ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

八重山で星を見よう!コミュの南十字星の見つけ方 in 八重山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※管理人様:不適切でしたら削除してください。

日頃あまり星を見ていない人向けに、南十字星の見つけ方(八重山版)を書いておきます。他コミュへのリンク歓迎。(笑)
誤り、補足等ありましたらお願いします。


【南十字星を見れる時期】
1月〜6月頃。ただし南中時刻(最も高度が高くなる時刻)は時期によって異なるので、見れる時間帯は月によって異なります。1月だと明け方に、2〜4月だと深夜に起きて見に行く必要があります。
南中時刻の前後1時間くらいであれば、南十字星の4つの星全てが見れるでしょう。参考として、各月1日の南十字星の南中時刻を書いておきます。

 1月1日…06:30頃
 2月1日…04:30頃
 3月1日…02:30頃
 4月1日…00:30頃
 5月1日…22:30頃
 6月1日…20:30頃


【観測する場所】
周囲に街灯が無く、真南方向の水平線が見通せる場所を、昼間のうちに探しておきましょう。夜間の行動に備えて、懐中電灯を旅行の荷物に加えておきましょう。
・・・ただし、初めての土地で夜中にウロウロするのは危険です。事故を起こして地元の方々に迷惑をかけてはいけませんので、自分で観測場所を探すよりは、宿の人に近場の適当な観測場所を教えて貰った方がいいです。島によってはハブとかの問題もあるでしょうし。


【南十字星の見え方】
お星様とコンピュータ(http://star.gs/)で、左のメニューから「星座・恒星」の「プラネタリウム」をクリックします。
ここで条件を入力すると、様々な場所・時間での星空の様子を表示できます。

観測地域を、「日本国内」の「与那国島(沖縄)」に変更します。(波照間はじめ石垣周辺の離島でも、見え方は与那国とほぼ同じです)
現地時刻を、西暦2007年1月1日、6時30分に変更して「OK」を押します。
右側の星図が更新され、ちょうど「南」の文字の真上に南十字星が現れますので、形を覚えておきましょう。十字の形に見える星は夜空に沢山ありますし、星図と違って夜空に線は描かれていません(^^;)。南十字星の形をあらかじめ覚えておいてください。

なお上記のサイトでは現地時刻を変更することで、その地点・時刻での星空を表示できます。自分が行く日の様々な時刻を入力して、星空の様子をあらかじめ確認しておくと良いでしょう。


【南十字星の見つけ方】
上記のサイトで南十字星の形を覚えておき、南中時刻に真南の水平線上を見れば、すぐ見つかります。

・・・だけでは不親切なので、他の星座から順を追って探す方法を書いておきます。
まず、北斗七星を見つけます。北斗七星の柄の部分を延ばすと、うしかい座のアルクトゥールス、おとめ座のスピカに行き当たります。更に伸ばすと、からす座の四辺形に当たります。これを「春の大曲線」と言います。
(参考:Yahoo!きっず星空 http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/encyclopedia/cons_springcurve.html
この「からす座」の真南(真下)方向に、南十字星があります。南十字星はからす座の四辺形とほぼ同じ大きさですので、この点でも多くの星の中から南十字星を見極める参考になります。
なお東京都内でも、街灯が無い場所ならスピカまでは見れます。あらかじめ、北斗七星からスピカまで見つける練習をしておくといいでしょう。

え、北斗七星が見つけられない?まあそこは、なんとか頑張ってください。f(^^;)


【より良い条件で見るために】
月が出ていると、月の明るさのために、他の星は見づらくなります。可能であれば月の出ていない時期に八重山に行った方がいいです。
ひと晩じゅう月が出ない新月の時がベストですが、南十字星の見れる時間帯に月が出ていなければ問題ありません。
前述の「お星様とコンピュータ」で、「月齢カレンダー」をクリックし、自分が行く年月を入力して「OK」を押すと、その月の何日頃が満月・新月になるのかわかります。
満月の日は、ひと晩じゅう月が出ています。新月だとひと晩じゅう出ません。半月(上弦)だと、日没〜夜の0時頃まで月が出ています。半月(下弦)だと、夜の0時頃に月が現れ、明け方まで出ています。
極めて大雑把ですが、上記を参考にして南十字星と同時に月が出るかどうかを判断してください。より正確には、「お星様とコンピュータ」の「出没南中時刻」「太陽,月,惑星」で、月の出没時間を調べる事ができます。

コメント(24)

蛍火さん 詳しい説明ありがとうございます。

僕が説明するとき、2通り説明するようにしています。
春の大曲線を用いる上記の説明ともう一つは
しし座を使って一発で説明する省エネバージョンです(w
南十字星が見える時は、オリオン座が沈み、さそり座が昇る
時間です。そのとき真上にしし座が見ているのでその左下が
スピカ、その隣がカラス座だと説明しています。

サソリとオリオンの伝説を話て、冬の星座から夏の星座に変わる
間の時期が春の星座、しし座、おとめ座、カラス座 南十字星
みたいな感じです。
コミュ主様、どうもです。
八重山での南十字星は、私は先日1度見ただけなのですが、実際のところ月の影響はどの程度考えるべきでしょうか?
南十字星は一番暗い星でも2等級程度はあるので、満月でもあまり問題にならないですかね?
そのあたり、実体験をお聞かせいただけるとありがたいです。
月が出ていると空が明るくなりもちろん見難くなります。
月齢が満月に近くて明るければ明るいほど邪魔になりますが
それと同時に月から南十字星の角距離も重要な要素です。
2、3月の下弦の月、5、6月の上弦の月は、
半月くらいでも南十字星から近くて邪魔になります。

雲がなくて、空気の透明度がよければ、かなりの月明かりでも
見るだけなら可能だとはおもいます。ただ写真は別です。
全体が白茶けてしまいます。

ただわざと月明かりを利用してこんな写真もとれます。
6月の13日より、波照間と与那国に初めて行くので、南十字星を見るのを楽しみにしています。

写真も撮りたいと思っているのですが、レンズはどのようなレンズがよいのでしょうか?明るいレンズというのはいいとして、標準から広角ぎみがいいのでしょうか?望遠で南十字だけ撮るのもおもしろそうですが。

よろしくお願いします。
>みやけっちさん
おっしゃる通り、なるべくF値の明るいレンズで、標準から広角気味がいいでしょう。一眼レフのファインダーは暗いので、覗いても星が見えない事が多いです。その場合、適当に方向を合わせて撮影する事になるので、広角なレンズの方が南十字星を写野内に捕らえやすいです。
他には三脚とか、シャッター用のリモコンとかあった方がいいです。
>みやけっちさん 蛍火さんが書いてくれたとおりです。
ただ気になるのは13日からだと月が明るいです。
梅雨いりしているため、晴天率も低いです。

望遠で写すには赤道儀がひつようになります。

手でシャッターを押すとぶれるのでぼくはセルフタイマーをよく使います。

いい写真が取れるように祈っています。

13日、小浜に遊びにいっています。
>蛍火さん
>じゅんちゃんさん

お返事ありがとうございます。

200mmF2.8なんてレンズも持っていますが、そうですよね、赤道儀が必要ですよね。赤道儀はないし、それがのせられる三脚も大きいし、荷物になるので、このレンズには留守番してもらおうと思います。

月明かりも星が見えないほどだと困りますが、まぁ写真を撮るには風景も映りこんでいたほうが楽しそうなので、いいかなと思っています。

ブレ対策ですが、ミラーアップとか2秒セルフタイマーとかが常套手段ですが、そういうのがないカメラの場合、シャッターを切る時にレンズの前を覆っておいて、シャッターを切ったらその覆いをはずす、という方法がお手軽です。

台風が来る前に、と思って13日からにしたのですが、ちょっと早すぎましたかね。梅雨あけてないのかなぁ。9日間八重山に滞在予定なので、全部晴れないということはないと思いますが。星空も楽しみですが、南中高度89度の太陽も楽しみにしてます。
>みやけっちさん 9日間も滞在されるのですね。
それでしたら、綺麗に写せる可能性大です。年間通して、
南十字星が一番見える可能性が高いのが、梅雨明け直後です。
6月20日頃から、南十字星の出ている時間月が出てこなくなり、
尚且つ梅雨明けしている可能性が高いです。
日の入り、薄明後はだいぶ西に傾き出していますが、南西が開けた場所で
空が暗くなるのを待てば、写せる可能性は高いです。
できれば旅の後半は石垣に宿泊せず、与那国か、波照間に滞在してください。
 
去年6月14日に写した写真をのせます。

梅雨明け直後の八重山は年間通して最高の季節です。
89度の太陽に照らされる景色、海の写真も一番綺麗に写せます。
昼間の景色もたのしんでください。

梅雨あけするかしないかは、まさに天国と地獄です。
普段の行いが試されます(w
>普段の行いが試されます(w

やばいげっそり
なんか八重山地方の週間天気予報がテンション下がるような予報しかでてないっす・・・。

やっぱり普段の行いが・・・。
>みやけっちさん
もう八重山入りされた頃ですかね・・・沖縄の天気予報は全くアテにならないので、悲観することはないです。その日の予報さえ外れまくりますから、週間天気予報なんて全く参考になりません。
一昨日(12日)も、朝のニュースで「宮古島は夕方から雨」とか言ってましたが、昼間に天気雨があっただけでほぼ一日晴れてました。夜には天体写真も撮れるくらいに晴れました。写真はその日に撮影したM20とM27です。

もっとも上は晴れてる一方で、水平線間際には稲光りが光っていたりしましたがw
おかげで南十字は見れませんでした。
>蛍火さん
いま石垣のホテルです。
まずまずの天気でほっとしております。
昨日石垣について、今日はエアードルフィンで波照間に行きます。
水平線は雲が強いですが、あと8日間、いつかは晴れそうな気がしています^^;。
無理して重い機材も持ってきましたので、いい写真が撮れたらアップしますね。
波照間3日目になりますが、まだ晴れません。ただ、昨日の石垣の天気予報は自信満々の90%だったのに、一日薄曇りで推移して、天気予報があてにならないのはよくわかりましたほっとした顔
ひょっとして八重山って予報官が常駐していなかったりして的中率がすごく悪かったりするんでしょうか?

滞在後半の与那国の予報に晴れ予報が出てきたので期待したいと思います。(この予報もあてにならない?)
>蛍火さん 三裂星雲と亜鈴星雲ですね。綺麗です。
僕も写したことありますが、こんなに綺麗に写せなかったです。

>みやけっちさん あと4日後、晴れたらいいですね。
名残の波照間をあとにして、あんえいで石垣に戻って与那国への飛行機待ちです。

昨日の夜、豪雨のあと、星空が見えました。本日もピーカンです。八重山は梅雨明けしたのではないでしょうか?

今夜から期待してます。
梅雨明け、発表されました。期待しましょう。
画像はまだ作っていませんが、南十字星の一部を観測することに成功したと思われます。デジタル一眼に14mmF2.8というレンズを使って絞り開放30秒の画像で、Stella Theater Pocketの星図と照らし合わせて上と左側の星が写っていました。観測場所は与那国島西崎周辺です。

水平線付近は雲も結構ありましたが、肉眼では難しくてもデジカメならかなり確認できるような感じです。あと方位を正確に出しておくのが重要だと思いました。今回は展望台に東西南北の目印があったので容易にあたりをつけられました。

八重山の日程も残り少ないですが、なんだかみえそうなきがしてきました。
宮古では、今日はα・βケンタウリが良く見えました。南十字の方は、時間が遅かったので見えませんでしたが。
与那国で見えることをお祈りしております。
結局、昨日の与那国は昼間の夏至間近の太陽で疲れてぐったりして、星は見に行きませんでした。

が!

本日、石垣のホテルの10階より、離島航路の向こう側に、肉眼で上の3個、DSLRで4個全部が確認できました。8泊して、最後の日にやっと見れました。反対側の、高度の低い北極星も堪能しました。ぷち感動です。

>宮古では、今日はα・βケンタウリが良く見えました。

リギルケンタウルスは、南十字星を見つける時に目印にしていました。南十字星をみつけて、15分ぐらいしたら、南十字星とともに雲に隠れて見えなくなっていきました。もう少し遅れてたら見ることができなかったかもしれません。

写真は40mmF2.8絞り解放30秒です。こんなに街明かりがあってもみえるもんなんですね。まぁこの南側には大きな街はずーっと先までありませんが。これ、あってますよね?違ってたら半泣き(笑)。

みなさん、応援してくださって、ありがとうございました。
おめでとうございます。日ごろの行いがよかった事を証明しましたね(笑)。今山梨に来ていて携帯から確認していますが、間違いなく南十字星ですね。アクルクスは写っていないみたいですが、εcruxは写っています。
いやいや、アクルクス写ってますよ。かすかですけど。
石垣でもちゃんと南十字見えるんですね。私はまだ石垣では見れたこと無いのでうらやましいです。
今年はもうそろそろ南十字のシーズンも終わりなので、私が挑戦するのは来年以降になりそうです。
昨日、南十字星の見えないみちのくに戻ってまいりました。移動に半日もかからずに、現実にひきもどされて残念な気持ちがする反面、半日もあれば、南十字星が見える島に行けるというということが実感できて、いつでも見に行くことができるんだ(見えるシーズンはありますが)と少しほっとしています。

>じゅんちゃんさん
>日ごろの行いがよかった事を証明しましたね(笑)。

自分の日ごろの行いのよさは、八分の一ぐらいということがわかりました(笑)。まぁ、見れてよかったです。写真は壁紙にしようかな。

ではでは。

パソコンで確認しました。アクルクス写っていますね。

今週末、石垣に帰りますがもうアクルクスを見ることは出来ないと思います。
年末までお預けです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

八重山で星を見よう! 更新情報

八重山で星を見よう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング