ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恐竜百科辞典コミュのCamarasaurus 和名:カマラサウルス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Camarasaurus 和名:カマラサウルス
学術名発音: kam-ah-rah-saw-rus
命名意味:Chambered Lizard

Saurischia / Sauropodomorpha / Sauropoda / Macronaria / Family; Camarasouridae / First Discovered 1877 / Found; North America USA / Length; 18 m / Weight; 25-30 t / Food Plants / Young Eggs / Lived Late Jurassic 161-146 mya
______________________
オーストラリア恐竜大陸 http://dinoteam.org
______________________

Although the first fossilized bones of Camarasaurus were found as early as 1877, scientists had to wait until 1925 for the first complete skeleton to be discovered. Camarasaurus has been found in Late Jurassic rocks in Colorado, New Mexico, Wyoming, Utah and Montana, in the United States. Bones have also been found in southern England that may belong to it. Camarasaurus was very common in North America in the Late Jurassic.
Most sauropods were herd-dwellers and Camarasaurus was probably no exception. Just as with today’s animals of the great African savannas, it was important for the different species to be able to recognize one another. Although Camarasaurus was relatively small compared to other sauropods, its box-like snout and robust, chisel-like teeth gave it a distinctive look. It had a lightly built skull and there were large holes for the nostrils in front of the eye sockets. It had a heavily built body and a comparatively short tail. It is thought that, like elephants, Camarasaurus had wedge-like heels of soft tissue on its feet to help support its weight.

コメント(3)

カマラサウルス
空洞のあるトカゲ
竜盤目 / 竜脚形亜目 / 竜脚下目 / 新竜脚上科/ マクロナリス類/ カマラサウルス科
発見年:1877年/ 産地:北米・アメリカ/ 全長:約18メートル/ 体重:25〜30トン/ 食性:植物/ 繁殖形態:卵生/ 時代:ジュラ紀後期、1億6100万〜1億4600万年前

カマラサウルスの骨化石が最初に見つかったのは1877年だったが、完全な骨格は1925年になってようやく発見された。この恐竜の化石はアメリカのコロラド州、ニューメキシコ州、ワイオミング州、ユタ州、モンタナ州で、ジュラ紀後期の岩石から見つかっている。イギリス南部でも、この恐竜のものかもしれない骨が発見された。カマラサウルスはジュラ紀後期に北米で数多く生息していた。
竜脚類のほとんどは群れで暮らしたが、カマラサウルスも例外ではなかったと思われる。現在、アフリカの大平原にいる動物と同様に、当時も異なる種のあいだで互いを認識することが重要だった。カマラサウルスはほかの竜脚類とくらべると小さいが、箱型の鼻面とのみに似た頑丈な歯のおかげで見分けがつきやすかった。頭骨は軽く、眼窩の前方に大きな鼻孔があった。がっしりした体格で、尾は比較的短かった。体重を支えるため、ゾウのように、踵に楔形の軟組織があったと思われる。
一般的にカマラサウルスは18メートル前後と言われますが、推定全長が30メートルにも達するC.グランディスも知られています。上の記述は主に模式種であるC.スプレムスに関するものでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恐竜百科辞典 更新情報

恐竜百科辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング