ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本人は胃腸が弱いコミュのよくお腹をこわす人の対策法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiニュースにコラムがありました。


http://m.mixi.jp/view_news.pl?&id=2174855&media_id=77


お腹をこわしやすい人にとっては、トイレの場所やタイミングが気になるものです。私もお腹は強い方ではなく、アジア旅行中にお腹をこわし、「公衆トイレはない」と言った店主に、30秒も待てなかったので、日本円で1000円分のお金を払ってトイレを使わせてもらったことがあります。

お腹をこわす原因には、ウイルス、バクテリア、寄生虫、抗生物質の使用、低カロリー甘味料、食物・飲料への不耐症、ストレスなどがあります。常に悪者扱いされがちの下痢ですが、体の中の有害物質を体外へ出すための、体の防衛反応の場合もありますので、すぐ下痢止めを飲めばよいということでもありません。

ここでは、食事や飲み物によるお腹の不具合についてお話しします。下痢があるときは、十分な水分補給を心がけ、不調が長引くときは、きちんとドクターに診てもらいましょう。それでは、お腹をこわす理由になりやすい事項をチェックしましょう。



■ラクトースでお腹を壊しやすいかをチェックしましょう。

乳糖(ラクトース)は、牛乳などに含まれ、分解酵素が不十分だと下痢を起こすことがあります。下痢にはならなくてもお腹が張ったり、おならがでることがあります。赤ちゃんのころは乳が栄養源ですので、十分な分解酵素がありますが、乳以外のものを食べられるようになると、この分解酵素の量が減っていきます。ラクトースというと牛乳というイメージが強いですが、牛乳以外の乳にもラクトースは含まれます。

ヨーグルトは一般的に乳から作られるのでラクトースが含まれますが、発酵菌がラクトースを分解するのでお腹にやさしいようです。チーズにも一般的に牛乳が使われますが、発酵・加工を経てラクトース量は少なくなり問題なく食べられることが多いようです。アイスクリームにもラクトースは含まれますので、多めに食べるとお腹をこわす原因になる可能性があります。改善方法としては、牛乳やアイスクリームなどを多く摂取するのを避けるか、逆に一般的な量を毎日摂取し続ければ(例えば牛乳200~250ml)体が適応して酵素の活性がアップするとも考えられています。


■低カロリー甘味料でお腹を壊しやすいかをチェック
低カロリー甘味料の一つである糖アルコールは、その性質から完全に吸収されないので、摂取しすぎると下痢、お腹の張りやおならの原因になることがあります。糖アルコールには、ソルビトール、キシリトール、マルチトール(還元麦芽糖)などがあります。低カロリー甘味料としてダイエット飲料や食品に使われている他にも、菓子・パン・煮豆・調味料類・佃煮・珍味・漬け物・水産練り製品などに含まれていることがあります。私と相性が悪いのは、マルチトールとソルビトール。避けるように努力していますが、摂取するとすぐにお腹の調子が悪くなります。

ラクトースなどと同じように、日常的に摂取すれば体が慣れるという報告もあります。慣れさせるか、避けるかは個人で判断したいところですね。


■お腹の環境が整っているかをチェック
ヨーグルトや納豆に含まれる菌(プロバイオティクス)は、腸内の環境を整えてくれますので、日ごろから食べるとよいでしょう。特に抗生物質を服用している場合、良い菌も悪い菌もやっつけてしまうので、服用している人は意識してヨーグルトなどを食べてお腹の環境を整えてみましょう。

食物繊維には下痢と便秘の両方を改善する働きがありますが、日常的に食物繊維や水分量の摂取が少ない人が、突然、食物繊維が多い食事をすると(例えば、野菜・根菜・きのこ・こんにゃく・海藻などがたっぷり入ったお鍋や煮物など)、お腹をこわしたり、お腹が張ったりする場合もあるようです。食物繊維は急に量を増やすとお腹の不調をもたらすことが知られています。日ごろからたっぷりの野菜・果物・雑穀類などを食べたいものです。


■刺激が強いものは量をコントロールする
コーヒー、アルコール、辛いものなど刺激が強いもの、また脂肪が多いものは胃腸の負担になるので、お腹の調子が悪いときは避けましょう。お腹をこわしやすいと感じている人は、刺激物の摂取量を減らしたり増やしたりして、自分の体の反応を確認するのもよいと思います。現在、私が住んでいるアメリカでは、「お腹にやさしいコーヒー」も売られるようになってきました。この会社によると、酸味、刺激物の量を調整するようにして胃にやさしいコーヒーを作っているそうです。カフェインがあっても無くても胃腸の調子が悪くなる人がいるようです。刺激物への反応は個人差が激しいので、自分で調整してみるしかなさそうですね。
【療養食・食事療法ガイド:一政 晶子】


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本人は胃腸が弱い 更新情報

日本人は胃腸が弱いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング