ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなのコンペ!コミュのお題 7 「ユニテダビタシオン(マルセイユ)」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
太郎さんのリクエストで、もちろん巨匠ル・コルビュジエの作品です。

第二次大戦後の切迫した住宅事情に対応するために建てられたものだと言われています。
archisoundさんの提案で少し拘束条件を設けようかと思ったのですが、今回は提案者の太郎さんの案を入れて拘束条件無しの集合住宅ってことにしましょう。

場所はここ。ズームアウトしてフランスのどこにあるのかを確認して下さい。
http://maps.google.co.jp/maps?f=l&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=corbusier&near=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A6,+Bouches-du-Rh%C3%B4ne,+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B9+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%83%80%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB,+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9&ie=UTF8&ll=43.260698,5.397291&spn=0.00525,0.010267&t=h&z=17&om=0

ユニテはマルセイユの都市部から外れた低層の住宅街にあることがわかります。
マルセイユの都市部は古い前時代的な集合住宅がたくさんあり、ル・コルビュジエ言うところの廊下のような道路が縦横に端っています。このユニテがある土地はそこから離れていて多分自動車やバスなどで都心部に向う必要があったと思われます。ちょっと都市計画的な考え方の導入も必要かもしれませんね。

戦後を想像してル・コルビュジエに対抗して計画するか、それとも老朽化のための立て替えとするかはご自分で選んでみてください。


資料は皆さんよくご存知だと思われますので、wikiから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%86%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3

写真があります。
http://www.linea.co.jp/tabi_LeCorbusier3.htm

ユニテダビタシオンホテルの公式サイト。(日本語あり。文字コードはsjis)
http://www.hotellecorbusier.com/


コメント(12)

こんにちは!ちょいアバウトで恐縮ですがイメージスケッチです。
題して「ユニテ・オン・ニューユニテ」地面からいきなり新しいユニテが出現した
(笑)という感じで。ユニテといえば「船」のイメージ。波形のストラクチャー
に乗っかった船のようなユニットがラグジュアリータイプ、ブルーの部分は
スタンダードタイプです。ユニテには商店街がありますが、ピロティ部分の
バブル(泡)がそれです(笑)。そして上部には既存のユニテが!サンドイッチ
みたいにどんどんうえのほうに反復していきます。
蜃気楼に浮かんだ都市のようですね。
外から見る人間の視野角は以外に狭いので地面に近い部分に気になる造形があるのは、見上げようと思わせて楽しいと思います。これ、横浜MM21の埋立地に置いたら良いように思います。
絵がお上手ですね。そして色もキレイです。
船自体が1住戸ということですか?船に住むみたいな感じですよね。
波型の構造体に船がひっかけてあり、空間に浮いているということですよね。
おもしろい考え方ですね。新しいと思います。
>orang-uさん、こんにちは!ありがとうございます^^

そうか〜、ユニテってひとつの小都市という重要な視点がありましたね。
教えていただいて、感謝!です^^わたしはパースはけっこうアイレベル
で描くのですが、おっしゃる通り>人間の視野角の表現に適していますね^^v

>太郎さん、こんにちは!ありがとうございます^^

船は1家族が住んでも(セレブ!(笑))良いですし、共同アトリエなどでも
楽しいのでは?と思います。やはりユニテは巨大な船というイメージがあり
本日はそれに即して描いてみました^^v

>お2方へ・・・いや〜、けっこうオーソドックスな案で恐縮です。若い皆さん
からもっともっとブットんだ(笑)案が出ることをとても楽しみにして
おります^^v
■箱建築からの脱却

キレイに整列された住居、
に対する
様々な 個のベクトルが集約された集合体
の提案です。

沢山の木々に住居(実)がなっているイメージで
住居と住居を無数の柱(枝)で支え
様々な階段やスロープが迷路のように家々をつないでいます。

もちろん、地上階はピロティーになっていて、真下から見上げると
木漏れ日のように陽光が射します。
人々が木々に群がる鳥のごとく暮らしています。



コルビジェさんごめんなさい(笑)
これ面白いなあ。
微生物のコロニー方式ですね。
無限に増殖できたらいいなあ。それと林や木や他のビルなんかも取り込んで水平方向にも増殖したいです。これで既存都市を覆ってしまいたい。

こう言う方法もあったのかと思わせる逸品です。
私も蜂の巣のような現在の集合住宅の形式を止めてみたいと思います。

以前何かで読んだのですが、集合住宅の周辺に住む人たちは集合住宅に住む人たちについて「個性の無い人たち」だと思うのだそうです。つまり建築家が用意した家の形状によってその住人への評価が決まってしまう可能性があるのです。実際にそうであるかどうかは別として、無個性と言われてしまうのは残念な事ですし、その後の人生への影響があるかもしれません。

やはりどう「変」であっても皆別々の造形表現を持った家に住む方が平和ではないでしょうか。


高層化した建築は「新たな土地を作り出すこと」とも言います。
そこで、1枚の波打つ板で新たな土地を造りました。片面には住宅地、反対面には商業施設や公共施設を誘致しています。家は各自で建てていただきます。もちろん重量制限や高さ制限はあります。
三年さん
この案面白いですね。
特に「もちろん、地上階はピロティーになっていて、真下から見上げると
木漏れ日のように陽光が射します。」という所が良いです。
外観も良いし、やられたって感じです。

orang-uさん
おおー、近未来都市のようですね。
「1枚の波打つ板で新たな土地を造りました。」とありますが波打っているのには何か理由があるのですか?造形的なものですか?
とても良いところを聞いてくれてありがとう。

波打つ理由ですが、これは直線ですと壁沿いに遠くまで見えてしまって端から端まで把握できます。すると街っぽく感じないように思うのです。ある程度まだかな?もうちょっとかな?って感じられた方が「深み」に通じると期待してのことです。

それと、壁の曲線を幾何学で構成するか、それとも自由曲線にするかは悩み所です。あと、全体をもっと曲げても良いかもしれません。

もう一つには壁が直線でない方が力学的に立ち易いこともあります。
先生に「ダジャレのような作品はいけない!」と怒られそうな作品ですね。
コルビジェの似顔絵が上手です。
こんにちは!階高が約15〜20メーターほどの人工地盤のうえにガラス状の巨大な
ドーム(球体)が沢山乗っています。そのなかに大小さまざまな住居ユニット(メゾ
ネットも有り)が入っています。ユニテの住居ユニットを球体に変換(笑)した案
ともいえると思います。ルーフガーデンにはコルビュジエの名作が建って(笑)
います。実物大のコルビュジエミュージアム!です。名付けて「ユニテ・ドーム
・ダビタシオン」です^^v

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなのコンペ! 更新情報

みんなのコンペ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング