月日が経過しているのですね。当時を懐かしむひとも、70年大阪万博を知らない世代の人もなど、それぞれの見方、思いはあると思います。
 
★★愛称の「万博(バンパク)」という言葉は、この大阪での博覧会の正式名称の「万国博覧会」を略したものですが、その後の国際博覧会、科学万博・花の万博・愛知万博の愛称にも引き継がれていました。

★1970年の万博の様子
  http://park.expo70.or.jp/expo70timeslip.html
 EXPO'70 大阪万博記念写真館 佐伯さんのページです。
  http://homepage3.nifty.com/saeki-sin/b/banpaku.html
★博覧会当時、先端技術を駆使して建てられたパビリオンが林立する未来都市空間という感じですね。
 博覧会終了後パビリオンを撤収したあと、人工地盤の上にさまざまな樹木や草花を植え、自然の森を再生していますよね。

★・・・蛇足ですが、、、万博といえば 記憶に新しいのが・・・自然の叡智がテーマ で、 21世紀初の万博が、愛知で開催しましたね。「愛・地球博」(2005年日本国際博覧会)ですよね。
【奈良】のお水取り

★★わたくしは 子供の時、京都に暮らしていました。
 京都の冬は芯から冷えました。晴れていても底冷えが厳しくて・・・
そのような冬もようやく終息。わたくしの曾祖母は、3月になるといつも 窓の外をふっと遠くを見るような目で眺めながら言いました。
 「奈良のお水取りが終わったら、関西にも春が来るのよ。」と、、、
 
★わたくしは 子供のころ、奈良のお水取りって何なのかなと思っていました。
 その、奈良に春を呼ぶ行事、修二会が 今年も3月1日から始まっていました。
 
★3月1日に 奈良・東大寺二月堂の修二会(しゅにえ=お水取り)本行入りして、長さ約6メートルの「おたいまつ」10本が、二月堂の舞台欄干から火の粉を散らして幕を開けるのです。
 東大寺二月堂修二会(しゅにえ) ・・・この行法は東大寺の二月堂の本尊、十一面観音に、僧侶たちが世の中の罪を一身に背負い、代苦者、すなわち一般の人々に代わって苦行を引き受ける者となり、苦行を実践し、国家安泰等を祈る祈願法要です。
 
★わたくしは 何度か連れて行ってもらったことがありますが とにかく人が、、、人出がすごいという印象でした。
 火の粉が舞い上がる様子が圧巻でしたが 人ごみで大変でした。
 
★★この、古都奈良で繰り広げられる、14日間におよぶ荘厳な行事は、「修二会」の行事の一部をとって別名俗に「お水取り」とも呼ばれています。
 この行法は、もともとは旧暦の2月1日から2月14日まで行われている行事でした。
 2月に修する法会として「修二会」といいます。
 今では 太陽暦を採用して、3月1日から3月14日まで二月堂で行なわれているのです。(お松明は14日まで毎日行われています。)

★★今回で1250回を超えるこの行事は、奈良時代から一度も中断することなく続けられているのだそうです。(^^)!スゴイ!
 奈良東大寺二月堂のお水取りは、今年で1257回目なのかな?わたくしの計算は間違っているかもしれないですが。^^;
 
 まだ寒い3月はじめの夜に、大松明を持った童子(どうじ)が観客の頭上に火の粉を散らしながら舞台を走り抜けるのを見たことがあります。

★ハイライトは13日の未明に行われたのです。
 3月13日の午前1:30頃(つまり12日の深夜)に行なわれる「お水取り」が有名です。
 境内の井戸・若狭井(わかさい)から十一面観世音菩薩に供える「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行なわれるのだそうです。
 この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになったのですね。

★東大寺HPhttp://www.todaiji.or.jp/index/hoyo/syunie-open.html
 画像→You Tubehttp://www.youtube.com/watch?v=2kpdkyoVvpQ
 奈良の観光協会http://www.kasuga-hotel.co.jp/event/nigatsudou-syunie/nigatsudou-syunie_001.htm
★写真は 比叡山の門前町坂本の穴太衆石積みの道です。
★★今日、わたくしは京都にいましたが、観光客で溢れている京都の街を逃れて、大津のほうに行きました。
 インターネットには 今日はアクセスしませんでしたが 日記だけ書いておきます。
 
★きょいうわたくしは、石山寺の梅林を眺めたあと、京阪電車に乗って、比叡山麓の石積みのなる門前町の坂本から 比叡山延暦寺のほうに行ってきました。
 坂本の町は何度行っても 大好きなところです。
 坂本は その昔からの延暦寺の里坊のみならず神社や、古い民家の石垣などに 「穴太衆積み」(あのうしゅうづみ)という 得意な石積みの石塀が残っている歴史のある町なのです。
 わたくしは 比叡山延暦寺に行く時は 京都側から行くよりも、この坂本のほうから上がってゆくのがお気に入りなのです。(^^)

★坂本という町は、三塔十六谷 三千坊といわれる権勢をふるった比叡山延暦寺の台所を預かる町として栄えていたようです。
 眼下には 琵琶湖を望みつつ かつてのつわものどもが生き急いだ歴史の要として在していたことが伺えます。
 坂本港が開けて、都への交通の要所となっていたようです。
 そのむかし、歴史では、比叡山が、日本の仏教会に君臨して権力をもって権力を持っていました。これを恐れた 織田信長は 延暦寺に火を放ち全山を焼き払ってしまった話はあまりにも有名ですよね。その後も 凄まじい戦国の世の歴史の中にあった町が この坂本なのです。

 今は、国の重要伝統的建造物群保存地域に指定されているので 豊かな自然の中に恵まれた静かな街並みとして残っているのです。
 わたくしは この町が好きで、何度も、季節が巡るたびに訪れているのです〜♪

 坂本→http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=803
 比叡山延暦寺→ http://www.hieizan.or.jp/
★大阪の天神祭り
 写真は以前のものです。

★★今朝、わたくしは、ゴミを捨てに行って近所のおじさんに出会いました。おじさんは、「おはよう御座います。」の挨拶につけて こう仰いました。
 「今日は25日。だから、天神さんの日。昨日から大阪の天神さんの祭日だから暑いはず・・・ 、」と。

★と、いうことで昨日からは、大阪の人から「天満の天神さん」と親しまれている、大阪天満宮(大阪市北区)のご祭神、菅原道真公にちなんだ祭りの日なのです。
 このお祭りは、千年余りの歴史を誇ります。昨日の24日は、この「鉾流し神事」を皮切りに24日と25日の二日間、大阪の街は熱気と興奮に包まれる!のでした。
 京都の祇園祭が終わって この大阪の天神祭りが来ると夏もたけなわになります。桜之宮公園周辺で登場する恒例の 今夜の新作打ち上げ花火は やっぱり見逃せないですよね。

★日本三大祭りのひとつ天神祭は、毎年約130万人が訪れる大イベントで、その最後を飾るのが 今夜の天神祭奉納花火なのです。
 わたくしは 数年前に会社関係の人の接待で船に乗って見た事があります。約10100隻の大船団のかがり火と、数千発の花火が織り成す光景は、水の都夜に幻想的なひと時を与えてくれていました。
 長い歴史を持つこの祭りは、人々の無病息災を願う伝統の祭りでもあるのです。
★大阪天神→http://www.tenjinsan.com/
  大阪天神祭奉納花火花火大会2008 最寄り駅はJR大阪環状線桜ノ宮駅・桜ノ宮(さくらのみや)です。

★わたくしは 今日は「金曜日なので大阪に行こうよ。」と、誘われているのです。、、、友達が穴場を調べた結果で 大阪城のほうへ行こうと言うことでした。
 天守閣のところまで行くと、高さがあるので花火が意外とよく見えて、ライトアップされた天守閣も綺麗なのです。
 
★・・・数年前までは本当に「穴場」だったのですが最近は、穴場だという情報がネットでも流れるので 穴場でもなくなっているようです。 
 大阪城の方なら 花火の後は、散歩がてらに天満橋のほうへ行くと にぎやかな夜店などでお祭り気分を楽しむことができるのです。
【岡山】

★先日 わたくしは用事を兼ねて岡山方面に行ってきました。
 わたくしは 「岡山」と聞けばとにかく果物が豊富なフルーツ王国のイメージがあります。
 そして岡山といえば「桃」、温暖な瀬戸内の気候と、熱心な栽培農家や研究者らの努力によって「桃王国」とも言われているようです。
 岡山市内を案内してくださった知人は、岡山市内で桃栽培が盛んな津高地区と一宮地区では、春になると畑一面が桃の花でピンク色に染まると仰いました。

★桃の食べ放題は、大人1人は2千円。制限時間30分。で、わたくしも挑戦!食べてきました。^^

 岡山は 山海の食べ物も豊富ないいところでした。今回は市内だけだったのでまた ゆっくり行きたいと思いました。
★★自然の中や ゆったり寛げる空間でのんびりゆっくりもいいのですが、なんとなく理由がなくても元気が出ない時、わたくしは、
 人ごみや 人の集る所に出かけます。わたくしは 10月4日から5日にかけて大阪のほうへ出かけていました。
 人のエネルギーの集る場所、、、野球観戦のスタジアムや、音楽のライブやコンサート会場に足を運ぶのもいいのですが、そういう予定が無いときもあります。
 わたくしが 横浜にいるときは、東京の街の繁華街や、浅草やアメ横もいいですよね、東京の混沌とした面白いところはいっぱいあって書きかけたらきりが無いです。
 横浜の中華街やイセザキモールにも よく出かけていました。関西では、混沌としている感じ・・・京都なら 錦の市場界隈や、わたくしは大阪の街が好きです。キタやミナミ そして、わたくしは、鶴橋の商店街やコリアンタウンに出かけるが好きです。

★そういうことで 鶴橋のほうにも行って来ました。鶴橋の駅近くの商店街や 10分ほど行った所にあるコリアンタウンとかに行きました。この鶴橋駅周辺の賑わいは、環境省のかおり風景100選に選ばれています。
 鶴橋駅のホームは夕方になると 高架下の焼き肉の店から立ち登る煙が食欲をそそるという 日本でも有数の元気な駅周辺です。
 鶴橋の写真や、地図は ここにものせましたので 見てくださいね。→

★★近鉄とJR、そして地下鉄千日前線が交差しているにぎやかな場所で、その高架下一帯が大きな市場です。半分くらいがコリアンのお店で、その他半分が日本の市場と魚の卸売り市場の感じがしました。
 鶴橋商店街は、戦後に、鶴橋駅周辺に約3000の露天商が集まり、自然発生した「闇市」を起源に発祥しました。混乱の時代を生き抜くために、お互いに助け合いながら組織の基盤を作ったと書いてあります。昭和22年、日本、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、中華民国、中華人民共和国の 5カ国の人々の参加により、300店舗1200人で「〜どこよりも安く何でも揃う〜鶴橋国際商店街連盟」が始まったといいます。

★鶴橋の駅前は、在日コリアンによってつくられたお店が、中核を担っていて、周辺に焼肉店、韓国料理店が多く、JRや、近鉄線ホームは、焼肉店から出た煙で 美味しいにおいが充満する事があります。
 飲食以外にも朝鮮半島の民具や衣装、食品を売る店が多く 生野のコリアンタウンとして地域をあげて振興に力を入れているのがわかります。
 裸電球に照らされた店先には唐辛子で赤く染まったさまざまなキムチ、鮮やかな色彩の野菜、鱗が輝く鮮魚、原色の民族衣装や寝具と極彩色に溢れた色彩感覚の綺麗な商店街です。

★★わたくしは 焼肉と、サムゲタンを、連れは焼肉とビビンバを食べました。キムチの取り放題のお店を探しました。^^;
 大阪で「焼肉」「キムチ」と言えばこの鶴橋ですね。「鶴橋」というのは、6つの商店街が迷路みたいに入り組んだ 広い市場街です。
 お店の人は
 「初めてのモンは迷うかもしれんけどな〜。安くて旨い食材やコリアン雑貨がずら〜っと並ぶ、彩り豊かなこの町は、歩いとるだけでもテンション上がるで! 味にうるさい浪速っ子も舌を巻く本場のアジアンフード、いっぺん味わっていったってや!」と 売り込んでいます。
 大阪弁と、朝鮮半島の言葉が入り混じった、喧騒やざわめきは 実に、生活に根付いたオモニたちのエネルギーに圧倒されそうになります。

「鶴橋駅」

★★鶴橋の駅近くには「鶴橋商店街振興組合」「大阪鶴橋卸売市場協同組合」「鶴橋西商店街」「丸小鶴橋市場商店街振興組合」「東小橋南商店街」「高麗市場」の六つがります。
 
★近鉄の駅の前には「Visit つるはし」の 大きな地図やガイドマップが置いてあります。それをわたくしは 電車を降りると手に入れて 市場をさ迷います。
 「鶴橋西商店街」を除いて全て屋根があり 雨でも大丈夫です。道は、迷路のように不規則に走り、見通しが悪くてまさに わたくしのような方向音痴には ラビリンスに放り込まれたような感じです。

★鶴橋は、大阪では知らない人はいない キタやミナミとは違うもう一つの、Deepな大阪の一つの姿があるのでした。最近では、鶴橋に、観光客も増えて、「Visit つるはし」の地図を片手に回っている人が多いです。外国の人も来ています。焼き肉だけでなく、鮮魚を安く買える、卸売市場や、そのほかのお好み焼きやグルメでも有名なものがいっぱいです。

★近鉄の駅の前には「Visit つるはし」の 大きな地図やガイドマップが置いてあります。それをわたくしは 電車を降りると手に入れて 市場をさ迷います。
 「鶴橋西商店街」を除いて全て屋根があり 雨でも大丈夫です。道は、迷路のように不規則に走り、見通しが悪くてまさに わたくしのような方向音痴には ラビリンスに放り込まれたような感じです。

★鶴橋は、大阪では知らない人はいない キタやミナミとは違うもう一つの、Deepな大阪の一つの姿があるのでした。
 最近では、鶴橋に、観光客も増えて、「Visit つるはし」の地図を片手に回っている人が多いです。外国の人も来ています。焼き肉だけでなく、鮮魚を安く買える、卸売市場や、そのほかのお好み焼きやグルメでも有名なものがいっぱいです。

【コリアンタウン】
★★そして その市場街から 10分くらいの所に、通称コリアタウンの御幸森商店街があります、御幸森商店街は、コリアンタウンの中心的な存在で、韓国そのものの雰囲気です。
 中華街が中国の雰囲気と同じように ここでは韓国の雰囲気がします。
 
 本場韓国へ行きたくても行けない時は ココがいいですね。(^^)
 コリアタウンの真ん中では、色彩が 韓国の気分を高めてくれる楼門が迎えてくれます。
JR鶴橋駅から歩いて10分程離れた所にある商店街です。駅前の迷路のような巨大商店街とはまた違う感じがしていいです。コリアタウンとしては、日本最大だそうです。

★鶴橋の写真や、地図は ここにものせましたので 見てくださいね。
【京都から滋賀まで歩く】日記より

★★日曜日のこと わたくしは日ごろの運動不足からか身体の調子もよくない気がしたので、京都から歩いて三井寺までのコースを、歩いてきました。
 
 わたくしは 人の先導のもと団体行動で後をついてゆくぞろぞろ歩きのツアーのようなものが、内外ともに苦手なので^^;、わたくしは友人と二人、自分達で「歩こう!!」と行きました。

★このコースは 先月に、京都の歩こう会に参加した人に教えてもらいました。
 コースは、関西の人なら分かると思いますが、
 京都から小高い山を越える形で滋賀の三井寺まで行ったのです。
 蹴上げからの長さは10.5キロでしたが、家からの距離もあり、起伏があったり階段があったり 三井寺の広い境内を歩き回ったりと、数字よりは長い距離になりました。

【コース】京都友人の家出発 〜〜→中略→ 地下鉄蹴上駅 →(1.5km)→日ノ岡 → 0.7km → 永興寺 → 5.5km→ 燈園 → 1.8km→ 小関越(昼食)→三井寺 →0.8km→ 三保が崎橋 → 0.2km →京阪三井寺駅〜〜以下略
 
 わたくしたちは本当は 坂本や、近江神宮も行きたかったのですが 思いのほか晴天のため暑かったのです。体力的に 月曜日のシゴトの事も考えて、最終地点は京阪電車の「三井寺駅」で電車に乗りました。^^;

★★京都から琵琶湖のほうの 疎水沿いは わたくしは何度も今までに歩いたことがあるので、この中で行って良かったのは 「三井寺」でした。紅葉も一割程度の色付でまだなので観光客も少なかったです。
 このルートは 春の桜の時期 そしてもうスグ来る紅葉の時期には多くの観光客で賑わう所でもあります。

★★主に通ったところのHPなど
 三井寺(みいでら)HP→http://www.shiga-miidera.or.jp/
 永興寺(ようこうじ)→http://www.flickr.com/photos/soto-kinki/368175198/
 三保が崎橋と 琵琶湖疏水→http://agua.jpn.org/biwacanal/ot.html
   (琵琶湖疏水のこと→http://agua.jpn.org/biwacanal/top.html
 小関越 →http://www.otsu.or.jp/hiking/pdf/ozeki.pdf

★★わたくしは 歩いている途中、秋を探して「キョロキョロ」@@ していました。秋なので道端や園内で「紫式部(こむらさき)」や「ホトトギスの花」を多く見かけました。
 紫式部の実の写真は、先日の日記やフォトに以前に載せています。→http://mixi.jp/view_diary.pl?id=950173388&owner_id=1222272
 
★「ホトトギス」の花も フォトや季節のコミュに増やしました。ところで ホトトギスの花ですが、日本にはホトトギスの仲間が10数種くらいあるそうで。
 コミュ →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11761606&comm_id=291947
 わたくしは茶道の時、師匠から秋の茶花として使うようにと言われ床の間に この花を活けていたことを思い出します。実家の前栽にも この花が咲いていました。 
 
★そして わたくしはこの花を見て、横浜のことを思い出しています。 
 横浜に居た時のこと、この季節になると、関内にある横浜スタジアムの東側の通り中華街の門があるほうに、ホトトギスの花が毎年咲いているのを見かけていました。
 
★★さて、前日、わたくしは、親戚関係で入院しているおばあさんの病気見舞いに出かけて 帰りに琵琶湖のほうに向かって、コスモス畑を見てきました。
 
 コスモスのことを日記に書いたわたくしは、どうしてもコスモスが大地いっぱいに咲いているところに行きたかったのです。ちょうど、今日は、親戚のお見舞いに行く予定があったので言って来ました。

★肝心の、親戚のおばあさんのことですが、、、高齢をおしてのガンの手術だったのです。心配されましたが、術後は思いのほかお元気なようで安心しました。(^^)ヨカッタ!
 帰りには そこの家で採れたと言って、お土産に新米や柿、栗などを車のトランクいっぱいに積んでくださいました。
 お見舞いに行ったのに 秋の収穫を狙って貰いに行ったようになってしまいました。^^;

★★そして そのあと、お昼からそこのお家からしばらく行ったところにある「コスモス畑」に連れて行ってもらったのです。 
 
 代表的な秋の季語でもあるコスモス。コスモス(Cosmos)というのは、キク科コスモス属の総称で、原産地はメキシコの高原地帯だそうです。日本には、明治12年から明治20年頃に渡来したと言われます。
★★前日わたくしは、新年会でした。京都の某ホテルでありました。
 そのあと、京都で一泊して今日は宇治のほうに来ています。
 宇治と言っても広うござんすが、、、^^;わたくしは「東海自然歩道」を 早朝から歩いたのです。テクテク;
 
★京都駅近くのホテルをスタートして、三条まで出て京阪電車でまず西国十三番札所石山寺の門前を通過しました。
 遠回りですがわたくしはこのルートはのどかで好きなのです。
 今日は初観音さまの日なので、観音様の縁日のようなものが開かれていました。
 石山寺から道標に従って暫く歩くと、東海自然歩道の分岐点に出ます。路肩には雪が残っているところがありました。

★写真は 東海自然歩道の一部と、観音様です。
 パンフレットによると、東海自然歩道はここで、南郷洗堰から湖南アルプスと向かう本線ルートと、岩間寺から宇治方面へと向かう山の辺ルートに分岐するようです。
 
 わたくしは石山寺→岩間寺から京都の宇治を目指して行程は、石山寺から宇治までの26kmでした。途中は滋賀の友人と合流して車に乗せてもらいました。最後は、宇治駅から帰ってきました。
 このルートを実際に歩くと、、、途中の休憩やお昼を挟んでも7〜8〜9時間かかると聞きました。><;またこのことはいつか書きます。

★★それで、わたくし今日は 観音様で有名な石山寺や岩間寺にも行ったわけですが、、、運よく今日は「初観音さまの日」でした。
 暦に「初観音」と書いてあります。

★★朝から、生暖かく感じる風が吹いて、気温も高めの月曜日が始まりました。
 わたくしは昨日、東海自然歩道の岩間山ルートを歩いていました。どちらかといえば本来は、ドア〜ドアの生活が多く 歩くことが少なかったわたくしなのですが、ここ数年、歩くことが楽しくなって来ました。
 昨日、あれほど歩いたのに、足腰の痛みもありません。こう言うと、遅れて疲れや痛みがくるのじゃないですか?と、周りの人に言われますが そうでもないようです。エッヘン!

 “「ヒト」は歩くことによって「人」となる”といわれています。その考え方からしますと、乗り物に頼って歩くことを忘れた現代人は、これから先、だんだん「人」でなくなってくるのかなとか屁理屈を言いたくなります。それで、そうしたら 歩けない赤ちゃんや怪我やなんらかの病気の人などは 人では無いということになりますが、、、そういうことではないですよね。!^^;

★普段から運動不足のわたくしは、せめて少しでも歩こうと思っています。こうして日常でも足を使うことを心がけていると駅やビルんも階段を登るのも苦痛にならなくなって来ました。
 「健康は足から」といいます。「高齢化は足から」ともいわれます。わたくしは、今からでも遅くない。(笑;
 物質に恵まれ、文明の恩恵に浴し、便利さに慣らされている現代だからこそ、ヒトが「人」として育つためにも、歩くことを通して力強く進んで行けたらな〜とか思います。
 京都の某高僧のかたが修行で歩いて 我慢したり耐えたり忍んだりすることもまた、真の強さやたくましさ、そして真の無償の喜びを感じることに繋がると仰っていたことも思い出しました。

 わたくしは、乗り物に乗らないで歩くと ちょっとした道端の植物に目を向けることが出来るのが、一番楽しいと思えます。今、リアルマイミクさんで「歩行禅と称して歩くことを心がけている人がいらっしゃるので
わたくしも影響されたのかも知れないです。
 
2月8日 【大阪】へ

★★それで一昨日のことです。
 わたくしは、朝から用事があったので 大阪の梅田のほうに行っていました。が、その用事はすぐに終わりました。
 その後、しばらく梅田界隈を うろうろ。^^;
 
 大阪駅前から、無計画に、阪急梅田の東のほうから、ダイアモンド地区 そして北梅田、新梅田、西側の大阪ガーデンシティ、歓楽街のほうの、曽根崎町の お初天神通りのほうにも行って。
 「梅田界隈にも新しいビルとかお店とか出来たのねぇ・・・」と、見て歩いていました。
 その後、北新地のほうも散策?しながら ミナミのほうにも行きました。

★ミナミのほうは、難波、湊町、日本橋、千日前、道頓堀、心斎橋、堀江、南船場などなど網羅しました。
 それから、以前に わたくしがシゴト関係で出没していた本町や淀屋橋のほうや中ノ島にも行ってみました・・・。御堂スジ沿いから アメリカ村にも行って・・・。
 アメリカ村では帽子を買いました。
 
 そして 夕方には、途中で車を乗り捨てていたので、御堂筋の通りを中心に(あるいは、地下鉄の御堂筋線を)キタと、船場と、ミナミを通っていました。
 
★そういうことで、わたくしは昨日は朝一に、梅田で用事があったついでに、大阪の街を、車と歩きと地下鉄で、何が楽しいのか?^^; 色々と回っていたのです。

★夜には梅田に戻ってきて デパートでブラウスと靴を買いました。
 そして 梅田の某ホテルで食事をして、その後、某々ホテルに移動し、夜景の見えるバーでカクテルのマンハッタンのグラスを傾けながら、、、。〆て。  ・・・帰ってきたのは深夜でした。^^;

★★こうして わたくしの昨日の大阪の日は暮れました。
 一日中穏かに晴れた暖かい大阪の一日でした。夜には、大きな十四日月が見えました。
 昨夜の月は、冬の煌々と冴えた月でもなく、かといって春の朧月でもなく、それでも大阪のビルの谷間にクッキリとのぼっていました。
 
★今夜は、満月で旧暦の「十五日の小正月(こしょうがつ)」です。^^
 小正月のことは、新暦の1月15日にに書きました。
 →http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1052950281&owner_id=1222272
 
★さて、9日今夜の満月は、太陽の光が半分くらいしか地球にさえぎられない「半影月食(はんえいげっしょく)」なのです。
【伊丹】のほうへ 「昆陽池公園」「昆虫館」

★★日付が変わったので昨日の日曜日のこと。
 わたくしたちは、伊丹のほうへ行きました。
 それで、伊丹の昆陽(こや)というところの、昆陽池(こやいけ)公園という所にも行ってきました。
 ここの公園は、市街地では珍しい関西屈指の渡り鳥の飛来地で野鳥のオアシスなのです。
 秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来しますから、それも見たいと思っていました。

★・・・秋になると大陸(中国の北東部やシベリア)から渡り鳥たちが渡ってきます。
 そろそろ北帰行(北へ帰る)が始まりますが、前もって下調べをしていなかったので、昆陽池ではどうなのでしょうか。と思いました。
 
 有名な 白鳥の北帰行は、例年2月の中旬頃から始まり、下旬にかけて数が増えていきます。そして3月がピークだと聞きました。
そして4月の上旬にはほとんどのツルが繁殖地へ帰ってしまいます。
 この渡り鳥たちも 日本が暖かくなってくると北に帰ってゆきます。鶴の北帰行も春が来たことの目安になるのですよね。
 
 南東の風などのとき多くのツルが飛び立つそうです。
 あまり風が強かったり雨が降ったりすると渡りの途中でも出水へ引き返すことがわかっているそうで これを「逆行の渡り」というのだそうです。
 渡りの時の飛んでいる高さは、晴れて空気が澄み渡り見通しがきくときは高くて、春霞や、曇り、小雨のときは低く飛ぶようです。
 だいたは、海上、陸上とも100〜200メートルのことろに見えるそうです。

★それで、ほかの水鳥たちも春になって北に帰ってしまうまでに と、わたくしたちは 冬の水鳥たちを見に行くことにしたのでした。
 
 わたくしは 琵琶湖や鴨川で冬鳥を見る機会が多かったですが、今回は伊丹市の昆陽池に行ってきました。
 関西屈指の渡り鳥の飛来地で、秋から冬にかけてはカモなど多くの水鳥が飛来します。
 
★昆陽池は、僧行基によって古く奈良時代に築造されたと伝えられています。
 1200年もの時間を経た今日、さまざまな野鳥が飛び交い、緑につつまれた水辺で人が憩う、街の中のオアシスとして親しまれています。

★★伊丹市の昆陽池HP
 →http://www.city.itami.lg.jp/SHISETSU/_8275/0003863.html

★昆陽池に飛来してくる水鳥の名前と見られる季節 を調べてみました。
カモ科・・・ オナガガモ 9〜4月 、キンクロハジロ 10〜4月 、コガモ 9〜4月
       ハシビロガモ 10〜4月 、ヒドリガモ 9〜4月、
       ホシハジロ 10〜3月 、マガモ 9〜4月 、ミコアイサ 11〜3月
カイツブリ科 ・・・ カンムリカイツブリ 11〜3月
カモメ科・・・ ユリカモメ 10〜3月

そのほか、年中いる水鳥・・・カイツブリ科の カイツブリ 、カモ科 カルガモ 、白鳥のコブハクチョウ。
  そして、サギ科 の アオサギ、ゴイサギ 、コサギ 、ダイサギ 、ウ科のカワウ などもいました。

★★昆陽池公園の北東には、「伊丹市昆虫館」があります。
 わたくしが昆虫館に入館するのは二度目です。
 ここに始めて来た彼は、子供用の施設なのかなと半信半疑の様子でした。
 伊丹市の昆虫館は、緑豊かな昆陽池のほとりにあって、1年中生きた昆虫と間近でふれあえる施設なのです。
 
 伊丹市昆虫館HP→http://www.itakon.com/

 わたくしの本来の目的は野鳥の観察だったのですが、本来の目的はどこへやら? 気がつくとわたくしは、閉館前まで昆虫館に釘付けになってしまいました。
 ここのチョウ温室では、南国の花々が咲き乱れる中を舞う、約15種類約800匹のチョウが 乱舞する中を歩くのは何度行っても圧巻でした。

★昨日の西宮ウォークと今日の伊丹ウォークは、わたくしたちにとって 日ごろの生活や仕事では見られないものを見たり聞いたり食べたり 
 そして感じたり考えたりも出来て有意義に過ごすことも出来て良かったと思いました。



★今年も「びわこ毎日マラソン」に行ってきました。

★★今日のわたくしは、昨日、京都のゴルフ場にいた関係で 家に戻らずに琵琶湖のほうに来ていました。
 それで、今日は琵琶湖の南岸で『びわ湖毎日マラソン』があったので、わたくしは大津市の皇子山陸上競技場をスタートする「第64回びわ湖毎日マラソン」の、応援に出かけていました。
 
★「びわ湖毎日マラソンは、別名「日本最古のマラソン大会」ともいわれ、1946年に第1回が行われた歴史のある大会なのです。
 
・・・湖国の人たちは 「このマラソンが、古都大津の琵琶湖岸を走リ抜けると、春が来る〜♪」と言うのだと聞きました。

★日曜日 3月1日の近畿地方は、高気圧に覆われて晴れているために 今日の滋賀県の大津は、北風が強かったものの暖かい日でした。
 
 選手達は、強くなったと感じる春の日差しを浴びながら、スタートを切るのを見ました。
 わたくしはその後、選手の走るルートの出没地点まで移動しての応援となりました。
 びわ湖毎日マラソンHP →http://www.lakebiwa-marathon.com/

★飛び散る汗の光る 鍛え抜かれた選手達が走リ抜けてゆくのを見ていて、、、それにひきかえと、、、 わたくしは 冬の間、運動不足も伴って厚着した身体の中で 増殖する自分の脂肪細胞が多くなっていることを反省していました。^^;

★関西で春を感じるのは、あと・・・比良八荒(ひらはっこう)です。(わたくしは京都出身なので^^)
 昔、琵琶湖の白鬚神社で 比良八講が修されていましたが、その時期になると強い寒風が吹くので、その気候をいうようになったといいます。
12日には、奈良の東大寺のお水取りの締めくくりがあります。これが終ると、関西では本格的に温かくなるといわれていました。
 20日には、春分[お中日] の日があります。今年は20日です。この日は昼夜の時間が同じとなり、お彼岸の中日にもあたり、お中日ともいうのです。

★わたくしはミクシィの日記にもまた、こういう季節や行事のことは当日に、季節のコミュのほうにも織り交ぜて書いてゆくと思います。!
 狭いながらも、起伏に富む日本各地の季節情報、、、わたくしは面白くさえ感じています。(^^)
 
★★今年も 先日万博公園に行ってきました。

★写真は、万博公園のチューリップ園です。向こうに「太陽の塔」が見えます。
★★4月29日は、日本付近は広く高気圧に覆われていて 麗らかに晴れた「昭和の日」となっていました。(^^)
 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日・・・だとか。

 ・・・4月29日は、もともと昭和の「天皇誕生日」という祝日でしたね。それが、昭和64年(1989)1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受けて年号「平成」がはじまりました。
 この「天皇誕生日」は、平成元年(1989)から「みどりの日」となりました。→これは、平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正されて 平成19年(2007)より「昭和の日」とすることになったのです。
 マイミクさんの中には平成生まれのかたも多くいらっしゃいますが、わたくしは、何を隠そう^^;昭和生まれ、、、昭和は遠くなりにけり・・・ですよね。

★★わたくしは、昨日から今日にかけて大阪のほうに出かけていました。
 昨日は用事があったのですが 今日は、Offだったので思い切って 大阪の万博公園のほうに行ってきました。ということで、昨日のミクシィの日記が抜けてしまいました。
 万博記念公園は、正式には「日本万国博覧会記念公園」と言って大阪の中心部から約15キロ北のほうの 大阪の吹田市にあり、日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園のことです。
 広さは、甲子園球場の 約65倍!の広さに相当すると聞きます。^^!
 

★万博公園は広くて、新緑がきれいでした。わたくしは園内をかなり歩きました。
 バラ園のバラはまだつぼみでしたが、春風に乗って咲き始めたバラの香りが心地よく 幸せなローズの香りが鼻をくすぐってゆきました。
 ・・・自然文化園エリアを散策していると、日本とオランダ王国が貿易を開始して今年で400周年となることを記念して、チューリップの花園ではオランダ王国との親善イベントなどがありました。
 園内では10万5千球のチューリップが咲く「チューリップの花園」や、公園内の各施設でオランダにちなんだイベントがもりだくさん!あったようです。ちなみにイベントは今日までだとか。楽しかったです。
 そして、万博公園ポピーフェアも今日まで。ということでした。
 園内では、パークトレイン「森のエコバス」をポピーフェア・チューリップフェスタ開催の間、臨時運行していて これを利用すると歩き疲れも軽減します。^^;これも、今日までだとか。
 ・・・5月2日からは5月9日からはバラ園で万博公園ローズフェスタがあるらしいです。5月2日からは、万博公園ルピナスフェスタで楽しいことが盛りだくさんだとパンフレットに書いてありました。
 4月までのイベントやお祭りは終わりになりますが、5月に入り大型連休中には新しいイベントが、次々とあるようです。
 
★わたくしはそのあと、民俗学博物館の中など施設の中にも入りました。帰りに 大阪で、連休の日本脱出のための買い物をしてきました。
 
 海外や国内に出入国するときは、国によって豚インフルエンザ発生の影響で 機内検疫なども大層なことになる様子が 今、ニュースで流れていましたので、マスクやうがい薬、ウェットティッシュなどをいつもより多めに買いました。
 
武庫大橋(むこおおはし)

【武庫川】の ヌートリア ぬーちゃん。

今日は、低気圧が前線を伴って日本海を進んでくるのでお天気は下り坂のようです。が、気温は高めで助かります。
 昼から今夜(15日夜)にかけて、春の嵐がやってきそうな空模様だと ニュースが報じていました。
 昨日の14日に、10日に開花した高知に続いて、福岡と松山でソメイヨシノの開花が発表されていましたね。
 ・・・「開花」というのは 気象台ごとに決められているソメイヨシノの標本木の一枝に数輪咲き始めた状態のことを言うようです。(ちなみに満開というのは8割くらいが花開いた時)

★さて、昨日(日曜日)のこと。土曜日に甲子園球場でお会いした、尼崎在住のリアルマイミク某Mさまたちと、またお会いする機会がありました。
 その帰りに、武庫川に架かる国道2号線の橋(武庫大橋)を通りました。尼崎市と西宮市の境を流れる武庫川にかかる武庫大橋は、橋梁設計の第一人者、増田淳が設計した橋です。
 ヨーロッパの橋を思わせる優美なデザインで、ネットの資料によると、全長約210m、橋の中央部は、支間長20mの六連開腹式アーチで構成されているようです。

 わたくしは、菜の花が綺麗に咲いているのが見えたたので、西宮市側の河川敷に降りてみました。
 そこでは、多くの人が日曜日の昼下がりのひと時を 思い思いに憩っていました。お弁当を食べている人、ジョギングやウォーキングをする人、犬のお散歩の人、少年野球の練習をする子供たちもいました。

★そして居ました。^^ ヌートリアです。川岸に上がったり泳いだり、十匹くらい居ました。
 本当は餌付けをしてはいけないのかもしれないですが、何人かの人が、野菜や芋や果物、パンのみみなどを手渡しで与えているのが見えたので、しばらくわたくしもヌートリアを見ていました。
 見た目は、大きなネズミのようで可愛いのです。・・・。

★YOU TUBEに、どなたかがUPした動画がありましたので、イメージとして貸してもらいます。
 http://www.youtube.com/watch?v=gKHSo4MztGA

★★ヌートリアは、アメリカ大陸原産だそうで特定外来生物に指定され、草食系で畑や田んぼを荒らすというので、大阪府による駆除も始まっているようです。
 大きなネズミのようで水辺で生活して、泳ぐのは得意のようです。日本へは戦時中に毛皮用に持ち込まれて、戦後、毛皮需要の落ち込みとともに少なくなったようですが野外に放されたものが西日本の各地に住んでいるようです。
 関西では、2000年頃から増えはじめわたくしの見た兵庫県(武庫川や伊丹市の昆陽池)や、大阪の淀川、京都府では由良川などでも見かけたという情報があります。
 調べてみますと、淀川本流のみに見つかっていたのが支流にも増えて、能勢町や豊能町の山間部や、泉南地域でも見られるようです。

★ヌートリアのこと
 http://www.h4.dion.ne.jp/~hosocom/nutriadata.htm
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2
 >>原産の南米では本種のことを「Coipo」と呼ぶ。英名でも「Nutria」より「Coypu」の方が一般的である。かつての日本では、海狸鼠(かいりねずみ)、沼狸(しょうり、ぬまたぬき)などとも呼んだ。<<

★こうして昨日はしばらくの間、のんびりと川面を眺めていました。
日付は先ほど変わって、、、3月15日月曜日がはじまりました。今週も時間に追われそうですが、Mari.ちゃん”頑張ります。^^
★2010年10月 大阪へ

日曜日10日のこと。未明まで降っていた雨が上がり晴れてきたので、わたくしは「大阪」へ出かけました。
 25回続いた御堂筋パレードの代替イベントで、大阪府の橋下徹知事の声かけで御堂筋パレードの後をうけ「御堂筋を闊歩する」イベントとして「御堂筋Kappo(かっぽ)」の様子を見に行きました。(参加してきました)雨天決行ということでしたが、雨の心配はほとんど無く良かったです。
 秋の一日を『淀屋橋』〜『新橋』の区間を歩行者天国にして、正午〜16時まで、イチョウ並木の下で街角コンサートやオープンカフェなどが開かれ、クイズラリーなどの楽しいイベントも多数ありました。エリア内には参加型・体験型のプログラムが目白押し! さまざまなイベントなどが開かれていました。
 御堂筋の真ん中を、自分たちのスタイルで各自に楽しめる豊富なウォーキングプログラムが用意されていました。
★御堂筋 KAPPO  http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/kappo/index.html
    御堂筋 KAPPOの様子 ⇒ http://www.pref.osaka.jp/toshimiryoku/kappo/

★★そうして、昨日の3連休最終日であった「体育の日」11日。わたくしは10日に大阪で、秋ものの新しい靴で御堂筋を闊歩したので足が痛かったのですが、めげずに京都の植物園のほうへ、ふらりと出かけました。
 が、3連休の京都は、予想通り観光客が多く、、、ランチの後友人と別れて、わたくしは家に帰りました。家に帰って、物置やクローゼットの整理やキッチンの換気扇の掃除などもしようと思いましたが はかどらず。><;それでもわたくしは、居間の大きなガラス窓の曇りを拭いて、敷物も今までは、夏のイグサのラグを干して仕舞い、絨毯を敷きかえることだけはしました。
 昨日は、関東から西の地域では最高気温が25度を超えて夏日となった所が多かったですよね。 
 運動会が、3連休頭の雨で延期や順延になっていた学校も11日には無事に行うことができたようです。窓を開けていると、キンモクセイ(金木犀)の香りと一緒に風に乗って、遠くのどこかの学校でしょうか、、、運動会の音が聞こえてきました。
 
 ・・・こうして、3連休最終日は絶好の行楽日和、洗濯日和、掃除日和 そして運動会日和と、なりました。

★今日のわたくしは、朝から山積みになっていた雑用を振り切って、早めに事務所を出てシゴトを済ませ、夕方から、分譲マンションを見に行ってきました。また、このマンション探しことは明日にでも書きます。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

旅の恥はかき捨て 更新情報

旅の恥はかき捨てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング