ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鎌倉湘南写真倶楽部コミュの鎌倉 路傍の風景

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鎌倉市内を歩いていると、道ばたに小さな石碑が立っているのをよく見かけます。
神様のいる小さな祠だったり、かつてあった橋の名残だったり。
そんな路傍の風景を見つけたら、こちらで。

まずは、北鎌倉の路地にある風景。

JR北鎌倉駅の向かいにある交番の脇に入って、民家の間をすり抜ける路地を進みます。
角を曲がったところにひっそりと立つのが、1・2枚目の小さな石塔。

地元の人々からは「おちゃぶきさま」と呼ばれています。
風邪を引いて咳がひどいときにお参りすると治るのだとか。お礼にお茶を置くのだそうです。

3枚目は、その「おちゃぶきさま」からほど近い、光照寺の山門横にある「おしゃぶきさま」。
こちらも同じように咳に効く神様だそうです。

いずれも名前は「咳き込む」を意味する「しわぶく」から来ているようです。
先の「おちゃぶきさま」の方は、「おしゃ」がなまって「おちゃ」になったところから、「お礼にはお茶を置くと良いらしい」に変わっていったのかも知れませんね。

コメント(3)

山歩きを終えて見つけた路傍の風景。
鎌倉らしい、なんだかうれしい風景でした。
Hototo-Gisさん、お久しぶりです。
筋替橋から横浜国立大附属鎌倉小学校脇の小径に入り、抜けた先にあるお宅ですね。

ついでに「筋替橋」のお話を。

鶴岡八幡宮の東鳥居を出て真っ直ぐ、あるいは宝戒寺から北に真っ直ぐ行ったところ、「am pm」の手前に小さな石碑があります(写真1枚目)。
正面に「筋替橋」とあり、側面には「東北方 源頼朝邸跡」「南 約一町 北條邸、宝戒寺」などと彫られています。

鶴岡八幡宮境内前を東西に走る「横大路」は、鎌倉時代以前、3枚目の地図のように、この「am pm」の場所から、窟小路(いわやこうじ)まで、真っ直ぐ通っていました。
鶴岡八幡宮に源平池を造営して境内を拡張した際に、今のような「コ」の字のカクカクした道になりました。
それで今の「am pm」の場所にあった橋は、以降「筋替橋」と呼ばれるようになったのでした。

ちなみに窟小路(写真2枚目)にある旧川喜多邸では、現在「鎌倉市映画資料館」を建築中です。
あ、石碑の方には「筋違橋」と彫ってありますが、読みは同じく「すじかえばし」です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鎌倉湘南写真倶楽部 更新情報

鎌倉湘南写真倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング