ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キャデラックSRXコミュの中古車情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャデラックSRXの中古車情報をまとめました。
委託販売では、お手頃価格のSRXも出て来ています。


◆Goo-net(グーネット http://www.gooworld.jp/ )
http://www.gooworld.jp/usedcar/CADILLAC__CADILLAC_SRX/summary.html

◆car sensor(カーセンサー http://www.carsensor.net/ )
キャデラックSRX
http://www.carsensor.net/usedcar/bCA/s009/index.html

◆北海道BUBU
https://kws2.keiwa.ne.jp/BuBu/(2dvk4r55tdqix555sybbbr55)/result.aspx?HP2=SW
※上手く表示されなかったら↓のCAR LISTをクリックして下さい。
http://www.bubu-iss.com/usa/

コメント(11)

まだ販売店のHP、雑誌にも掲載されていません!

2005年モデルV6-3.6L
走行距離38,000km
ボディー同色グリル
社外20インチホイール(夏)
純正17インチホイール(冬)

価格は328万円だそうです。

問い合わせ先
M.I.D.USA
電話番号:011-784-0557
担  当:斉藤
上記のSRXの写真をブログに追加掲載しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/matax28/49789157.html

先日、改めてこの車両を観てきましたが
DVDが再生出来るHDDナビが付いていること
サンルーフがないことが分かりました。
上記のSRXが1月9日〜11日の初売りで
60万円ダウンの268万円になります。

この価格なら、かなりお得だと思います。
日本車に乗り替える為にグッド(上向き矢印)

今乗っているSRXを売却しようと思っています手(パー)

2005年式

3.6リッター

色シルバー

走行45000キロ

北海道のディーラーで購入後バッド(下向き矢印)

京都のキャデラックで面倒みてもらってました手(パー)

純正のタイヤ&4.6リッター用のホイールにスタッドレスタイヤがあります

あとはETCと後ろにアルパインのサブウーハーがついてる意外は全て純正です

200万くらいでお願いします手(パー)


興味がある方はメッセージくださーい

なるべく京都近郊でお願いします

もう買い取りの方にも話が進んでいるので

もしかして来週には売却してるかもしれません衝撃

せわしない話ですが眠い(睡眠)

いいかなと思う方ムード

お願いしますウインク
寂しいながら経済的理由で愛車を手放すことになりましたがく〜(落胆した顔)
ご友人等で大事にしていただける方がいらっしゃいましたらご連絡下さいmail to

・アクティブパッケージプラス
・国内正規輸入(YANASE)
・2004年式(車検約1年残)
・V8−4.6L
・7人乗車(3列目は電動床下格納式です)
・走行距離:約2.7万km!
・キャデラックビジョン(日本車でいうマルチ)
・ウルトラビューサンルーフ
・ヘッドライトとフォグは社外品のHID(プロショップで装着。物は厳選済み)
・後席DVD(ワイヤレスヘッドホン×2付)
・リアビュー&サイドビューカメラ装着(プロショップで装着。物は厳選済み)
・(3.6L純正アルミ+スタッドレス)×1セットおまけ付
・スキー&スノボ専用ルーフキャリアおまけ付
・電気系駆動系の問題一切ナシ!絶好調!

是非とも現車の確認をいただければと思います。(千葉県柏市)
個人売買が不安な方も安心して取引できます。

宜しくお願いしますわーい(嬉しい顔)
2007年モデルのV8モデルが248万円で販売されています。
現車はヤナセグローバルモーターズ GM札幌支店に展示してありますが、本州から持ってきているので融雪剤によるダメージは、ほとんどないと思います。
走行距離が7万kmと少し多めですが、コンディションは良さそうです。
詳しくは下のURLでご確認下さい。

http://brand-square.com/car/id/15906/sapporogm/detail.html

ご希望があれば、担当者も紹介できます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キャデラックSRX 更新情報

キャデラックSRXのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング