ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キモノさーくる華会 着付教室コミュの染のまち東京都新宿区の落合(中井) スタンプラリー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新宿区の落合(中井)は染めの町で、年に1回スタンプラリー形式で、普段は入れない工房を開放して着物の染めを紹介してくれ、今年が開催7年目とのこと。

昨日のお稽古でYayaさんから伺い、今日、二人で行ってきました。
とっても楽しかったです。

今日うかがったひとつの工房では、6000円で手書きの半襟を体験できるようで、ぜひみんなで!と思いました。いかがですか?5名以上集まれば貸切プライベートレッスンしてくれるそうですわーい(嬉しい顔)

Yayaさんがたくさん写真を撮ってくれて、紹介してくれる予定♪お楽しみにぴかぴか(新しい)ウインク

ーーー開催内容の記録ーーー
2008年10月18日(土)・19日(日)午前10時から午後5時まで

■場所
東京都新宿区上落合&下落合周辺
最寄り駅は、西武新宿線下落合駅下車または西武新宿線中井駅。
大江戸線中井駅、東西線落合駅

http://www.otiaihotaru.com/


■工房紹介

【東京手描友禅工房協美】
東京でキモノや帯などを染めている手描友禅の工房です。 今回は実際の友禅染め制作現場を見ていただきき、 手描の良さを感じてもらえればと思っています。伝統の技をぜひ実際にご覧ください。

[時間内、常時見学できます]
〒161-0033 新宿区下落合4-6-17
TEL 03-3954-3331 FAX 03-3954-3332
http://www.yu-zen.net/


【松綱染工所】
毛万筋、角通し、鮫小紋など、 極型の江戸小紋の染付が得意な明治42年創業の老舗工房です。 めったに見られない極型の伊勢形紙や新作も展示しています。

[時間内、常時見学できます]
〒161-0033 新宿区下落合4-4-32
TEL 03-3951-3721 FAX 03-3951-3719
http://www.edokomon.com/


【染の里 二葉苑】
落合に流れる妙正寺川のほとりに小さな染の里があります。そこでは職人達が心を込めて着物を染めたり物創りをしたり…。 本物を伝えていく為に頑張っています。 染の里二葉苑では「温故知新」の精神で古きを守りながら、 新しい創作への挑戦を続けています。

[時間内、常時見学できます]
〒161-0034 新宿区上落合2-3-2
TEL 03-3368-8133
http://www.futaba-en.jp/


【アトリエ功】
早稲田から「東京手描友禅工房協美」の一室へ友禅の実演に出張します。オリジナル図案をたくさん持っていきます。一緒に図案の世界を楽しみましょう。 皆さんで遊びにいらしてください。

〒162-0053 新宿区原町3-59
TEL 03-3202-4673 TEL/FAX 03-3203-6625
http://www.somenaka.com/


【吉澤湯のし加工所】
「湯のし」とは、蒸気によって布のしわを取り、布目を通し、反物の幅をそろえ、絹織物の艶などを出す工程です。普段見られない、機械や手作業による湯のし加工をご覧頂けます。12:30〜13:00までは、工程上の都合で休憩とさせて頂きます。

〒161-0034 新宿区上落合1-9-8
TEL 03-3368-2521
http://www.otiaihotaru.com/yosizawa/

コメント(5)

おとさん、詳細アップありがとうわーい(嬉しい顔)

なかなか見られない工房の中に入れてもらい、
直接職人さんからお話を聞かせてもらうという
とっても貴重な体験ができました。

丁度、19日の朝、日本テレビ「新ニッポン探検隊!」で
取り上げられていたようです。
どなたか見た方、いらっしゃいますか?

たくさんの人の技と細やかな心配りが作品を仕上げているのですねぇ。
着物への思いが、また深くなりました。



たくさん!…撮ってないのですが、写真upします。

更紗がとてもきれいでした、二葉苑さん

左:地色を染めるために、柄の部分に蝋を塗っています。
中:染色は1200色以上!!それでも欲しい色がないときは、作るそうです。
右:微妙に違う型を重ねながら色の濃淡をだします。
江戸小紋と言っても、たくさんの絵柄があるのに驚きました、松綱染工所さん。

左:40cm?ほどの型をつかって、すばやく仕上げていきます。
中:糊がのったところ。この部分が白抜き模様となります。
右:室で蒸すことで、地色が定着します。 
神棚の蝋燭がお辞儀してしまうほどの蒸気で布のシワをのばす、
吉澤湯のし加工所さん

みるみるきれいな反物に仕上げてしまう湯のし機。



yayaさん、写真つき報告ありがとうございました!

当日はYayaさんのお陰様で道に迷うこともなく、効率よくすべてを見学することができ、感謝感謝です。

私も本当に 江戸小紋の柄の豊富さに驚きました。可愛かったり粋だったり。

手間のかかった作業に、新作が高価であるのも致し方なし、と思いました。

また、手書き半襟のお教室があるので、いつか是非、みんなでいけたらな、と思いました。

>Yayaさん、私たち二人のツーショットも撮ればよかったねーあっかんべー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キモノさーくる華会 着付教室 更新情報

キモノさーくる華会 着付教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング