ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イタリア世界遺産(JITRA)コミュのイタリア研究会例会案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハート達(複数ハート)ボンジョルノ トゥッティハート達(複数ハート)

私の属している団体でイタリア研究会というのがある。イタリアに興味のある方は是非ご参加ください。以下のような団体で、毎月一度講師を招いての講演会があります。

イタリア研究会」は、イタリア政府国費留学生やローマの日本大使館に勤務した外交官や各省庁からの出向者、企業のイタリア駐在員たちが中心になって,1976年9月に結成した「イタリア問題研究会」がその始まりです。
当初は、社会科学系のテーマを中心に、会員が持ち回りで報告をする会でした。その後「イタリア研究会」に改称,講師も外部から招くようになり、テーマも人文科学系にも及んで、門戸が広がりました。
詳しくは、イタリア研究会の歴史をご覧下さい。現在「イタリア研究会」には特別な入会資格はなく、イタリアに関心を持つ人達の集まりになっています。

会員数は約150名、会の運営には10名程のボランティアの運営委員があたっています。活動は、毎月1回各分野のイタリア研究者を講師に招いての例会、新年会,夏のワインパーティ,ホームページや会員専用のメーリングリストによる情報提供が主なものです。

例会は通常、上野の東京文化会館大会議室を会場に、講演と質疑応答で午後7時 から9時までの2時間。例会終了後には、有志による講師を囲んでの懇談会もあります。例会の講演内容はホームページに会員専用ページを設けて掲載しています。

会員専用ページは、会員だけに渡されるパスワードで閲覧できます。これまでの講演と演題は講演・演題一覧にまとめてあります。


「イタリア研究会」の歴史

<誕生>
イタリア研究会は、1976年9月、<イタリア問題研究会>として誕生した。これは、初期のイタリア政府奨学金による留学生や、ローマの日本大使館に勤務した外交官や各省庁からの出向者、企業のイタリア駐在員、新聞社のローマ特派員たちが、日本に帰国してからも「これからもイタリアについて勉強を続けて行こう」を合言葉に発足させた有志の集まりである。発起人や草創期のメンバーには、松浦保・元慶応大学教授(経済)、故竹内啓一・元一橋大学教授(社会地理)、山口浩一郎・元上智大学教授(労働法)、故金倉英一・元ミラノ総領事、田辺健・元ミラノ総領事、故森田雄二・元栃木県警本部長、木村裕主(元毎日新聞社ローマ特派員)、岡本義行・法政大学教授(中小企業論)、渡会勝義・早稲田大学教授(経済)、諏訪康雄・法政大学教授(労働法)など、今日まで日本の社会科学の分野でのイタリア研究をリードしてきた第一人者たちや、日伊協会の専務理事として日伊民間交流に活躍してきたイタリアニストたちが見られる。
<歩み>発足以来、原則として月一回の例会を開いてきたが、その記念すべき第一回は、1976年9月16日、東京・三田の慶応義塾大学の研究室棟の会議室で、「最近のイタリア政治情勢」のテーマで行われた。講師は、警察庁から在ローマ日本大使館一等書記官として出向した経験のある、当時は内閣調査官だった森田雄二氏であった。その後も、会員が持ちまわりで講師をつとめ、前述したように社会科学の分野の研究者が中心だったので、イタリア「問題」研究会として発展していった。
20人ほどのメンバーでスタートしたイタリア問題研究会は次第に世間にも知られる存在となり、メンバー以外にも聴講者を受け入れるようになった。また、初期は会員の持ち回りによる報告であったが、外部からも講師を招聘するようになり、取り上げるテーマも社会科学から人文科学にまで広がった。会の名称から「問題」が外されたのは、このあたりの事情を反映している、つまり、例えば芸術・文化のテーマであれば、政治・経済と違って、「問題」と呼ぶのが馴染まないからである。また、当初は専ら研究者中心であった会員も、次第にイタリアに関心のある一般人にも開放されていった。

<例会>
2006年9月で創立30周年を迎えたイタリア研究会の例会は、すでに300数十回を数える。そのリストは報告者一覧で見られるが、ここでは節目となった会のテーマと講師を特筆する。100回目の例会は、1987年2月20日、東京・九段のイタリア文化会館で、竹内啓一・一橋大学教授(当時)が「南イタリアにおける都市経済−現状と特色」のテーマで講演。200回目の例会は、1997年3月6日、東京・神田神保町の学士会館で、陣内秀信法政大学教授が「サルデーニャの町と田園−聖と俗の空間」のテーマで講演。300回目の例会は、2005年4月16日、東京・銀座の三笠会館で、松浦保・元慶應義塾大学教授が「イタリアと共に50年」のテーマで講演。そして、2006年10月14日、イタリア研究会30周年記念講演会を、東京・本郷の東京大学医学部鉄門記念講堂で佐々木毅・前東京大学総長を迎えて、「マキアヴェッリと政治の見方」の演題で開催した。これらの4回の例会では講演後、いずれも多数の参加者を得ての記念パーティも開催されている。

<運営>
イタリア研究会は、特に「会長」職はおかずに、ボランティアの有志によって運営されてきた。また、「事務局長」との明確なポストも設けられてこなかったが、実質的な運営には、初代が松浦保・慶応義塾大学教授(当時)、その後、山口浩一郎・上智大学教授(当時)、諏訪康雄・法政大学教授、岡本義行・法政大学教授、藤井盛夫・日本大学助教授、市井勇人氏(日航勤務)、高橋真一郎氏(元朝日新聞社社会部記者)が代々、あたってきた。現在は、2005年4月に橋都浩平・前東京大学医学部教授に引き継がれ、運営委員長として、他の10名前後の委員と共に役割分担して、会の運営にあたっている。現在の集団での合議制による運営体制になる前、前述の各事務局長の時代にも、事務補佐・協力にボランティアであたった会員がいた他、事務局長の家族を動員しての後方支援のサポートを得たこともあった。また、かなりの長期にわたり、田辺健(元ミラノ総領事・日伊協会専務理事)が、例会の司会と質疑応答の口火を切るコメンテーターの役割を果たした他、例会案内送付作業などに三笠会館系列のオフィスウノ(代表宮本順子氏)の支援を受けたことがある。

<会場>
第一回目の会場に、創立メンバーのひとり・松浦保氏の当時の勤務先であった慶応義塾大学を借りて以来、代々、事務局長のつてや会員の力添え・斡旋で、市谷の私学会館、赤坂の日興證券会議室、麹町の半蔵門会館、水道橋の日本大学、神田神保町の学士会館、六本木の国際文化会館を利用してきた後、2005年5月からは通常、上野の東京文化会館大会議室を使用している。


衝撃4月例会
・日時:4月22日(金)19:00-21:00
・講師:松浦一樹 読売新聞社元ローマ特派員
・演題:迷走するイタリア政治
・場所:東京文化会館4階大会議室*

チューリップ5月例会(予定)
・日時:2011年5月30日(月)
・講師:藤井 慈子 ローマ在住ガラス研究家
・演題:古代ローマ時代のガラス
・場所:未定

射手座6月例会
・日時2011年6月7日(火)
・講師:佐々木雅幸 大阪市立大学大学院 教授
・演題:創造都市ボローニャ
・場所:東京文化会館4階大会議室


<例会参加費>
会員無料
非会員各回2,000円,大学・大学院生学生証提示で500円
事前申込不要

衝撃公演終了後講師の人たちとの飲み会があり、イタリア好きな人たちの友人が出来ます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イタリア世界遺産(JITRA) 更新情報

イタリア世界遺産(JITRA)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。