ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パン屋・パン職人集まれ!コミュの誰か助けて〜!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして☆
一人でパン屋をやっています。

今までは大手パン屋で働いていましたが、
まだ自営は間もないです。

それで、最近仕込みのときに、
水量が多いのか、めっちゃミキサーの中でべたつき、
最悪ですあせあせ(飛び散る汗)

特に菓子生地が・・・泣き顔

ちなみに、配合は卵15%、水50%です。

それを最近は水を45%にして、まあいい感じなのですが、
それでいいのでしょうか?

誰か教えて〜あせあせ(飛び散る汗)

コメント(43)

はじめまして!
うちは強力粉60%薄力粉40%卵15%吸水50%

です

サードに入れないと生地はまとまりませよねあせあせ(飛び散る汗)
明智さん、コメントありがとです目がハート

やっぱり、吸水の量を少なくするのが一番ですかね?
ぴろりさん

コメントありがとうございます。

もう、ミキサーの中がのりみたいになっちゃって・・・

まだまだ未知の世界がいっぱいですあせあせ(飛び散る汗)
以前の店では
強力粉100%
卵20%
水46%(最終的には44%に)

でしてました、ので大丈夫かと!

ミキシングは三速までは回さずに二速八分くらいで仕上げてました。

こんにちはぁわーい(嬉しい顔)

捏ね上げ温度が高くても ベタつきますよねあせあせ(飛び散る汗)
26℃くらいで上げた方がいいのかなぁ?

こにしょうさん:
コメントありがとうございます!

もう、水入れて、低速でべたついて油脂なんか入れたら
ぎゃあああああ泣き顔なんです。

ゆきんこさん
コメントありがとうございます。

確かに捏ね上げ温度は大事ですよね!

でも、低速の段階で生地がだれてる・・・
年老いた職人さん

コメントありがとうございます!

この配合、実は私が一番好きな菓子生地の配合で
もともとはドライイーストなんですよ。

それを、2倍の生イースト3%にしてやったら、こうなってしまう。。。

これって関係あり???
再び おはよですりんご

ドライを生に代えたら 少し 生イースト分の 水分が増えてしまうから その分 少〜し 減らした方が良いかもですねぇ台風

ドライの時は ベタつかなかったんですよねぇ?
ゆきんこさん>

おはよーです!そうなの冷や汗ドライのときは全く・・・

ただ単に、生イーストだから倍量にすればいいってものではないのかなあああ?
多分 ダレやすくなると思うのですが…少量でも給水が増えたり…台風
仕込み水も温度計って 一定の捏ね上げ温度で生地をあげているんですよね?

そしたら 原因は生イーストの水分しかないようなぁ…難しいですねぇ台風台風台風
こんにちはウッシッシ
私も自営で一人でひっそりとパンを焼いている者ですパン

お店を始めて1年が過ぎましたが、最初はスイート生地にかなり苦戦していました。
水分の多い柔らかいパンを目指して作っていたので、中種法で国産強力粉を使って水分は…
水49%
卵15%
その他乳製品12%
です。

かなり水分が多かったのですが、最初は何故かうまく出来ていて、気候が変わったのか同じ方法でも生地がダレてしまって困っていましたあせあせ(飛び散る汗)
それから試行錯誤をしていって、何度か失敗しましたが、今では一度もダレなくなりましたよ指でOK

設備も材料も方法も違うので、あくまで私の場合ですが、砂糖や卵や乳製品でグルテンがダレてしまうので、半量の粉類と卵、乳製品だけでミキサーにかけてグルテンを作ってあげてから残りを足してあげて作ると上手くいきましたるんるん

その方法が正しいのかわかりませんが、なんとか生地は出来ます。
温度が上がれば生地を冷やして、時間をかけてしっかり捏ねて作ってあげれば大丈夫だと思いますウッシッシ
クイズ!!ところ変われば!
って感じですね。
温度じゃないなら、オーバーミキシングでもないということでしょうか?

ミキサーはメーカーが違えば形状や回転数が若干違うみたいです。

油脂を入れる前に特に低速でコネが足りないと最終べとつきやすくなるもんですがどうでしょう?

給水は焼きあがったものを自分が食べていいと思えばいいんじゃないでしょうか。

他には粉の種類とかも変えてないんですよね?

ゆきんこさん>
メッセありがとうございます♪
かといって、あまり吸水少ないと硬いパンになりますよね?

この配合のパンは、もっちり、ふわふわな生地なんですね、
でもこの前ミキサーで回っている生地を見ながら
水入れたら、なんか出来が、いつもより硬い生地になっていました。
ユッキーだがね!!さん>
コメントありがとうございます!!
素敵なお店ですね♪
うらやましい目がハート
色々試行錯誤して、研究し続けます!!
いつか、ユッキーさんのパン買いに行きたいですわーい(嬉しい顔)
たくまさん>
コメありがとうございます♪
粉の種類は変えていませんし、以前ドライイーストでやって粉の種類だけ
変えてもべとつかなかったんですあせあせ(飛び散る汗)

まだまだ勉強しなければ!!
ご指導よろしくお願いします。
年老いた職人さん>

コメありがとうございます♪

とても恥ずかしいのですが、実は私、ストレート法しか
やったことがなく、ベーシックドゥ法とは、どんなものですか?
すべてのパン生地に向いているのでしょうか?
すみませんあせあせ(飛び散る汗)恥ずかしいです・・・
でも、聞かないとそのままだし・・・

1人でやればやるほど、???が増えていきます泣き顔
ん〜やっぱり、
「でもこの前ミキサーで回っている生地を見ながら
水入れたら、なんか出来が、いつもより硬い生地になっていました。」
ってとこが気になりますね。

硬さを見ながら水を入れるのはいいですが、
きちっと水和されてから油脂をいれてますか?

調整水が油脂混入の前にちゃんと水和されていないと、捏ね上がりでベトつくのはありがちな話ですよ。

ちゃんとしてたら、ごめんなさいあせあせ
連続ですみませんあせあせ
試しに一度以前と同じようにドライイーストでやってみてはどうでしょう?
手堅く結果を得られるかと思いますよ。
たくまさん>
コメントありがとうございます!とっても嬉しいですわーい(嬉しい顔)

油脂はちゃんと水和してから入れています♪

確かに、一度ドライでやってみます!!

また、報告しますね♪

って、報告はこのトピックですればいいのかな?
たくまさんはじめ、みなさんへ>>

聞いて〜!!今日ドライイーストで作ったら、
超いい感じにできたハート達(複数ハート)

・・・てことは、どうしたらいいの???あっかんべー
菓子生地っていうのは菓子パン生地ってことですかね?

ドライイーストにはVCが入っていますから、生イーストの相当量に比べると生地が締まり易いですよね。あとは吸水を冷やし気味にするとか、高速で生地をまとめるとか。ぴろりさんの言うサードって関東の3速ってことですかね。私のはアイコーのマイティーなので2速のハイで吸水の多い生地を仕上げます。

私も1人でやってますのでたまに泣きながら「助けて〜!!」って叫びながらミキシングや分割をやってますww
わーい(嬉しい顔)よかったですね!
???が解消されるとすごくうれしいもんですよねチャペル

あとはみいこさん次第ですが、そもそも生イーストに変えた理由は何でしょう?
kzさん>お気持ち察します。わかるから、うけました(笑)わーい(嬉しい顔)




たくまさん>
生イーストのほうが、コストがかからないし、ドライより、出来上がりのパンが
イーストくさくない。
生地がドライのほうが硬い気がするからです。
たくまさんは生イーストですか?
そうですね。わたしは生イーストですうれしい顔
私の場合は、気に入っていたレシピがもともと生イーストだったし、特に疑問も感じなかったのでそのままやってます。
特に分け分かっていなかったころは、リッチなパンは生、ハードはドライみたいな固定観念みたいなものもありましたし。

コストのほうはあまり気にしなくてもよさそうな気もしますし、硬さはそのまま生を使って吸水を減らすのであれば、実質的に生のほうが硬くなりそうですね。
でもイースト臭はね〜。そうかもしれませんね〜。

せっかくお気に入りのレシピなのであまりいじっくってしまうのは惜しい気がしますが、生を使うには何か一ひねりが必要かもしれませんね。

でも、さすがに大手が使っているレシピだけあって、菓子生地にドライを使うにはそれなりの理由があったんですね。

やはり生に変えるんですか?

・・・とかいいながら、しばらく返事できないのでご容赦ください。ちっ(怒った顔)あせあせ(飛び散る汗)
もう解決されていると思いますが、こんな方法もありますとゆうことで・・・
中力粉100%
生イースト4%
砂糖30%
塩2.5%
卵30%
水10%
油脂30%
でやっていた生地があるんですが、裏技的なやり方で批判もでるかもですが・・・。
砂糖を後入れでやっていました。生地を砂糖を入れる前にある程度仕上げ、機種にもよりますが、2速2、3分または3速1、2分くらい。で、砂糖を入れミキシング。その後油脂投入。油脂前も後も充分なミキシングが必要となります。
以上です。早く独立したいです〜。。
何か一読しただけじゃすんなり理解できないです。

色んなテクニック、考えがあるんですね。

流石パン、奥が深いです。

年老いた職人さんへ
発酵ではなく、生地のまとめ具合を調節するものだと思います。そして食感を重視して考案されたレシピだと思われます。考案された方の意図をはっきりとはしらないので断言はできませんが・・・しかし食べてみて塩が強いとは思いました。。
砂糖を増やせば発酵は逆に遅くなると思うのですが・・・糖濃度とイースト水分との浸透圧(これによりイーストの細胞壁が壊される)及び生地のガス保持率低下のなどの為、イーストの酵素活性が抑制され発酵も進まないため。ちなみに6%前後の糖量がpHの低下、発酵膨張度も良好であるとされています。
このあたりの知識は独学なため、間違っていたらすみません。。
みなさんへ>>
 なんか見ない間に、すごいコメントになってる〜げっそり

今の私には、難しすぎて・・・

 でも、すごく勉強になります☆うれしいですハート達(複数ハート)
 ありがとですわーい(嬉しい顔)
みなさんへ>>
 なんか見ない間に、すごいコメントになってる〜げっそり

今の私には、難しすぎて・・・

 でも、すごく勉強になります☆うれしいですハート達(複数ハート)
 ありがとですわーい(嬉しい顔)
途中で失礼しますあせあせ(飛び散る汗)

皆さんパンにとても詳しくて難しいけど凄く勉強になりますぴかぴか(新しい)

いろいろな作り方があるんですねるんるん
年老いた職人さんへ
すみません、レシピに濃縮乳10%書くのを忘れてました。。
脱脂粉乳の役割すっかり忘れてました。。おっしゃる通りです。自分で作る時にはご指摘いただいた事を忘れず、さらなる精進をしていきたいと思います。まだまだ勉強が自分のものになってないですね。。
ありがとうございます!
場をちょっと荒らした感じになり、皆様申し訳なかったです。。
失礼しましたm(__)m
年老いた職人さんへ
「脱脂粉乳」について、知らなかったことなのでとても参考になりますぴかぴか(新しい)
そこで質問なのですが、「脱脂粉乳」以外で牛乳や濃縮乳だと同じ効果にはならないのでしょうか?
同じ乳製品でもphに影響する効果は違うのか教えて頂けたら幸いです。
年老いた職人さんへ
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
一般的な乳製品である、牛乳や濃縮乳や脱脂粉乳を使用していればphの低下を防げるということですねウッシッシ

いつも作っている食パンの中に牛乳は入れていて、脱脂粉乳は入れてないのでそれでも効果があるのか気になって質問させて頂きました。
濃縮乳は無糖練乳の「エバミルク」を使っています牡牛座
いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パン屋・パン職人集まれ! 更新情報

パン屋・パン職人集まれ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング