ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

酒とLinuxの日々コミュのそうだ、redMine を入れてみよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どもです。IT入門中のくがっぴです あせあせ

フードビジネスの会社のシステム課に転職して、一月ちょい経過。。。

ところがこの会社。。なんかとても速度が遅い 冷や汗

新店出店とか、新事業展開とか、企画はやたらと出てくるんだけど、
動きがすごく遅くて問題になってる。

各人のモチベーションの問題とか、組織体系ができていないとか、色々原因はあるんだけど。。。
ふと思った 電球

「そんなの、プロジェクトの存在感を大きくすれば、自然に解決するんじゃね?」

。。。。。。いや、だめかも。。。露骨にモチベーションを高めたくない人が。。。。 冷や汗

というのは、さて置いといて あせあせ

プロジェクト管理のシステムを入れてみようかと思った次第です 目

今は、紙ベースでガントチャートを作ってるみたいだけど、それは会議の時に印刷して配られるくらい。
会議が終わると(会議長いんです。。。会議で消耗して実動に支障をきたすくらい 涙 )、
まぁ、呆けますがな あせあせ

政治じゃないんだから、会議よりも行動に時間をかけるべき。(政治も本来はそうだと思うけど。)
その点は、前の職場はできてたかも?

(まぁ、行動に難があったけど あっかんべー

とかいうのも、さて置いといて あせあせ

redMineというのは、オープンソースのプロジェクト管理ソフトです。
DBの上にのっかって、アパッチで公開されるWebアプリケーションな感じ。

とりあえず今の職場内で公開されればいいかと。

(実は、内緒のVPN化も構想中。VPN導入できれば、イントラ感覚でこんなシステム配置できるもんね♪)

それで、何をしたかというと。。。

夕方から時間が空いたので、会社から借りてるCentOSのノートPCにプライベートな固定IPを当てて、簡易サーバ化の準備 レンチ

ところが、DHCPじゃなくてIPを指定すると、DNSが使えなくなった 冷や汗
デフォルトゲートウェイをDNSとして登録しようとするけど、resolv.confを書き換えてもデフォルトに戻ってしまう 涙

ぐぐると、NetworkManager とかいうのがいたずらしてるらしい 目
明日、暇があったら、その辺触ってみるです わーい(嬉しい顔)

ってなわけで、全然 redMine には行き着いてないけど、これから取り組んでみるつもり あせあせ

(愚痴。。「ぐぐれぼけ!」と大声で叫びたい人物がいたりします。皆さんはいませんか?w)

ぁ、そだ。実は、今日の昼まで、加工食品販売の原材料・添加物・アレルゲン・産地表示とかですごく苦しんだんです 涙

そういうのに対応したレシピ管理システム、ないかなor作れないかな わーい(嬉しい顔)

星を見上げる人はいつまでたっても子供なのさっw♪ わーい(嬉しい顔)

コメント(4)

職場で、小さな拠点のオープンイベントがあって。。。。 冷や汗

redMine。。。。どころか、サーバにしてるノートPCと自分PCを2日前から触れずにいるです あせあせ

代わりに、食品の加工場(ほとんど板場)に入って、必死にお惣菜のラベル的なものを作ってました あせあせ

ラベル作っても、レジで登録しないと使えないんだけど、とりあえずラベル貼れば価格はわかるからね。。。あせあせ

逆にラベルがないと、レジは全く対応ができない。。。 冷や汗

ぼくがラベルと格闘してる間、某人にレジの設定して欲しかったんだけど。。。まぁ、無理か あせあせ

ごめんなさい、愚痴的なものが混ざりました。

えと、LinuxのCentOSで、LAN内で固定のプライベートアドレス振って社内サーバ化したんだけど、そのサーバがDNSを使えなくなった(IPアドレスだとアクセスできるけど、「www.google.co.jp」だと見れない)という件は、2日前の早朝に解決できました。

これって、ありがちなGUIの設定ツールの問題。

GUIの設定ツールが完璧じゃないのに、CUIでの手動の設定をGUIのツールが容認しないわけw

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-使うNICの名前 なテキストファイルなんだけど、これがNICの設定ファイル。

DNSの設定は /etc/resolv.conf というテキストファイルに記述するんだけど、ここに普通に書いても、例の NetworkManager というユーティリティ?がデフォルトに戻してしまう 冷や汗

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-使うNICの名前 のファイルに、
PEERDNS=yes

という記述を追加すると、DNSを使えるようになりました あせあせ

(もちろんDNSのアドレスを記述しないと無理だけどねw
これ使うと、デフォルトゲートウェイをDNSで指定してやると、ISPで「自動取得」としてるDNSに転送してくれるです 目

理想的には、NetworkManager が "PEERDNS=yes"って行を追加してくれるのがベストだと思うけど、そも、GUIの設定ツールの中に、「DHCP内で固定のプライベートアドレスを使う」って選択肢ないみたいだし。。

さてそろ、寝ますw

放置してたコミュだけど、どなたか見たらなんでもいいからコメント下さい♪
寂しいよぉ 涙

では、お休みなさい♪
redMine。。。。 どーしても動かん 冷や汗
redMine.JP のインストールの仕方を見てやってみてるんだけど。。。
最終的に Passeger のロードエラー。

この redMine 。。。。
Ruby on Railsアプリケーションです。(実はこれが殆どわかっていないw)
その実行環境を用意するのが Passenger なのかな?w
Passenger で Apache(WEBサーバ)上で動かせるようにするみたいだけど。。。

完全にはまった状態 涙涙涙

ところで。。。

redMine をいじくる途中で redMine が使うデータベースの MYSql でちょっとはまって。。。
MYSql の権限設定がうまくいかないってものだったんだけど、これはなんとか解決 目

そういえば、こないだうまくいかなかった販売管理ソフトの SalesCube。。。。 MYSqlでしくってたみたいだから、もしかして今入れたら(MYSql は動くようになってるので)動くんじゃね?

と思って、(redMine ではまって、そうとういやになってるのでw 気分転換で)入れてみたら。。。

見事に動きました あせあせあせあせあせあせ

イントラ(すらない会社だけどw)的に公開可能w

やっぱ基本から勉強しなきゃだなぁ あせあせ
こんばんは、くがっぴです♪

今日の昼過ぎ。。。ついに Redmine 動くようになりました わーい(嬉しい顔)

Redmine.Jp のインストールを見ながら、慎重にインストールしなおしてたんだけど。。。。

突然 Apache が起動しなくなったです 涙
それで、じっくりエラーメッセージを読んで。。。 目

httpd.conf の何行目にエラーがあるってあるから、コンソールをもう一つ開いて httpd.conf をチェック 目

すると、その行は Passenger の設定ファイルを見に行かせてるみたいな行で。。。
passenger.conf の何行目にエラーがあって、参照してるファイルやフォルダがないってエラー 目

で、実際にそのフォルダを辿っていくと。。。。

なんか、Passenger と Apache を連携させるらしい module (ファイル)が無くなっている 冷や汗

それで、そのモジュールのインストールをやり直して、あれやこれや確認 冷や汗冷や汗

もういい。。「いてまえ〜!」ってPC再起動したら。。。。

なんと、普通に動いたです あせあせ

まだテストインストールで、メールサーバの設定もしていないけど、動いてしまえば使い方は簡単そう♪

それに、職場に使えそうな感じ♪

職場の会議がやたら時間が長いのは、企画の進捗を会議でしかやれてないのと、進捗確認の時にあれやこれやの問題が提出されて、あれやこれやの方策を練るから。。。

そんなの、システム上で毎日みんながやれば大したことないんだよね。。と思うです あせあせ

とりあえず今日は一人祝杯 わーい(嬉しい顔)

今後いろいろあるだろうけど、それがぼくの仕事だからね ウインク
今日は職場のテストPCに Redmine と SalesCube 、それに両者が使ってるデータベース MySQL をGUIでメンテナンスするWebユーティリティの phpMyAdmin 、それから グループウェアの aipo7 を同居させてみました レンチ

すごく良くわからないのが aipo7 。。。。冷や汗

すごく簡単にインストールできるし、動くけど、 PostgreSQL や Tomcat を使っているけど、まとめてインストールされて、例えば PostgreSQL は CentOS 上のサービスとして登録されてなかったりする。

ここで危惧するのは。。。

(初心者なので間違ってるかも知れないけどw)

Webアプリケーションの基本って、 LAMP って言われるじゃないですか。

LはLinux(サーバOS)+AはApache(Webサーバ)+MはMySQL(データベース)+PはPHP(アプリケーションをWeb上で実現する部分)って認識。

Redmine と SalesCube は、L・A・M・Pを、それぞれ別個にインストールして組み上げていくので、例えばM(データベース)部分がなんかおかしいのでおかしなデータ削除してデータベースを再起動しよう。。ってできると思うんだけど。。。

aipo は、全体で一つのソフトとしてインストールされるから、できないんだよね 冷や汗

aipo 既に前のバージョンを別部署の人管理で運用してるんだけど、かなり、ちゃんと動かないことが多い 冷や汗

「つながらん・動かん・固まる」ってな声が大きくて、どうもこっちに振られそうなので、テストPCに入れてみたんだけどね。。。

クラウドサービスを会社が使ってくれるのが一番だと思うけど、オープンソース版を既に、インフラも安定しない自社公開サーバに入れちゃってるし。。。 冷や汗

そんな大きな会社じゃないから、ぼく的には、主要拠点を VPN でつないで、出先からアクセスしたい人にはリモートVPNでってやると、ほとんどイントラ感覚でWebなシステムを公開できると思うんだけど。。。

こんな話が通じる人がいない あせあせあせあせあせあせ

明日休みなので、いろいろと考えてみるです わーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

酒とLinuxの日々 更新情報

酒とLinuxの日々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング