ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

V-MAXコミュの*トラブル:セルはしっかり回りますがエンジンがかかりません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
92年か93年式のカナダ仕様車に乗るゆ〜たと申します!

トピックを一通り見回りましたが、このトラブルはなかったものと思われますので書き込みさせていただきます。

---------------------------------------------------------------

先日、バイト先から帰ろうと思ったらセルが回ってもエンジンがかかりませんでした。
子供か誰かがスロットルを回したりしてプラグがかぶったのかと思い、その日は歩いて帰って翌日、プラグの交換に行きました。
とりあえずはじめに1回セルを回してみようと思い、着いて早速かけたら調子よく一発でかかりました。
黒煙も出ず、プラグかぶりではなさそうでした。

不思議に思いながら当日、V魔で学校へ行き、帰ろうと思ったらまた同じ症状が起きました。
セルは回ってもエンジンがかかりません。
先ほどのことで工具を持ってきていたのでプラグを見てみたところ、かぶることもなく焼け具合は良好でした。
ちなみにプラグは先月に4本ともデンソーイリジウムのIX24Bに交換したばかりです。

その後、押しがけをしようと思ったのですが、速度不足かもしれませんが全くかかる気配もありませんでした。
仕方なく押して友人の家まで置きに行ったところ、ダメもとでセルを回すとかかる兆候が見られ、チョークを引きかけるとまたもエンジンがかかるようになっていました。

このように原因不明のトラブルに陥り困惑しています。

ちなみに僕のV魔は半年前に知人から譲り受けたもので、セル1発指導の良好車でした。
V魔特有のスタータークラッチ(?)の不良でしょうか、セルを回したときに「ガガッ!」と鳴ることもたまにありますが、セルがしっかり回ってもかからないので関係ないと思います。
エンジンがかからないときは「ボボッ」っと排気音のかけらも見れず、ウンともスンとも言いません。
しかし、かかるときは案外普通にかかります。
この症状が見られるようになったのは2日前からです。
その他のトラブルは2ヶ月前にセルが回らなくなり、セルモーターのリレーの故障ということでリレーの交換を行いました。
エンジンオイルも交換していますし、他に心当たりがあるカスタムや整備不良もありません。
先月にプラグを自分で交換し、先週からダミーエアダクトの自家塗装をしているくらいです。

エンジンがかかったりかからなかったりで、うかつに乗ることもできず、現在学生でお金もなく足としてもバイクを使っているので非常に困っています。
あまりショップに頼らずDIYでやっているのでできれば自分でやってやりたいのですが、原因がわからなそうであればショップに頼もうと思っています。
しかしそこらのショップよりコミュの方たちのが詳しいだろうと思い、先に書き込みさせていただきました。
どなたか経験や知識のある方、お力添えしていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント(76)

こんばんわ
バッテリーに関しては今まで色々なバッテリーをxs650で試してみましたが安いものでも変わりがありません。。ってのが僕の感想です!日本製、台湾製、中国製とも使用に変わりありませんが1度バッテリー上がりをするとやはり日本製!
台湾製、中国製はほとんど使い物にならなかったです!
とりあえず今V-MAXに使ってるのは秋月電子のLONG WP22-12です!
少し加工が必要ですが、、、もし使うならガレージアキラのホームページを参照にしてください!¥6000くらいで買えてかなり良い感じです!
参考までに自分は
バッテリー『秋月電子・WP22−12NE』
プラグ『NGK・JR8C』
を使用しています。
>燃料ポンプとはシート下のバッテリー付近、フレームとガソリンタンクの間に挟まっているフィルターのようなもののことでしょうか?
それは燃料フィルターです。ポンプはダミータンクカバー下にある
クーラントのリザーバータンクの手前にある円筒状のものです。
>しげ坊さん
コメントありがとうございます!
そうですね、大事な部分ですし、自分で見極めて自己責任で買わなければなりませんね。
みなさんがお使いになっている秋月電子のものなど、情報のあるものなら大丈夫そうですが、名も知らないようなのだと怖いですね…
またしゅんさんが紹介してくださっているガレージアキラのバッテリーの情報などを確認して決めてみようと思います☆

>俊敏さん
そうですね、バイクにしかお金を使ってないにしろ、やはり1000円の差でも考えてしまいます。。。
でも学生で足がバイクしかない状態なんで、早く直してやらないとと思ってしまうんですよね。。。
バッテリーはおそらく上がる直前くらいの弱った状態で持っていってしまいましたね…
失敗です。
しかし前回峠を30分ほど回転数上げて走った後でもこの症状が見られてたんで、やはり元々弱ってたのでしょうか。
毎回セルをたくさん回した後には回転数を上げて長めに走るよう心がけてはいますが。
レギュレターも弱点なんですね!
ちらっと聞いたことがあるような気がしますが、92年式までは回転数が2000回転か3000回転からでないと充電されないというやつでしょうか。
普段は元々アメリカン乗りで低回転で走る癖があるんで、3000回転以上の巡航はしないんですよね。。。
たしかにトラブルや乗らない期間があっても充電器があれば怖くないですね!
しかし今は逆にバッテリー交換だけで済ませたほうがいいかなと思うんで、アドバイスをいただいておきながら申し訳ないですが、そちらの方にお金を割いてみます☆
ワンルームでただでさえ前のバイクの純正パーツなどが溢れてますしw
社会人になったらコンプレッサーとかいろいろ買い揃えようと思ってるんで、充電器も早めに買おうと思います♪
失敗しないためにも俊敏さんの仰るとおり、落ち着いて情報を確認・整理してから考えて作業しようと思います!
本当にみなさんにはお世話になりっぱなしで。。。
ありがとうございます☆

>しゅんさん
なるほど〜。
一度上がったら安いものは使い物にならないんですね。
キーのつけっぱなしであがらせることが1年に1回くらいあるんで、自分には安物のバッテリーはあわなそうですねw
貴重な情報ありがとうございます!
秋月電子のバッテリーですね、初めて聞いた名前ですが、ガレージアキラのHPを参考にすれば自分でもできそうですし、HPを見てできそうなら考えようと思います☆
6000円という値段は魅力的ですし♪
みなさんがお使いになっているということは信頼できますしね☆

>デスラ〜@野獣王子さん
デスラ〜さんも秋月電子をお使いなんですね!
それだけみなさんがお使いになっているのならかなり信頼できそうです☆
プラグは2極プラグをお使いなんですね。
26.ぽちさんの仰るようにやはりイリジウムよりも2極プラグのが都合がいいのでしょうか。
あれはやはり燃料フィルターだったのですか。
また現車を確認していろいろ勉強します!
まったく同じ症状に苦しんでいます!

自分は「バッテリーが弱ってるのかも」と思い、充電をして具合を見ることにしました(バッテリー自体は8月に購入)。しかし、突然エンジンがかからなくなるという症状は改善されませんでした。やはり外出先でエンジンがかからないことがあり参っています。

自分の経験から言うと、もしまったく同じ状態ならばバッテリーが原因ではないということです。バッテリー弱ってるなら充電するor替えるのは確かに必要かもしれないですが、バッテリー充電して押しがけを毎日している自分としては、やはりそれ以外の部分を疑わざるを得ません。Knobyのび〜さんが紹介されたブログを拝見しても、やはりバッテリー以外じゃないかと思います。

自分はまったく詳しくないズブの素人なので技術的なことは言えず恐縮なのですが、次のことをしてみてはどうでしょうか?

1:バッテリー充電 →症状改善すればそのまま乗り続ける。
2:改善しなければバイク入院。ピックアップコイルorイグニッションをチェックしてもらう(費用の安いほう)
3:(仮にピックアップを先に点検したとして)ピックアップに問題があればピックアップを修理する。ピックアップに問題がなければイグニッションをチェックしてもらう。
4:イグニッションに問題があれば修理する。イグニッションにも問題がなければ、改めて原因を考える。

これが一番【安い】と思います。というか、みなさんのコメントを参考にさせていただいた結果、こうしようかなーと漠然と思いついた流れです(^^;自分も学生なのでお金の問題は痛いほどよくわかります。ただ、俊敏さんも仰ってますが、最後に決めるのは自分ですよね。

悩みどころの多いバイクですが、みんなで長く乗っていける環境を作っていきたいですね。回復をお祈りしています。
>ゆ〜たさん
バッテリーは消耗品です。
遅かれ早かれいずれは交換するものですから、不安があるなら交換することは間違いではありません。
交換してみて、症状が出なくなればバッテリーが原因だし、万が一改善されなくても原因を絞り込むことができますからね。

ピックアップの点検方法ですが、調べてみたら抵抗値は車種によってまちまちでした。
ただ、いずれもピックアップの抵抗値を調べる方法は同じなので、V魔の抵抗値が分かればこれが簡単な点検方法になると思います。

>マスターさん
原因が点火系だとすれば、その手順が一番無難ですね。
ですから、ゆ〜たさんのV魔はそれが良いと思うのですが、気になるのは、マスターさんのV魔は押しがけをすれば始動できるような事が書いてあるところです。
押しがけでエンジンが始動できるなら、もしかすると本当にバッテリーが弱いのかもしれません。
原因はバッテリーそのものかもしれませんが、もしかするとレギュレータが故障していて、常にバッテリーが充電不足になっている可能性もあります。
この場合、充電後や新品のバッテリーを取り付けた直後は調子が良いけど、しばらくするとエンジンがかかりにくくなるといった症状になります。
それ以外で考えられるとしたら、キャブレターのトラブルも考えられますね。

いずれにしてもバイクのトラブルは、燃料か、電気か、メカのどれかになりますから、まずはどのトラブルかを判別しなければなりません。
ですから、どんな些細な情報でも原因特定の手がかりになるかもしれませんので、お困りなら詳しい状況を教えてください。

お金は出せませんが、口だけならいくらでも出しますので(笑)
>マスターさん
この症状に苦しんでいる方は本当に多いんですね…
時間とお金のかかる箇所そうですが、がんばりましょうね!!!
学生という同じ立場、バイクがなくなるとつらいですし、お金をかけれない点でも本当につらいですよね…
僕もそれでいこうと考えています!
お願いだからピックアップまでで直って欲しいのですが…
それでも直らないようであればちょっと考えなければならなくなってきそうです。。。
卒業間近で5万以上の出費は痛いですし…
本当に悩みどころの多いバイクですが、これだけ暖かく接してくれる方が多いバイクですので、これからも付き合って行きたいですね♪
質問者としてもコミュがいい環境になるように変なトラブルを避け、より良い環境になるよう心がけたいです☆

>俊敏さん
そうですね、バッテリーの劣化は確認できましたし、これで考えられる原因が一つ減っただけでも一歩前進ですね★
おかげさまで秋月電子のWP22−12NEを無事注文できました!
わざわざ点検方法をお調べいただきありがとうございます!!!
バッテリー交換でダメだった場合、すぐにテスターを購入し、点検してみようと思います!
本当にお世話になりっぱなしで恐縮です!
感謝の気持ちを忘れずに、作業を行います!
>俊敏さん

自分のトピックじゃないのに申し訳ありません(^^;
ちょっと説明が中途半端・不十分なところもありましたので、改めて説明します。

***

90年式3UFです。

症状が出てきたのは去年の11月くらいだったと思います。【寒くなってきたからかな?】くらいに考えていたのですが、しばらく走った後にエンジン停止→直後にセル回す→元気に回るもエンジン始動せず、という症状も見られました。12月末にバイク屋に持っていって症状を説明したところ、バッテリー充電で様子を見ることになりました。

このとき、詳しくわからないand覚えていないのですが、【この年代はバッテリーからどこかを経由してモーターを回すから、セル回したときの消耗が激しい。直接引っ張ってくるようにすることを勧める】と言われ、その通りにしてもらいました。

これをしてからは、しばらくセルを回して切る・少し待つ、を繰り返すことで(3〜5秒程度×数回)エンジンをかけることが出来るようになりました。ただ朝の冷え込みが激しいor時間がないときは、面倒なので押しがけしています。

押しがけはほぼ一発でかかります(家の前が坂道なので、またがってスピード出たところでギア入れてます(^^;。ダッシュできる重さじゃないです(^^;)

症状はほぼ毎回バイクに乗ると出ます。停車して1時間後に再始動してかかる場合もあれば、停車数秒後に再始動して症状が出るなど不定期です。ただ、頻度としては少なくとも3回に1回はかかり難くなります。

以上、思いつくままに列挙しました。いかんせん全くの素人な者でどんな情報があればいいのか分からず…。もし他に必要な情報があれば仰っていただければと思います。

横からの質問申し訳ありませんが、是非アドバイスなどお願いします。

***

>ゆ〜たさん

バイクないと移動はできないし、そのためにはお金をかけるしかないし…と、なかなか大変ですよね(^^;でも手放すには惜しいバイクなので、頑張って維持している感じです。
お互い頑張って乗り切りましょう!
>マスターさん
そうですよね。。。
ほんとに、このような高額な修理になってしまったときは考え物になってしまいます…
しかし、改めて考えてみても大学生活のほとんどがバイクで成り立っているので、やはりいくらかかっても直したくなりますが♪
ほんと、意地にはお金がかかるバイクですが、楽しいし手放せないですよね〜。。。
お互いがんばりましょうね!!!


今日バッテリーを秋月電子のWP22−12NE新品に交換し、エンジンをかけたところ絶好調に動きましたが、2度の短い走行をした後、またエンジンがかからなくなってしまいました。。。
バイク屋で少し話を聞いたところ、バッテリーが新品でもレギュレターが壊れているとこのようなことがあると言われました。

本当に引っかかるのが、
「一晩経てば必ずエンジンがかかるようになっている」
と言う所です。
ド素人なので、ピックアップやイグナイタなど、バッテリー以外の電装系でこのような症状が出る理由が理解ができずに困惑しています。
接触不良などなら、放置していてもなぜ毎回朝にはエンジンがかかるのか理解に苦しみますし…
やはりバッテリー関連のレギュレターの可能性も高いのでしょうか。
また、10.デスラ〜さんの仰るような走行中にエンジンが停止することは一度もありません。
電装系の接触不良と故障の症状の違いでこのようになるのかも自分の知識ではわからず…
現在主にピックアップ、イグナイタに焦点をあてて自分でも情報を探しているのですが、このように
「バッテリーは正常なのに、時間の経過で自然に回復する」
という症状に経験がある方、知識がある方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
ピックアップコイル不良ですが
そのような症状だとピックアップコイルっぽいような気がします

私の場合
走行中にエンジンストップ→エンジンの温度が高い
時間を置いてからエンジン始動可能→エンジンの温度が低い

ピックアップコイルはOILにさらされているため
V魔は高温に成りやすいので影響を受けやすいそうです

なのでエンジンが高温になると失火して
さめると指導が可能になります

むやみにセルを回しつづけるとスタータークラッチへの負担が多くなります。
余計なダメージは避けましょう


参考まで




ゆ〜たさんの場合
「31」で火花が飛んでないと発言されているので
電送系だとは思いますが・・・

マスターさんは
燃料系も疑わしいですよね・・・
パーコレーションとか??

〉しんさん
なるほど電球
オイルにさらされてるため電装系でもこのような症状になるんですね。
大変参考になりましたわーい(嬉しい顔)
エンジンが暖かいときにかかり、温いときにかからないこともありますが、症状の出る出ないもまちまちと言ったところなんですかね電球
まだピックアップで確定とは言い切れないでしょうが、かなりホッとしましたるんるん
スタータークラッチも結構危ない兆候が出てるので、ダメだと思ったらがんばらずにセルを回さず、安静にしておきますわーい(嬉しい顔)
コメントありがとうございますexclamation ×2

〉かずさん
そうですねグッド(上向き矢印)
バッテリー交換してから火花は確認してないんでまだわかりませんが、電装系が濃厚そうですねわーい(嬉しい顔)
焦らずに状況を見ていこうと思いまするんるん
コメントありがとうございますexclamation ×2
こんにちは!
ん〜バッテリー交換しても症状がかわりませんか・・・・・。
なんか充電できていない気がしますね。

【私的推測】
1.発電が充電まで追いつかない感じで結果バッテリーを消耗させてる。
2.次回の始動で十分な電力がなく始動困難。
3.一晩おいてバッテリーの電力が少し復活しかかる。
 (電池切れのおもちゃなどが電源を切ってちょっとおくと復活気味になるあれです)
・・・・と勝手に予想してます。

この推測が当ってるとバッテリーの寿命を確実に縮めます。
バッテリーが上がり気味になる前にバイク屋さんに実施事項と症状を伝えて探って見た方が良いですね。
発電はダイナモとかジェネレータなのでこっちが逝ってると結構マズイですね。
(結構高価)
ピックアップやイグナイタの可能性もかなり出て来たのであまり乗らないで早期に信用のできるお店に相談した方が良いでしょう。

それと文中にもあるレギュレーターのパンクの話は聞いた事があります。
私の愛機も93年式で非力なので社外品に交換してます。
ゆ〜たさんの年式も私同様電力不足の物で96年以降あたりで変更部品になってます。
(画像左:〜95年、画像中:96年〜)
どうせパワー不足ならカスタムしたつもりで交換してみても良いと思います。

品番:3JP-81960-00
定価:12,915円(税込)

と、ちょっと高めですね。
たまにヤフオクにも出てるのでマメにチェックしてみると良いです。
部品の場所は右図を参照して下さい。
簡単な工具で外せるので個人でもできると思います。
こっちも結構怪しいかと思いますね。

パーツの品番や価格を事前に調べたいのであれば下記より検索してみて下さい。

http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
〉しげ坊さん
ただ今外出先なんで簡単にコメントさせていただきますわーい(嬉しい顔)
今朝、初期充電済みの秋月電子のバッテリーが届いたので交換し、学校まで約5分走り、約1時間の滞在後、約10分走り、約10分滞在後、エンジンがかからなくなりました…
テスターもないので初期充電というのがどの程度なのかわかりませんので、レギュレターの不具合かどうかがまだ特定できませんバッド(下向き矢印)
明日、バイクが動けば回転数を上げながら1時間弱山道などを走った後、バイク屋に持っていき、バッテリーを点検してもらい、充電の確認をしてもらおうと思います電球
1時間弱の走行を予定してますが、秋月電子のバッテリーを充電させるには十分でしょうか…
初期充電がわからないのでなんとも言えないのですが…
最悪、バイク屋まではすぐですし、1度バッテリーを見てもらってから充電のための走行を行おうと思ってますがわーい(嬉しい顔)
電気系は本当に特定が難しいです。
ただの接触不良でもその箇所を特定するのに時間を要します。
私も初期充電がどの程度の物なのかがわかりませんがメーカーがそれで問題ないから出荷していると思います。

セルは回るがかからないという事でしょうか?
回るのであれば新品バッテリーなので問題ないと思います。

ブスブスとかボボボとかかりそなでかからないのであれば発火もしていると思います。
もしそうでないとしたらどこか制御系ではないかと思います。
レギュレーターなどもその一つでそこだとは言い切れませんが可能性はあります。
とにかく一つづつクリアしていかないと解決しないでしょう。
いずれにしても素人では無理かもしれないのでお店に相談した方が良さそうですね。

例えば一発解決の可能性があるのは川崎市のESPER代表小宮さんに訊いてみると良いかもしれません。
さまざまな修理をしているので意外にあっさり解決するかもしれませんよ。
試しに電話かメールで訊ねてみてはどうでしょうか?

ESPER
HP:http://www.esper.jp/
問合せ:http://www.esper.jp/shop.html

あまり解決策が出なくてすみません。

色々アドバイスありがとうございます!

>かずさん

パーコレーション…初めて聞いた単語でした(^^;
軽く調べたんですが、その場合は【キャブに到達するまでに既に問題がある】ということであってるでしょうか??

ピックアップ、レギュレータ、パーコレーション…。なんとなく可能性が絞れて来ました。早めにバイク屋に持っていって、これらキーワードを基に説明してみようと思います!
>マスターさん
やはり押しがけなら確実に始動するのですか。
だとするとちょっとやっかいですね・・・。
配線も何やら加工がしてあるような感じですし、もしかしたらそこに原因がある可能性があるかもしれません。
ただ、話の感じではちゃんとした知識のある人がやっているようなので、おそらく問題はないでしょう。

できれば今度、エンジンがかからない時にプラグの状態を点検してみて下さい。
もしも火が飛んでいないとすれば電気系のトラブルだと思います。
火が飛んでいるなら燃料系のトラブルかもしれません。
やり方は、予備のプラグを一本だけ用意しておいて、症状が出た時に一気筒ずつ確認してみて下さい。
一応念のため、これは正しいやり方ではありませんので、もしも自信がなければやらないで下さいね。

最後に、始動出来る時と出来ない時の違いですが、もしかするとクランクシャフトの回転速度に違いがあるのかもしれません。
セルモーターは思ってるよりも意外と回転速度が遅く、押しがけの方が回転速度が速い場合があります。
この違いが関係あるかもしれないですね。

>ゆ〜たさん
残念でしたね。
でもまぁ、バッテリーの可能性がなくなっただけでも良しとしましょう。

さて、次はいよいよピックアップコイルの点検となるのでしょうが、問題はV魔の抵抗値がわからないことです。
そこで、僕なりに分からなくても調べられる方法を考えてみました。
ピックアップコイルのコネクタは、確か左側のステップかサイドカバーの近くにあったと思うのですが、これが簡単に外せそうならこの部分で抵抗値を測定します。
まず、エンジンが始動可能な状態の時で、エンジンが冷えている時に抵抗値を測定します。
次にエンジンを始動し、しばらく走行でもしてエンジンが十分暖まってからもう一度測定をします。
これを繰り返してデータを蓄積しながら症状が出るのを待ちます。
症状が出た時に、今までのデータと照らし合わせて数値が大きく外れていたらピックアップの不良と判断できるかもしれません。
電気抵抗は温度で変化しますから、出来る限り色々な条件でデータを蓄積するようにしたほうが良いでしょう。
不安なところは、抵抗値のバラつきがどれくらいの範囲になるのか未知数なことです。

さて、今夜はそろそろ体が限界なので、明日もう一度マスターさんとゆ〜たさんのトラブルの原因を考えてみます。
何か思いついたら書き込みしますね(^^)
>しげ坊さん
プロでも特定の難しい電気系を知識も工具もない学生が行おうと思うのはやはり無理かもしれませんね。。。
初期充電の状態でバッテリーを調べとけばよかったのですが…
不覚でした…
明日、バイクが動けば停めてある友人宅の隣にガソスタがあるので、測ってもらい、回転数を上げて走った後、バイク屋へ直行し、もう一度見てもらおうと思います!
そのまま入院させようとも考えてますが、結果次第ですね。。。
とりあえずピックアップ、イグナイタ、レギュレターの3つが本命と考えながら進めていこうと思っていますが。
45.しんさんの推測がかなり論理的で可能性も高そうですので、今はピックアップに期待を寄せています。
小さなバイク屋で、V魔はあまり詳しくないとのことですが、持込も快く引き受けていただけますし、とりあえず原因特定だけでもしますんで、見せに来てくださいといわれましたので☆

そうですね、セルは以前同様元気に回ります!
エンジンがかからなくなったときもセルには全く変化が見られませんでした!
スパークの有無は確認できませんでしたが。。。

今回はマフラーから「ボボボ」という音は聞こえなかったと思われます。。。
こちらも確認をし損なったので何ともいえませんが…
毎回、落ち着いて症状をすべて確認することを心がけなければなりませんね!
せっかく案を振り絞っていただいているみなさんに申し訳ないです。。。

ESPERさんですか!
まだV魔お世界に詳しくないですが、今サイトを拝見させていただいたところ、かなり本格的なパーツを販売しているんですね!
びっくりしました!
ここならかなりの経験と知識持っていそうですね♪
私のバルカン時代から行きつけの愛知のしゃぼん玉というV魔のカスタムでも雑誌に載ってる店があり、担当の方と仲が良いのでそちらにもお尋ねしようと考えています!
あいにく今日は定休日だったので…
このESPERさんは解答もしくはヒントを頂けそうなので、解決策となるかもしれません!
そのようなご自分では些細なことかとお思いかもしれませんが、素人の僕には本当にありがたいことで、非常に助かっています!
アドバイス、ありがとうございます!

>マスターさん
僕もパーコレーションという部品は初めてお聞きしました!
僕もピックアップ、イグナイタ、レギュレターをキーワードにバイク屋に持っていこうかと思っています!
ここまで絞り込めたことにはみなさんに感謝ですね♪
あと少し、お互いがんばりましょう!

>俊敏さん
結果が割り出せなく残念でしたが、元々消耗品で、劣化していたので問題ありません☆
バッテリーもこれで元気になりましたし!
次は一番怪しいピックアップですね!
V魔は毎度面白いように謎を残してくれますねーーーw
ピックアップのモノ自体まだ確認できていませんが、少しばらしながら自分でできる限り探してみようと思います!
しかしやはり未知数なだけあってなかなか手間と時間のかかりそうな作業になってしまいますね。。。
テスターのいろはも知らない僕でも大丈夫か不安になってきます。
ですので無理だと思えばこの旨を伝え、バイク屋さんにも任せようかと検討しています。
45.しんさんの推測も一度お聞きしてみようかと思っていますし!
そろそろ自分での限界を感じられてきたので、みなさんのご協力を無駄にしないよう、できる限りこのトピックの旨を伝えて、任せようかとも考えています。
みなさんの応援に応えて、最後までDIYで貫き通したかったのですが、下手してV魔を降りることだけは避けたいですし。。。
私も一度お店に見せ、診断結果をお聞きしてまたコメントさせていただこうと思います!
毎日このトピックのためにお時間を割いていただき心から感謝しています!
お体にお気をつけ、お仕事がんばってください!
>俊敏さん

動かないときにプラグ点検、やってみます。点検に着手して【わからんわー】と感じたらすぐに手を引きます!確かにこの作業で電気系か燃料系か確認できるのは大きいです。

また、クランクシャフトについてはそのお店の方も仰ってました。意外に重い?かなにかで、期待するよりもスムースに回ってくれないことがあるようです。他の車種のものに交換も出来なくはないけど、とんでもない出費になるから最後の手段に…と言われましたが(^^;

いずれにしても、プラグ点検の結果を踏まえたうえでバイク屋に相談し、アドバイスいただいた項目を伝えてやってもらいます。

素人丸出しの分かりにくい説明にお答えいただき、ありがとうございました!また、これを気に自分でも少しずつ知識つけていきたいと思います。
こんにちは

>マスターさん
パーコレーションって、
フロート室内でガソリンの気化が発生して室内の圧力を高め、
GASをキャブレター内へ押し出す・・・感じでしたかね(^^;

押しがけでほぼ始動出来るというお話しですので
俊敏さんが仰っているように
初爆時のセル始動と押しがけ始動での
吸気-圧縮-〜の差異があるかもしれません

また、キャブの不調も考えられます。
既に行われているかもしれませんが
エンジンコンディショナーとかで
吸気系統を気休め程度に洗浄してやるのも
簡易に出来ることかも・・・??
(バラして洗浄となると大変だから・・・笑)

まぁ、ケミカル類は
メリットもデメリットもあるので
あまりお勧めって訳でもありませんが・・・


>ゆ〜たさん
症状が出ていない時ってのは、全く問題なしなんでしょ?
始動出来なくなった時に
テスター等無くて、車載工具のみで
即座に確認できることといえば
1.プラグで火が飛んでいるか?
2.キャブに燃料がいっているか? 位ですよね
で、あと発生状況の記録

バイク屋に持ち込んでも
症状が出ていない時の原因の特定って難しいと思うんですよ。
(症状が出ない=測定各値も正常範囲 ってことね)

同じチェックポイントで
情報を集めるようにする事も
復調への近道なので・・・



素人意見で好き勝手書いて申し訳ないです。
お二方、早く復調できるといいですね。
>かずさん
そうなんですよね。。。
症状が出ないときは、セル1発始動の絶好調なんですよ。。。
プラグの火花の確認は不動時に以前行い、飛んでいないのを確認できました。
キャブに燃料が行っているかはまだ行ったことがありません。
そのバイク屋に持ってった時に症状が出ないのが一番怖いんですよね…
45.しんさんの推測を参考にし、エンジンをよく暖めてからバイク屋に持って行こうと思っています!
バイク屋に行くまでにある程度温まってしまいそうなので、その前に近くのガソスタでバッテリー等見てもらえそうなところのデータは取ってもらおうと思っています!
電装系はそのようなことが大切なんですね!
とても勉強になります!

今から行く予定だったんですけど、京都ではめずらしく雪が激しく降ってきました。。。w
パーコレーションとは、エンジンの発熱でキャブ本体が熱くなり、正常に燃料を供給できなくなる現象ですね。
自分が持ってるVF1000Rでは持病と言われる現象です(^^;
渋滞などで油断していると、突然エンジンが不調になって止まってしまいます。
エンジンが高温になったときに発生します。

>ゆ〜たさん
近くに親身になって相談に乗ってくれるバイク屋さんがあるなら、そういうところとのお付き合いを大切にして下さい。
バイクのトラブルは一筋縄でいかないことが多いもので、そんな時にそういうショップとお付き合いがあるとトラブル解決への近道となったりします。
下手なショップにつかまると、やたらと部品交換をされた上に、もっともらしい理由をつけて全額請求されたりすることもありますからね。
ゆ〜たさんが持ち込もうとしているバイク屋さんですが、原因特定だけでもしますって言うのは、かなり良心的な回答だと思いますよ。

>マスターさん
プラグの点検はそれほど難しい作業ではありませんが、近くに燃えやすいものを置かないようにとか、感電しないようにとか、ありきたりなことですが十分注意してやって下さい。
ちなみに、一本のプラグで全てのシリンダーを点検するのは、プラグによる火花のバラつきを防ぐ為です。
これで、全てのシリンダーで均等に火花が飛んでいるのか、それとも飛ぶところと飛ばないところがあるのか、それらを調べることで、点火系でも、どの部分が怪しいのかを特定しやすくなります。

クランクの回転ですが、これも一度全てのプラグをシリンダーから抜いて、その状態でセルを回して調子をみる方法もあります。
このときにいつもより軽く回るか、さらにギヤを入れて押してみて、それでも軽く回るなら機械的トラブルは考えにくくなります。
クランクが重く回るような症状で、機械的トラブルの可能性が少ないとしたら、セルモーターが消耗している可能性が考えられますね。
この点検方法をやるときに注意するのは、プラグを外す前にプラグ周辺を綺麗に掃除しておくことです。
そうしておかないと、プラグの穴からゴミがシリンダーの中に落ちてしまい、エンジンにダメージを与えてしまう可能性がありますからね。

そろそろ時間切れなので、何か思いついたらまた続きを書きます(^^)
>俊敏さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
「キャブレタが熱くなって」ってとこがポイントでしたね
欠落してました (^^ゞ

ピックアップコイルのことを考えてみました。
自分の想像なので、間違っているかもしれません。

ピックアップコイルとは、エンジンの回転位置を検出するコイルですが、バイクでは発電用のマグネットローターの近くにあって、ローターに貼り付けてある小さな金属片がコイルの近くを通過したときに信号を検出するようになっています。
そして、ピックアップコイルの原理ですが、もしかしたら小さな発電コイルなのかもしれません。
このコイルの近くを磁気を帯びた金属片が通過することで微弱な電気を発電し、それを検出してタイミングを計っているのではないかと想像しました。
もしそうなら、発電する電力は磁力の強さか磁力の通過するスピードで変化するので、回転速度が遅いときには検出されにくくなるんじゃないかと思うんです。

まぁ、発電コイルじゃないとしても、正体は何らかの変化を感じ取るだけのコイルだと思うので、考えられる故障は断線、短絡(ショート)、絶縁不良くらいなもんじゃないでしょうか。
いずれも症状が出ていれば抵抗値の測定で検査可能ですね。
V魔の場合、今の時期ではエンジン内部の寒暖の温度差は80度以上になると思うので、ピックアップコイルにはかなり過酷な環境になっていると思います。
断線の場合、熱膨張でコイルの配線が切断・接続を繰り返しているかもしれないし、短絡していれば検出できるレベルの信号が発生していないのかもしれません。

こう考えると、今回の不調の原因はピックアップじゃないかと思えてきますね。
僕も興味が出てきたので、この機会に今所有している物よりももっと高性能なテスターを購入して実験してみましょう。
ついでにV魔のマニュアルも購入しようかな。
いや、ここで年末調整という臨時収入があったもんですから(笑)

>かずさん
必ずしもキャブが熱くなるとは限らないんですけどね(^^;
ガソリンが熱の影響で気化(沸騰)してしまう現象をパーコレーションといいます。
ですから、キャブだけじゃなくて、燃料ホースが加熱されてもパーコレーションが発生する場合があります。
渋滞を想定していない海外向けのバイクでは、結構目にするトラブルですね。
>俊敏さん
本日、昼過ぎにバイクを取りに行ったのですが、初めて1日の1発目のセルでかかりませんでした。。。
これでピックアップコイルとエンジンオイルの仮説の可能性が低くなってしまいました。。。
なんか一から出直させられた気分ですw
プラグから火花が飛ばないことは確認しましたが、雪もかなり降っていたためバッテリーを外し、ガソスタに持っていくなどの余裕もなく、今回は泣く泣く諦めました。
バイクに乗り、症状の出る出ないはわからないですが、正常ならバッテリーの充電ができるくらい走って直接バイク屋に向かうつもりでしたが、あまりセルを回しすぎないよう、すぐに諦め、明日(今日)バイク屋さんに引き上げに来てもらうことにしました。
ピックアップの原理と働きのお話、少し僕には高度すぎるようですね!w
もっと勉強が必要そうです!
ピックアップについてネットで調べたのですが、それでもイマイチわからず…
俊敏さんの仰る高温時にコイルの不調が見られるという仮説は否定されてしまいましたが、夏場の高温や冬場の温度差でコイルの負担となっていることは理解できました!
とりあえずはピックアップとレギュレターから点検、交換をお願いしようと思っています!
ネットなどを見ていると、やはりマニュアルを持っている方は強そうですね!
こうゆうトラブルの多いバイクでDIYを通すには必要不可欠なのかもしれませんね!
年末調整の臨時収入ですか☆
臨時収入はうれしいですね♪
僕は人生最後の子供正月ボーナスがあったのですが、保険料ですぐに消えてしまいましたw
明日お世話になるショップは小さいのですが若くてほんとうに気のいい店長さんで以前よりお世話になっています☆
バルカン時代、DIYの途中で投げ出した作業も快く行ってくれましたし☆w
厄介な客ですよねw
最近、セルモーターのレリーの故障時にも一度預けましたし、V魔でもお世話になってるので今回もお世話になろうと思います!
また地元愛知の方でしゃぼん玉と言うV魔のカスタムで雑誌にも載ってるとこなんですが、そちらのアメリカン・シングル・V魔担当の方とも仲がよく、電話相談などもしていただいています。
明日、その方と、今日ご不在だったESPERさんにも少し電話で伺ってみようと思います!
・セルは回るがエンジンが掛からない(ことがある)。
・エンジンが掛からないときはプラグに火が飛んでいない。
と言う事なので、まず疑うべきは点火系ですよね。火が飛んでいないと絶対掛かりませんから。
例えばイグニッション系の点検についてマニュアルには以下のように書いてありました。
※古い英語版マニュアルを雰囲気で読んでいるので間違いや数値が異なっている可能性があります。
本当は年式にあった正しいマニュアルが必要ですね。

チェック項目>対処
1.点火系全体で接続が外れている箇所がないか?>接続する
2.バッテリーの状態はどうか?電圧(12V以上)・比重(1.28)>バッテリー充電
3.メインスイッチ/キルスイッチONでTCIユニットのR/W線の電圧チェック(12V)>イグニッションヒューズ及び回路をチェック
4.ピックアップコイルの抵抗値を測定(110Ω±15%)>ピックアップコイルAssy交換
5.イグニッションコイルの抵抗値を測定(1次:2.7Ω±10% 2次:13.2KΩ±20%)>イグニッションコイル交換
6.TCIユニット交換
>ゆ〜たさん
温度と不調の関係ですが、否定されたというより、今までの半不調状態が進行して完全に不調状態になったのかもしれませんよ。
ある意味これはチャンスで、今なら原因が特定しやすいかもしれません。
今ならバイク屋さんも修理しやすいでしょうから、今のうちにお願いするのが正解でしょうね。

いくつになっても、臨時収入は嬉しいものです(笑)
>マッシモさん
素晴らしい!
これが知りたかったんです。

ちょっと省略しますが、手順としてはまずバッテリーをチェックする。
次に、TCIユニットというのはイグナイターだと思うのですが、ここに電圧が来ているかチェックする。
次にピックアップコイルのチェック。
そしてイグニッションコイルのチェックをして、これら全てに異常がなければイグナイターの交換ですね。

やはりイグナイターだけは点検方法が無いみたいですから、イグナイターの良否判定には、他の全てに異常が無い事を確認することで判断するしかないみたいですね。

どうもありがとうございました。

>ゆ〜たさん
ピックアップコイルの抵抗値は110Ωのようですよ(^^)
>マッシモさん
そうですね。
ESPERさんにも電話で少し伺ったのですが、やはりそのあたりのどれかで間違いないとご指摘いただきました!
逆車のマニュアルはやっぱ英語なんですね。。。
マニュアルの情報、ありがとうございます!!!
結局、本日入院し、先ほどバイク屋さんと話したんですが、やはりV魔には強くないらしく
「マニュアル持ってないよね?」
と聞かれたんで、早急にこの内容を伝えてきます☆
これでうまく修理が進みそうですね♪
本当にありがとうございます!!!

>俊敏さん
すみません、否定と言うと失礼ですし、御幣が生じてしまうかもしれないですね。。。
たしかにそうですね。
今までギリギリのところだったのがついに限界が来たのかもしれませんね。。。
たしかに、一昨日は不動になるまでの走行時間が今までより確実に短かったです。
不動の状態で引き取りに行っていただき、まだエンジンはかけてないからわからないとのことでしたが、入院したらあとは不動を望むのみですねw
最後にイグナイタが来てくれて助かります!
しかしESPERさんの仰るところでは、かかるときとかからないときがあるんならそれはイグナイタの可能性が高いと指摘され、少し不安です。。。
今ヤフオクで中古のイグナイタが出てるので、キープしとくべきかとても悩みます…
とりあえずは明日のバイク屋さんの判断を待つしかないですね!
抵抗値もこれでわかったんで、バイク屋さんに伝えてきます!
ありがとうございます!!!
こんにちは。
先日はみなさん本当にお世話になりました。
バイク屋さんにV魔を預けてから約2週間経ちましたが、本日修理が完了して、無事に走ることができました。

原因はおそらくピックアップコイルとのことです。
抵抗値を測ったところ、エンジンがかかるときときは正常値に近い数字が、かからないときは大きく外れた数値が出たということです。
イグナイタも同時にやられている可能性もあるかもということでしたが、ピックアップだけ換えてダメならヤフオクを待って諦めようと思っていたところ、ピックアップの交換でなんとか走ることができました。
20キロほどちょこちょことしか走ってないですが、今のところ異常はなく、安心しております。
バイク屋さんが引き上げたときにもエンジンがかかる状態になっており、症状が現れるのを待っていたりと原因特定に時間がかかり、ピックアップの取り寄せの都合からも時間がかかってしまったようです。

今回のトラブルで、V魔仲間の方の暖かいお心遣いに本当に感謝するばかりです。
今まで前のバイクが好きすぎて、正直なところそこまでの愛着はなかったのですが、ミクシィのV魔仲間に支えられたことで、V魔にとても愛着が湧き、V魔の輪のすばらしい絆を感じました。
無知なもので、コミュではまたお世話になるかもしれませんが、これからもV魔と長く付き合っていこうと思っていますので、よろしくお願いします。


最後に、これからこのトラブルがあった方への参考までに、修理のことについて
ピックアップコイルの値段はおよそ13000円でした。
それとピックアップコイルの交換に伴い、オイル交換もしなければならず、工賃併せて合計26100円の修理となりました。
サービルマニュアルによる、抵抗値などのデータは62.マッシモさんの仰る数値を参照にしてください。
ちなみに2週間ほどヤフオクを見ていたところ、イグナイタは2点、ピックアップコイルは1点ですが、出ているところを確認しました。
イグナイタは90年式か92年式の中古が5000円ほどで落札されていました。
>ゆ〜た
復活おめでとうるんるん
無事治ってよかったなグッド(上向き矢印)
体験者の情報はありがたいもんです電球
今後の参考にさせて頂きます指でOK
直ってホント良かったですね。
私自身もこのトピでいい勉強をさせてもらいました。
今後の参考にさせてもらいます。
まだまだ寒いですがお互い事故には気を付けて楽しみましょう。
復活おめでとうございます♪

私も購入当初は故障続きで修理の度に何度捨てたくなったことか・・・
でもその都度愛着も増してくるんですよね
好きだけでは乗れないけど好きじゃないとのりつづけられないバイクかなって思ってます。

では〜素敵なV-maxライフを〜♪
>ゆ〜たさん
おめでとうございます。
原因はピックアップコイルでしたか。
これで、安心して乗ることができますね。
これからもお互いに助け合いながらV魔に乗っていきましょう(^^)
>デスラ〜@夜獣王子さん
ありがとうございます!!!
本当にお世話になりました!!!
ピックアップでなんとかなって良かったです♪
ほんとに安心しました。
イグナイタ行ったらどうしようかと。。。w
みなさん様々な意見があったようなトラブルですので、結構厄介な原因のものでしたね。。。
このような症状になった方が、このトピを見てスムーズに解決できることを願います☆

>しげ坊さん
ありがとうございます!!!
今回は本当にお世話になりました!!!
僕も本当に無知だったのでこのトラブルでこのトピを見て、わからないことはネットで調べて、ガレージアキラを読んで、現車見てコメントしての繰り返しで、PCと向き合う毎日でした。。。
でもそのたびコミュのみなさんの暖かい応援が励みになって、遊びに行かずにV魔だけ見てがんばれました!
最後はお店任せになってしまいましたが…
最近は特に寒くて雪も降るのでほんと、お互い気をつけましょうね☆

>しんさん
ありがとうございます!!!
今回は本当にお世話になりました☆
購入当初にトラブル続きだと嫌になってきてしまいますよね…
僕も同じような感じなので、前のバイクに乗っとけば良かったと何度思ったことか…
けど前のバイクも故障の度愛着が湧いたし、やはりそうやって好きになっていくものですよね★
たしかに好きだけで乗るには世話も金もかかるバイクですけど、興味本位でも乗ったら終わり
魅力にハマって抜け出せなくなっちゃうバイクですね♪
しんさんもステキなV魔ライフを☆☆☆
>俊敏さん
ありがとうございます!!!
俊敏さんには本当にお世話になりました!!!
ピックアップコイルの不具合は見られたのですが、同時に他の箇所もやられているかもしれないので完全には安心できないですが。。。
しかしピックアップの抵抗値が正常値に戻り安定したとのことなので、とてもうれしいです♪
ヤフオクでイグナイタなどを探すたびに足回りのパーツとかも見てしまったり、V魔オーナーのHPでカスタムバイクを見るたび、カスタム熱が上がってきてしまいましたw
僕が知っている知識はみなさんの足元にも及びませんが、こういったトラブルの結果などを書いてあとの人に残すことでがんばろうと思います!
本当に今回はV魔の絆を感じた日々でした!
これからもよろしくお願いしますね☆
直ってよかったですね。
もうお分かりのように弱点も少なくないバイクですけど、他のバイクには無い魅力・個性を持ってますよね。
これからも永く付き合っていけるといいですね。
>マッシモさん
ありがとうございます!!!
マッシモさんのサービスマニュアルのデータ、非常に助かりました☆
バイク屋さんも助かったと仰っていました!
本当にお世話になりました!
有名な弱点しか知らずに乗ったバイクですが、今回を期に勉強するとそれ以外でもよくあるトラブルは多そうで。。。
でも、ほんとに他のバイクにはない魅力・個性は大きいですね!
20年たっても斬新なあのルックスやVブースト、ほんとにV魔じゃないと味わえない楽しみがステキすぎます!!
来年からの就職での勤務地がとても不安ですが、いつまでも大事に乗っていきたいです♪
むむグッド(上向き矢印)そう言って頂くと皆、本望でしょうるんるん
一件一件に対するレスや自己調査努力の賜物でしょう指でOK
自分もまだV魔6年生なんで解らない事も多く、
このコミュには色々とお世話になっていますし
この限りあるネットの世界で微力ながら恩返しになればと
出来るだけコメントするようにしています。
いつか皆さんとはオフ会等で会ってみたいもんです電球
>デスラ〜@夜獣王子さん
ありがとうございます!
一度も荒れることなくこのトピがいい形で終わって、すごくうれしいです☆
お金がないないとぐずってるこんな僕をみなさん暖かく見守っていただいて、ほんとうに感謝しきれないです。
V魔暦6年ですか!
僕はバイク暦ですら3年なんでほんとにひよっこです。。。
僕もこの恩を忘れないで、無知な僕でもできる限りの恩返しをしたいと思っています!
これからもこのコミュをいいものにしていけたらいいですね♪
オフ会やツーリング、ぜひぜひ行きたいですね☆
そのときにはさらに絆は深まるんでしょうね〜♪
それまで無事にV魔にお互い乗っていられるようにしなければいけませんね☆

ログインすると、残り37件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

V-MAX 更新情報

V-MAXのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング