ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DAIWAのリールが好き♪コミュの「リールは軽ければ軽いほどいいのか?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://tsurikatsu.com/need/lite_reel/
…という、ある方の記事を読みました。

軽い方が楽に使えるのではないかと思って、ダイワの汎用スピニングリールで最も軽い機種がある17セオリーの機種(2510PE-H [190g]です)を選んで買った私としては、この記事には考えさせられるところが多いです。

例えば、

1. ダイワのスピニングリールは軽いものが多いので、それをどういう目的でどう使い分けるのか?

2. 短いロッドには軽いリールを使えばいいのか?

等々…。

他の皆さんのご意見も聞いてみたいです。

コメント(15)

軽いに越したことはないです。まぁ、軽さだけ求めて弱くなられたら問題ではありますが。
外洋向けは除いて、もうここ十数年はずっと軽い方向で造られてます。ダイワだけじゃなくてね。

あとこれ、スピニングに限った話題でしょうか?
ベイトリールの場合は握りこんじゃう場合が多いので、重さをしっかり支えこめますが、スピニングは握ってるロッドから離れたとこに位置するので、余計に軽いほうが恩恵大きいです。

あと使いわけとおっしゃってますが、別に使い分けません。むしろ自分の場合、タックル握り変えた時に自重の変化が大きいことが嫌なので同じような重さでしか揃えません、基本的に。
18"軽"ディアウインク

2500番台は17セオリーとほぼ同じ185-190g(ただし17セオリー2508PE-DHは200g)
私が以前使ってた11カルディア2500は、225gでした。

17カルディアLT3000-CXHは195g。
http://www.daiwa.com/global/ja/60years/caldia/index.html

でも18イグジストLT3000S-C、LT3000S-CXH、LT3000-CHは185g。
http://www.daiwa.com/global/ja/60years/exist/index.html
ダイワは、LTコンセプトの軽くて丈夫なリールが増える傾向にありますね。
そのぶん、重いリールが安く手に入りホクホクです(^^)
ダイワコミュで失礼ですが、19セルテートが欲しいけど、使う竿が重ためなのでツインパワーXDがとても気になります。
>>[9]

なるほど。詳しいご説明をありがとうございます。


「【実釣インプレ】軽すぎて不安になる!?ダイワの新製品『ブラストLT』をショアジギングで使ってみた」(ダイワ ブラストLT6000D-H)
ツリホウ、2018.11.2
https://tsuriho.com/p/88336?fbclid=IwAR24lLPJ8MXXz5ZHfR6aYx2a7py-bPsnJDYL-nL93FQ6qAdzDya7RuhjV14

という記事で、

「一方で重量のある青物用ロングロッドとはバランスが合わず、やや扱いにくい印象を受けた。
ダイワのショアスパルタン106Hと組み合わせて使用したが、ロッドとリールの重量差に慣れず、思うようにアクションを出しづらかった。
ショアジギングで使用するのであれば、10フィート未満のロッドと組み合わせることをおすすめする」

と書かれているのを読んで、私はそれが気になっていたところです。
とりあえず、使ってみないとなんともわからんので19セルテート4000CXHを予約してみました。
使用目的はサーフ用の10ft後半のロッドに合わせる事。
この使用感を経て手持ちリールで入れ替えを検討するところです。

さてどーなることか
「シマノの『Gフリーボディ』と『AR-Cスプール』ってダイワにも似たような技術はありますか?」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12175541902

http://fishing.shimano.co.jp/product/s/technology/spinning_reel/detail.html#spinning_reel09

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DAIWAのリールが好き♪ 更新情報

DAIWAのリールが好き♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング