ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全日本ゴスペル写真部コミュの光の使い方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ステージ撮影でとても重要な要素である「光」。
この「光」とどう向き合ってるかについて、
私の経験から少しお話しましょう。

*****

カメラのオート機能をもちいると、確かに失敗の少ない写真が撮れます。
光がめまぐるしく変わるステージでは手堅い方法ですね。
しかし、ステージにきらめく光を利用して、演奏者やシンガー達の
心理描写・ムードを表現したいと思うとき、オートに任せてしまうと
上手く行かないことがあるでしょう。誰が撮っても似たような写真に
なってしまう、という結果になってしまいます。

*****

光を捉える、と書くとすぐ頭に思い描くのが
「逆光」「斜光」「順光」ってことでしょうけれど
ステージ撮影の場合、光がめまぐるしく変わったり
または、お客さんがたくさん入ってる会場ではせいぜい
前後に1mくらいしか動けないという状況で、とても光を
捉えるようなことは出来ないって思うかもしれません。
そこで工夫して欲しいのは、光をアンダー(暗い感じで撮る)
ハイキー(明るい感じで撮る)で撮り分けるってこと。
これなら、ポジションが移動できなくっても大丈夫です。
では、これってどういうことか簡単に話します。

*****

一般に、画面が明るいと、人はそこに「陽気」「元気」「華やか」といった
印象をもちます。また、画面が暗いと「落ち着き」「思索的」「哲学的」
といった内面的に深くなる要素を感じます。その印象をここでも活用します。

*****

例として2枚の写真を上げました。
この写真は同じステージでほんの何秒かしかずれていないシーンです。
力いっぱい歌っている時の女性の表情は光に満ちていますよね
このときは女性の表情一杯に華やかな喜びを表現したくて
ハイキーで撮っています。
もう一方の写真は女性が歌い終わって、顔を下に向けたシーンです
このときは顔に影が出るように光をアンダーにしています。
どちらも逆光ですから髪の縁の金色に輝く様子はそのままです。
金色に輝く髪を残しながら、顔に当たる光の量を加減しています。

これは連続したシーンでの撮影・・・サビの部分と歌い収めた余韻の部分・・・
で印象を変化させるために光を意図的に調整しました。
画面の印象が異なることが感じられますか?

ちなみに
 明るいほうは・・・ 200mm F2.0(開放絞り) 1/200
 暗いほうは・・・・・ 200mm F2.0(開放絞り) 1/400
   明るい写真の5秒後に暗いほうを撮影しています

*****

こうした作業はパソコンの編集ソフトでも行えるのでしょうが
私は撮影後の写真を加工するのは、フライヤー等のデザインに
使うこと以外好きではないので、ここでは加工はしていません。

この現場では「シャッタースピードを変える」ことだけで上記の効果を
狙いました。
シャッタースピードを早くすると、光の入ってくる時間が短くなるので
当然画面が暗くなります。
逆に遅くすると、光の入ってくる時間が長くなり画面全体が明るくなります。
理屈は簡単ですよね。
どの状況でどんな光がより効果的か? 
これは場数を踏んで自分の感覚の中に取り込みましょう。
何度も試行して体に覚えさせるのです。

*****

さて、
同様に光の入ってくる量を調節する方法として
「露出を絞る・開く」やり方があります。
この2つの方法・・・「光の量をコントロールする」という点では
似通ってますが、実は大きな違いがあります。
それは何だと思いますか?

それは
? 被写界深度を維持するためには「シャッタースピード」で調整
? 演奏者の動きを「ブレ」で表現したかったら「露出」で調整
ってことです。
この点についてはまた機会をみてお話しましょう。

*****

おまけ・・・。
画面を暗く表現する・・・
男性のソロの時は被写体を「素敵」に見せてくれます。
特に中年以降の男性に対しては、人生の機微まで表現できそうな
感じになりますよ。試してみてくださいな!
お礼にスイーツが届けられるかも
ウインク

コメント(4)

おお!師匠自らありがとうございます!

光が本当に難しい!
大阪だと、がんがんスポットライトを使う会場が多いからNOGさんみたいな写真がたくさん撮れるのかな〜?とおもってみたり。

逆に東京だと教会を使ったライブだとほとんどスポットライトがない。
自分の写真がのっぺりしちゃうのが腕のせいなのか?それとも無理のない会場なのか?難しいところです。

今度ぜひ一緒のところでとってみたいです〜。
♪Hacha♪さんへ
この手法は実は光の変化に乏しい教会での撮影に
威力を発揮します。新宿での撮影例を見てください。

三枚ともほぼ同じ照明下での撮影です。
雰囲気が微妙にちがうでしょ?

こんなやり方がある!ってわかったら
あとは実践あるのみ。頑張れぇ〜!
教えてもらいたいこと、
触れたいことがてんこもり(笑)うまい!
カメラって、ほんとステキ!楽しいですね。
命の輝き、いつか取れる様に、なりたいです。がまん顔
頑張ります!!
Feroさんこんにちは!
写真楽しいですよねぇハート達(複数ハート)
自分の思い通りにならないところもまたふつふつとチャレンジスピリットがうずきだします。
いいのが取れるようにがんばりましょう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全日本ゴスペル写真部 更新情報

全日本ゴスペル写真部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング