ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライブ戦隊「やさぐれ365」コミュのターナーBのヤケクソ創作記録(2009〜)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年53曲
2010年53曲
2011年21曲
2012年6曲
2013年10曲
2014年17曲
2015年7曲


2014年2月にビジネスパートナーが解散して淋しい事になりましたが、曲創りの方は思いつきと捻り出しにより17曲になったのですが、ライブでやるのは偏った選曲になりました。
沢山出来た中からライブでやって許せる曲を選ぼうとしてたのですが、見返してみるとあまりやらない曲も結構イケてるので(手前味噌)、2015年は創作しつつも以前創った曲もライブでやるようにしようというのを、2015年の目標にしようかな。
毎年目標を達成した試しがないけど(汗)

コメント(326)

【2013.9.28.11:00】

☆フルボディ(TurnerB)


新年9曲目。


ちょーけんさんとMASAさんとのユニット“CMB”が出演する“ワイン”をテーマにしたイベント用に創った“バラード”(?)

“フルボディ”とはワインの味わいの種類のひとつを指すのだ

……って、ちょーけんさんに教えてもらった事を元に

歌詞と前半のコード進行を創りました。

後半のコード進行やリフは、まだ歌詞とメロディの無い、コード進行だけの段階で二人に聴いてもらった所、

「その部分はいらない」とちょーけんさんからダメを出されました(笑)

でも、自分のライブ用に後半も完成させて、再度聴いてもらった所、ちょーけんさんはとても気に入ってくれて、

“CMB”でもフルサイズでやる事になったのでしたパチパチパチ〜〜〜〜♪

その練習の後の夜の“スノウドニア”の弾き語りライブでさっそくやってみましたが、

こりゃなかなかいいぞなもし。

ちなみに未完成の状態でも“ロッソ”でやってみました。
【2013.11.27.23:00】

☆Summer Of Love(TurnerB)


新年10曲目。


前回の“フルボディ”がちょーけんさんとMASAさんとのユニット“CMB”用に作り上げたんですが、
今回も“モザイク”のメンバーのサミーさんが提案した吟さん、jijiさんとの四人の“年男ライブ”の為に出来た曲。

歌詞はサミーさんが居酒屋で言った言葉がヒントになってます。

“モザイク”のメンバーと絡むとバラードが出来るみたい(笑)


【2014.1.2.21:00】

☆コミカルジョーク(仮)(TurnerB)


新年1曲目。

どうしてもタイトルが決まらず(仮)のまま。

“あ〜もう曲が出来ないから何かちょっと目新しい曲を探して練習してみようかな〜”

なんて思ってギター鳴らしてたら出来た曲。


平和を望みながらも憎しみを消す事が出来ない。それはまさに私自身の事なんだけど、そんな事を曲にしてみました。



【2014.1.12.1:00】

☆今日はありがとう(TurnerB)


新年2曲目。

1月18日にレノンハウスでワンマンライブしたのですが、そのオープニング用に創った曲。

当初“ブルースはいらないのに”から始めようかと思ったけど、結局この曲と次に創った新曲“マイクロチップ”のメドレーで始める事になりました。

“オープニングは景気よく始まる曲からにしようかな”と思ったものの、適当な持ち曲が無かったので、適当に創ったのでした。


“今日はありがとう”と歌いながら“たとえ楽しくならなくても俺のせいじゃない”と歌っています(笑)
【2014.1.18.1:00】

☆マイクロチップ(TurnerB)


新年3曲目。

先述の“今日はありがとう”からメドレーになるようなカッティングが出来たので、“いっそのことメドレーに出来る曲を創ってしまえ”と思ってこれまた適当に創ったのがこの曲。

適当も適当、出だしが“あいすいませんねぇほんまにいかんわ〜”と、“愛が炸裂”と“Baby”に使っている歌詞で歌ってます(^O^)

レノンハウスでのワンマンライブのその日に出来た曲を一週間前に出来た“今日はありがとう”の後にくっ付けて、リハーサルで練習したものの、ほとんどぶっつけ本番でやったのでした(^O^)

日吉napでもやったら、nodさんが
“思わず深読みしたくなる”って気に入ってくれました(^O^)

何を言いたいのか分からないと呆れるならそれはそれまでさ。


【2014.2.7.0:30】

☆それよりハッピーなこの唄を(TurnerB)


新年4曲目。


いつものパターン。
構成は“問題はグータラ過ぎる性格”と同じ。

昔創った“マスカレード”のイントロを変形させたリフにメロディ付けて…………ってやって出来た曲。

最近創った速い曲をメドレーにしてやってみたら、どれも同じ曲に聴こえるでしょう。

何の新鮮味もないんですが、それでも完成させたのは、リフを弾きながらその時にパッと歌った言葉がその時の気持ちに正直だったから。

タイトルの“それよりハッピーなこの唄を”はサビの歌い出しなのですが、それに続くフレーズは“お別れの言葉に代えて”なのです。
【2014.2.15.14:00】

☆鉄は熱いうちに打て(TurnerB)


新年5曲目。


タイトルは路字山吟さんの口癖(笑)

“二人でツーマンライブしたいな”とどちらからともなく言い出して
“思い立ったが吉日、鉄は熱いうちに打て、ささっとやっちゃおう”
って流れになったので、
“だったらそのツーマンライブのタイトルは〈鉄は熱いうちに打て〉にしよう”って事になり、

“ついでにお互いに〈鉄は熱いうちに打て〉って曲を創って発表しあおう”

って事にあいなって出来た曲。


意識してないんだけど、吟さんの好きな土埃のざらついた感じの曲になったけど、やっぱり私ターナーB印つき。


バラードになる一歩手前のミディアムロックでしょうか。

吟さんはどんな〈鉄は熱いうちに打て〉を聴かせてくれるんだろ(^O^)
【2014.2.23.12:00】

☆ビビデバビデブルース(TurnerB)


新年6曲目。


Yさんの“バーボンブルース”のイントロを真似てギター弾いてその上に無意識に“ビビデバビデビナンヤカンヤ〜”って早口に歌ってみたのがこの曲のきっかけ。

Eのコードに開放弦を絡めたハンマリングとプリングオフでフレーズを乗っけた後、Aのコードで歌に入る所がまんまYさんの“バーボンブルース”なんですが、その後の展開がG→A→Eをリフ的に使った後、マイナーコードにメロディアスなサビに突入して、ブルースにしなかったのがミソ。

その後に“蛇足かな”と思いつつくっ付けた展開はローリングストーンズの曲にあったような気が………(汗)

もし“まんま”だったら取っ払っても差し支えない感じようだったから、今のところそのままにしています。

オープンマイクでやってみたら誰かに指摘されたりして。

サビの部分は以前創ったけどその後全然やってない“身から出た錆”にも似てなくもない。

歌詞の内容も“身から出た錆”ですが、ユーモアをたっぷりまぶしたので、愛着が沸きそう。

全体的に熱量の足りない解説になっているのは、ふざけながらパッと創った思い入れの少なさからでしょう。

“ビビデバビデブルース”と言う…………なタイトルが全てを語っています。
【2014.2.27.1:00】

☆まどろみの夢(TurnerB)


新年7曲目。


シンプルなメロディのサビが最初に出来上がり、そこに“ターナーB。”みたいなリフで適当に言葉を乗せてサビに至るまでを作ってみました。
おんなじ様な曲がこれで何曲出来たんでしょうか。
使い回しの猿回し。

サビが出来て、それをほったらかしにしてるとモヤモヤと気になってしまうので曲として形にしたのですが、
そもそもそのサビが別にたいしたことがないので、作成に取り掛かると呆気なく出来上がりました。
こんな風に曲を作ってどんな得があるかわからないのですが(汗)
【2014.3.2.18:00】

☆ゲーム(TurnerB)


新年8曲目。


以前創った“フルハウス”のパターン。
二番煎じ三番煎じの常で、言葉を詰め込む感じになり、“フルハウス”にあった単純明快なキャッチーさは無くなっています。

“それが分かってて、じゃあ何で創ったの?”って話になりますが、それは二番煎じ三番煎じでありながら今まで持って来た感じの無いコードチェンジによってテーマ部分が出来ているのと、ほとんど悩む事なくすらすらと歌詞が出てきた来たからです。

あるセオリーから観たら稚拙でデタラメな言葉の選び方と創り方ですが、
うんざりして溜め息が出るようなニュースを観てる内に、自然に沸き上がって来た言葉だったので、作為的な修正はあまりしませんでした。
また、メロディと同時に出て来た言葉だったので、具体的に何の事を歌ってるかには一切触れていません。

【2014.3.8.23:00】

☆デコボコ道(TurnerB)


新年9曲目。


ここ最近は男臭い曲が続いてましたが、久しぶりに優しい感触でポップな曲が出来ました。

創っている最中はハードな方が力が入るのですが、ライブでやってみるとポップな方が気持ちよいので、
ライブでやってみた感触次第でしょうか。

これで今のところあったアイデアは全て形にしたのでスッキリした〜

タイトルを
“エンジントラブル続きのデコボコ道”
に変更。

3月9日のゴールデンエッグで早速やってみた所、すごく気持ちよかった。
【2014.3.22.12:00】

☆楽園(TurnerB)


新年10曲目。


ひとつ前に出来た“エンジントラブル続きのデコボコ道”と使ってるコードが同じな為、同じ雰囲気の曲になりました当たり前だ。
また歌詞も同じテーマ“楽園はこの平凡な日常にこそある”になっています。
最近そんな事ばかり考えているから当たり前だ。
二番煎じ三番煎じの常でキャッチーさとシンプルさが薄まってますが、面白い出来上がりになったと感じています。
面白いかどうかはライブでやってからじゃなきゃ分からないけど、そりゃ当たり前だ。
【2014.3.23.22:00】

☆人身売買(バイヤー)(TurnerB)


新年11曲目。


今も昔も変わらないな〜って思ったら出来た曲。

一番しか作らなかった。
【2014.7.12.14:00】

☆時(TurnerB)


新年12曲目。


以前創った“フルボディ”みたいな感じだったのに、色々コードをいじってたら段々大袈裟な展開になってしまいました。
なにしろタイトルが“時”なんだもん(汗)
一番大袈裟なサビ部分のメロディにうまく乗っかった箇所がそれに見合った大袈裟さで、そこに到着させる為に辻褄を合わせようと歌詞を考えて創ったので、すごい苦労する事になりました。
苦労した時の私の常で、何かパッとしない印象の薄い歌詞になっちゃった(;_;)
で、またサビ部分を自分の音域ギリギリになっちゃった(;_
【2014.7.21.11:00】

☆T.V.Show(TurnerB)


新年13曲目。


ひとつ前に創った“時”があまりに大袈裟な曲になってしまったので、
心の平穏を保つ為にスリーコードのパンキーな速い曲を創ってしまいました。
途中取って付けた部分がジミヘンの“Fire”なんじゃないかって思ったけど、構わずそのままにしちゃいました。
【2014.8.3.15:00】

☆Midnight Blues(TurnerB)


新年14曲目。


ゴールデンエッグで救急セッションした時に弾いたよくあるコード進行に、
Aメロとサビを付けてギター弾きながら歌ったのが多分きっかけだったような気がしますが、その前からやってたかも。

セッションする事になった時に引っ張り出してて、“歌詞とメロディ付けてやってるからオリジナル曲かな”って事で、ちょっとだけ違うコード進行をくっ付けてもう2週間前に一応完成させていたのでした。
(この前の風詩君とやったライブでは救急オープニングに持って来ました)
その後からくっ付けてコード進行に乗っけたメロディ忘れてるかな……って心配だったけど、忘れてなかったので、新曲リストに入れてみました。
セッションする事はその部分は面倒くさいからやらない。

でも、後からくっ付けた部分も通してやってみたいな。
【2014.8.17.17:00】

☆ただのラブソング(TurnerB)


新年15曲目。


一番最初にパッと弾いてみた時は速い曲だったんですが、“あれ?”……前に創ったのと同じじゃないのか?
いつもならそこでもう作業はやめてる所ですが、試しにゆっくり目で弾いてみました。
するとコードも変わって行き、
しばらく上に乗っけるメロディは考えずに、
そのコード進行をただ弾いてみる日々を続けるといい感じなんですが、そこにハミングで歌メロを色々考えてみたんですが
“パッとしたメロディが乗らないな……。これは別に面白い曲にはならないんじゃないかな……。”
とあきらめモードに。

でも言葉を乗っけてみると
“あれ?ちょっと引っ掛かるな”

その時のざっくりした歌詞は随分毒づいたものだったんですが、
一匙だけ甘ったるい言葉を混ぜてみたら
そこから“すす〜”っと霧が晴れるように歌詞(=メロディ)が出来て行きました。

そんな経緯なので“ただのラブソング”と言うタイトルなのに
随分天の邪鬼な……まぁいつもの私の感じになっちったぃ。
歌詞によって完成に至りながら歌詞そのものに意味がなかったり、そもそもラブソングになってない。
【2014.8.30.14:30】

☆Easy Come Easy Go(TurnerB)


新年16曲目。


ごくごくいつものパターンでちゃちゃっと創った曲で、シンプルな構成なんですが、面白い歌詞が付いたのでいい感じです。


【2014.12.7.22:00】

☆ショーはゴーオン(TurnerB)


新年17曲目。


家でギター弾いて出来たいつものリフに自転車通勤途中に浮かんだ歌詞とメロディーで出来た
ブッキングライブの事を歌った曲。
【2015.1.9.20:00】

☆アンブル(TurnerB)


2015年1曲目。


単純に聴こえる曲で、2014年末にざっと出来てたんですが、メロディを乗せれば乗せるほど変な感じになるので、なかなか決定出来ませんでした。
“2015.1.9.20:00”ってのは日吉Napの出番の時間で、ぶっつけ本番で歌っただいたいの時刻にしときました。
かなり字余りになってましたが、歌ってて愉しい出来で、その場にいた薫んるんと新山さん、nodさんに気に入ってもらいました。

軽くてホッとした気持ちになってもらえたらいいな。
【2015.6.1.21:00】

☆無題(TurnerB)


2015年2曲目。


気が付けば半年でやっと二曲目。
未完成の段階でRUTOでやってみたらナベさんがアドリブで歌ってきて、それも盛り込んでみました。
お陰でいつもの言葉を詰め込む感じではなくメリハリの利いた展開になったかも。
ただ、メロディ先行でそれに乗っかる言葉を付けただけなので、ぼんやりした歌詞になってしまいました。

お陰でタイトルが決まりません。

タイトル決まるまでここに載せないとイライラするから無題で載せちゃった。

タイトルは“こりゃ何だい”にしました。
歌い出しが“こりゃ何だい”なのだ。
【2015.6.23.0:00】

☆ヤブレカブレDance(TurnerB)


2015年3曲目。


私のよくあるパターンなので新鮮味を感じないままの軽い気持ちでギター弾いて適当なメロディを乗せていたら
“あ〜C調な曲になりそうだな”
ってなって
“そのままC調な曲にしてまえ”
と思ったら“あ”っていう間に出来ました。


【2015.6.28.12:00】

☆王様は城の中(TurnerB)


2015年4曲目。


“子供達のパレード”のコード進行を“ハレルヤ”のリズムパターンに乗せて、
その時の気持ちを歌詞にしてみたら
……………クラッシュのロンドンコーリングに似てしまった(汗)

歌詞はしぇんかつさんの“Evil and Live”に触発されています。



【2015.8.20.頃】

☆アンタはアンタが思っているほどアンタは全然イケてない(TurnerB)


2015年5曲目。


“王様はいつも城の中”を創っている時に付け加えようかなと思って付け加えられなかったリプを中心に“ヤブレカブレダンス”の転調部分のコード進行をちょっと変えて創った曲。
テーマも“王様はいつも城の中”と同じ。
【2015.11.16.22:00】

☆ショーはゴーオン!(改訂)(TurnerB)


2015年6曲目…………ではないな改訂だから。


去年の12月7日に完成させた曲のメインの部分を残して他の部分を変更させました。ただそこも歌詞だけ使い回し。随分展開がはっきりして以前出来た時は“やっつけ仕事”…仕事じゃないけど…みたいだったんですが、今度は創ってる最中も弾いて歌ってて楽しい感触。いい感じになりました。

【2015.11.17.22:00】

☆のめりこんでへたりこんで(TurnerB)


2015年6曲目。

タイトルは以前創った曲のタイトルと同じ。何故ならその曲があまり気に入らなかったけど、歌詞はコードやリフにあっていたから。
フリーやバッドカンパニーの雰囲気を出してみたいけど、やっぱり歌謡曲が入って来てしまうのは仕方がない。
【2015.12.5.20:00】

☆たんぽぽでメリークリスマス(TurnerB)


2015年7曲目。

カントリーブルースのイメージで創りはじめたけど、結局ポップな曲調になりました。
歌詞は12月19日にやる西立川たんぽぽでのクリスマスパーティーに向けてのものにしました。
今年はこの曲でおしまいかな。ハッピーな曲で終われるのかな。
【2016.3.21.20:00】

☆まどろみの夢(改)(TurnerB)


2016年1曲目。

以前創った曲の改作だから一曲目とカウントするのはどうかと思いましたが、随分展開があり起伏のある曲になった感じなので、生まれ変わったとして一曲目としました。
ミディアムテンポのレゲエチックに始まりアップテンポなサビに向かい、後半はスピーディーなロックンロールに変化させる展開に持っていきました。
ガラにもなく批判精神を持った歌詞なのをポップな展開で煙にまける効果もあるかも知れません。
早くライブでやってみたいです。
【2016.3.27.12:00】

☆ゴミヤマ谷のスナフキン(TurnerB)


2016年2曲目。


今年始めにギター弾いてて思い付いたジャズブルースチックなコード進行からシンプルにシンプルに適当に捨て曲のつもりで出来ました。
このタイプの曲は以前にも創っててその内一曲がハッピーな感じで野外なんかでやりたいのに懲りすぎててコード進行を見ないと出来ないので、中学生位に創った初期衝動みたいなものを大切にしました。
歌詞も最初に浮かんだモノから遠くならないようにしました。

【2016.4.23.23:00】

☆幸せの雨、降り注げ。(TurnerB)


2016年3曲目。


なんか元気なロックンロールなリフが出来て、その後のコード展開もメロディも何とか付けられたのに、
歌詞がちょっと皮肉で意地悪なものしか浮かばなくて、そういう歌詞は得意だけど、今はそういう気持ちではなかった為に、そこで止まってたんですが、友人との会話から出てきた言葉から何を歌うかテーマがしっかりした曲。
場所を選ばす歌えそうな珍しく素直で前向きなストレートな感じになりました。

【2016.4.29.12:00】

☆Hey,クレーマー(TurnerB)


2016年4曲目。


パワーコードでパパッと出来てしまったのはやはり怒りと憤りに突き動かされたからか。
ただ冷静になってから付け足したメロディアスに持って行くパートはいつものメジャーセブンコードを付けちゃった。
内容はタイトルのまんま。
【2016.5.3.19:00】

☆ラッキーストライキンマン(TurnerB)


2016年5曲目。


5つのコードしか出てこなくてしかも捻りの無い進行(汗)
Aメロ(Am7-G7-F7-G7)をカッティングして遊んでて次に
(C-G-B♭-F)を特にCをsus4絡めて弾いてみたら
ぱ〜っと明るく馬鹿馬鹿しいなる感じがしたので
試しにそのBメロ頭に“ラッキーストライキンマン〜♪”
ってバカっぽく歌ってみたらキャッチーだったのでそのまま完成させました。
(その後は“タバコ吹かす訳でもラッキーマンでもないけど”って続けるの(笑))
駄洒落と語呂合わせを交ぜて馬鹿馬鹿しく創っのに
完成させてみたら何となく哀愁のある甘酸っぱい感じになっちゃった。
【2016.5.14.3:00】

☆Hey,タクシードライバー(TurnerB)


2016年6曲目。


Gのシャフルに“ヘイ タクシードライバー”って歌ってみてそのまま作っていった曲。
音楽の友人にタクシードライバーが 二人いるなぁって思って彼らを思い浮かべながら歌詞を作っていきましたら、他にもふたりいて合計四人いたと言うのが完成させてから知ったのでした(^。^;)
そんなに儲かるのタクシードライバーって?
曲調を説明すると如何にもなブルースなんですが、ちょこっと変な進行に寄り道させてます。
【2016.5.15.23:00】

☆大切なものは失くしてわかる(TurnerB)


2016年7曲目。


いつもの手癖のリフをガガッて弾いて次にコードを弾いてみたら“あれっちょっとポップだなぁ”ってなったので、捨て曲のつもりでコードを付けていったら非常にポップな曲になりました。
なのにそれに乗せた歌詞は結構重たい感じになってしまいました。
別に上手く当てはまる言葉を見つけたらもっと軽い歌詞にしたいな。
【2016.5.19.23:00】

☆Oh!Get Let's(TurnerB)


2016年8曲目。


なんかハイペースで曲が出来てしまっています。
またしても始めにリフありきなのですが、ここの所立て続けに出来ているのは、ヘヴィなリフからポップな展開に待っていくコード進行がキャッチーなので、私としてはなかなか新鮮であります。
ポップな曲だからポップな歌詞にしたいところなのにどうしても批判的なものになってしまいます。
タイトルは駄洒落です。
【2016.6.7.23:00】

☆俺の唄(TurnerB)


2016年9曲目。


男らしい方に針をふったバラード。
四谷のルートでタイバンしてから仲良くさせてもらっている“おがちゃん”の影響が強い。
先日おがちゃんとタイバンだったんで未完成のままやってみたんだけど、歌詞はストレートでおがちゃん寄り。だけど、曲自体はやっぱり違ってたな(^。^;)
実はもう何回か人前でやっていて徐々に練れてきてます。
サミーさんが「ストロークがいつもと違う」って言ってたからやっぱりちょっといつもと違うパターンなんかな。
【2016.6.11.23:00】

☆あがったりさがったり(TurnerB)


2016年10曲目。


リフがメインの曲。
転調させてメロディアスな展開も付けていますが、あくまでもリフが主人公。
ファンキーなロックンロールでしょうか。
深刻な現状を歌いながらなんとなくユーモラスな歌詞になってジメっとならなかったのが成功だと思います。

ログインすると、残り287件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライブ戦隊「やさぐれ365」 更新情報

ライブ戦隊「やさぐれ365」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング