ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

殺し屋 1コミュの実写版 映画 「殺し屋 イチ」 は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて 皆さん
三池監督が実写版を撮りました映画「殺し屋 イチ」。

どーーーーでしたっ!??

賛否両論ですよね。

三池監督の映画は大好きで、

「ビジターQ」(内田春菊が母乳飛ばしまくり、
         アングラ日本万歳な映画)

が、特に好きなんですが、この映画だけは 私には NGです。

大きな要因として、

■カレンちゃんのキャラ違いすぎ 片言日本語だった。何人?
■垣原役=浅野がなぜかパンクっぽい姿、
 軟弱そうで迫力無し。(浅野ファンごめんなさい)
 そして やっぱりキャラ違いすぎ
■二郎・三郎兄弟がナゼカ刑事(多分)で ワンコ耳
 着けたり、そう、やっぱりキャラ違いすぎ
■なんといっても ジジィが若すぎ
■イチもキャラ違った様な。
 どうせなら、エナリ君とかにすればおもしろかったのに。

ちゅー感じで かなり 不満があったのは
コミックを熟読していたからでしょうね〜いまだ読んでる私。

やっぱり 漫画の様には実写するのは無理ありますもんね。

かなり観るの楽しみにしていたから がっかりしました。

なんだか 浅野主演みたいに終わっているのが不快で、
浅野という役者は嫌いじゃ無いのですが、
浅野にまで失望した気持ちです。

皆さんの感想を知りたいです 是非





      

コメント(40)

実写版は駄目ですね
ありそうな話というのがイチの魅力なんですが実写版はなんかタダの妄想、描写のリアルさにかける
座右の書(笑)になりつつある「殺し屋1」が馬鹿にされたような気分です。

>コミックを熟読していたからでしょうね〜いまだ読んでる私。

もう月に一回は読んでます。
何度読んでも面白い漫画ですね。
やっぱり 意見分かれるね〜 それが自然っすね

私、仕事のお昼休みに読んでます。今日も。

でも、実写版大好きな友人も居てます。

その方は、コミック読んでなかったからな〜、かなり、

興奮してました。

その後 コミック全巻読ませたら、

「・・・オチル コレ。」

と、二度と読みたくないそうです、はい。
映画版ん〜!?退場っ!

三池監督は確かに素晴らしい監督の一人と認めた上で、やはり「個性」と「個性」をぶつけ合うのは純粋なるファンに失礼ではないかと・・・。

三池監督と言う個性
周知の通り、素晴らしき個性の作品を世に排出している偉業は認められます。
が!あくまで「原作物」を扱うには、映像化の企画がその作品のファンの力によるものでもあると言う認識を持っていただきたいのですが。。。
三池カラーを発揮するには、原作のファン一人一人のイメージは足枷になるのでは?
ファンと言うのは、イメージの他に「思い入れ」も持ってますから。
「漂流街」も、僕の「思い入れ」を裏切られてしまいましたよ。。。
是非、オリジナル作品にて頑張ってください。
今後を期待してます!

浅野忠信
個性派俳優として、ダイスキです。
しかし、ここでも「個性」のせめぎあい。
だって、あの演技は「垣原」ではなく「浅野さん」でしょう?
確かにシュールに美しくある意味の怖さも持ったキャラでしたが、やっぱ「浅野さん」なんだよな〜。

他キャラ
みんな個性出しすぎ〜!
松尾スズキさん、原作読んだら仕事断ってよー。キャラ炸裂過ぎて失笑しか出来なかったよぅ。。。

ちなみに、「安生組」のモデルはみなさんご存知でしたか???
戦後すぐに渋谷で暗躍していた愚連隊上がりの伝説の組です。その名も「安藤組」
おそらく、本物の安藤組長が垣原のモデルでしょう。疵跡もあります。
かの力道山でさえタイマンを避けたと言われる花形なる人物は安生組長か高山ですかね。
憎み合っていた双子の構成員も実在しました。
たしかマー坊とナントカ坊(忘れた)。
同じ女を共有したり、まさに同じストーリーが実在したようです。
もしや「ピアスのマー坊」の名はここから来た?

この辺の背景も理解すれば「個性」を出そうなんて考えなくてもいいはずですよね。

僕は「殺し屋1」の監督に
故 深作欣二監督を希望します!
はじめまして!僕も漫画の1が大好きで、凄い期待して映画みたのですが、想像とは大分違ってました・・・。
そして引越しのさいにやむなく手放してしまった漫画を、ここにきて絶対に買いなおそうと思いました!
オッス!オラかつ☆さん、原作の背景モデルの説、
大変 興味深く読ませて頂きました。流石さすが!!!
関係ないけれど、私、あなたの文章好きです。

この辺の背景も理解すれば「個性」を出そうなんて考えなくてもいいはずですよね

おっしゃるとーり、と、頷いておりました。

キバい一族さんもパコメットさんも劇場版に不満が
おありのご様子。

やっぱり 原作読んでたら ね〜〜〜〜 無理よね
でも 原作知らない方は 結構面白いと言うしね。
いっそ 洋画ならキャストもまだ新鮮かもね。

い〜や、やっぱり 私は原作があればイイんです、
イチのダクダク泣き顔が拝めればイイんデスよ〜。

パコメットさん、是非 再度無事に全巻手に入れて下さい、
祈っています。
>UCOさん

>関係ないけれど、私、あなたの文章好きです。

いやぁ、文章褒められるなんて初めて!
嬉しいっす〜♪

「文章って言っても、要は作品の感想でしょ?」

「そこがポイントなんですよ・・・
・・・本当の作品の資料は60%くらいで、あとの40%は読む相手に見合った感想を意図的に植え付けるんですよ。。。」

「そのブレンド加減が絶妙なんですよ。へへ・・・。」

ジジィなら、きっとこう言うでしょうね(笑)
ギャハハっ
面白いです、オッス!オラかつ☆さん!
最終巻のお電話お姉さんとのやりとりが目に浮かぶよう・・・
エンディングがあれっておもったんですけど、、、あれってどういう意味ですか?
ジョージさん
うんうん おしまいの方で、
ジジィかイチか首ククリしてなかった?
そんで 浅野がバスタブかなんかに入ってたね

三池ふう?

なんかよく分かりませんでしたな
原作と映画は違うのよ〜って 感じを出したかったのかな
あたし理科ちゃん
そだよね〜 浅野っていう俳優は素晴らしいかもですが
原作知ってたら あの映画は ぷぅ〜〜〜な感じ
映画版エンディング

あれって、多分ジジィの「廃墟計画」が終了したんで、ジジィが安心して死んだ・・・ってオチじゃないんですかね???

それにしたって、あまりにも自己満足的な内容じゃありませんか。。。はぁ。
はじめまして自衛隊といいます。

感想ですが、なんか殺し屋1っていうか浅野忠信の作品って色合いが強すぎるなと思いました。ジジィもジジィというほど年取ってないように思えるし…
自衛隊さん はじめまして。

そうですね〜浅野の映画になっちゃったね。
それはそれでスゴイ俳優さんなんですけど〜〜

ジジィね。wろた・・・
漫画のほうが断然おもしろかったです。
ビデオ見たときは少しショックでした。変態性、残酷性があまり感じられませんでした。
タキタキさん

・・・ですよね〜、やっぱり実写は難しいんでしょうね〜
セーラちゃんが お化け屋敷になってたのが
一番悲しかった〜TT

隣人13号の実写版もそんな感じなのかな?
はじめまして、映画観に行って萎えた者です。

別に浅野ファンというわけでもないんですが浅野さんいなきゃ
もっと酷くなってたかなぁとか思ってます。
むしろ二郎三郎が犬耳つけるあたりで
許せる限界超えちまってなんとも。
どっちにしろ原作と比べかなり汚さみたいなんが
なくってションボリ作品な印象でしたね。

隣人13号の原作は知らないのですが実写版は
やっぱりグロさ足らずでションボリ印象でしたよー。
G.GOスケさん
はじめまして〜

原作無視で観た方がよろしいですよね。
浅野氏を垣原役にするより、竹内直人氏とかにしたら、
面白かったんじゃなかろーか、と思います。

そう ションボリな作品でしたね。

隣人13号、なんで今更実写版映画出たのかなーって、
不思議でした。原作はかなり前だしね。
そっかー、グロさがたりませんでしたか。
原作は当時はエグく感じましたけどね。
実写版、観てみます!
隣人13号は面白かったです。
いい感じの変態でした。中村獅童やばい。。。
タキタキさん、
そ〜か、隣人13号面白かったんですね!
日曜日にでも観てみま〜す♪
ありがとございま〜す

中村獅童・・・彼の眼 怖いです。
嫌いな「怖い」じゃないですが。
はじめましてデス。
隣人13号、原作→映画を見ました。
原作と雰囲気ちょっと違ったのと、
間が長すぎと感じた部分もあったけど、
中村獅童の眼に惹かれました。

殺し屋1は、はじめ浅野さん主演と聞き内容を知らずに
見に行きました。
イチ役の大森南朋さんにも惹かれ。
今までにない刺激を感じました。
原作を読んで映画以上にパンチがきました。
イチの役は香田晋がやると思ってたのに。
ほーんと マーくんはぶちこわしだったねー

原作知らない方が楽しめたんだよな

隣人13号、赤井の嫁役に、

パパパパパフィの人(ごめんさい、名前知らない)
だそうですね

やだな  ボソッ

原作をこえる実写版って、あったんですかね〜

レイプマンも変だった ヒロくん(オキタヒロユキ)だったけ?

ゴルゴ13も変だった

きっと 難しいんだろーね
昔映画館に見に行った時、内容を知らない浅野ファンらしき女性2名が、
グロさにドン引きして途中で帰ったのはウケタ。

原作を読んだものとしては物足りない感じでしたね。

最近読み返してみましたが、何回読んでも強烈です揺れるハート
アメリカ人の友達が映画版しか見てなくて殺し屋1を大絶賛していたんですけど、映画が面白いのは原作が神レベルでやばいからある程度面白いのは当然だと思います。

むしろ神レベルの原作の映画の面白さがその程度しかなくてがっかりしました。

もちろん三池監督の仕事はどれだけ忠実に映画化にコピー出来るかって事ではないと思います。

原作のイメージという問題もありますけど、監督に本当に実力があれば原作のイメージとかけ離れてもいい物は作れるんじゃないかなって僕は思いますけどね。

刺身とか握り寿司として食べたら最高な本マグロの大トロを自分勝手な個人的な思い込みでオリジナルの変な料理にされて出された本マグロの大トロの気分です。

素材は最高なのに、作り手が酷い。

素材は最高だから、ある程度美味しいのは当然。

原作を超えられないのはもう仕方ないって思うけど、でもいくらなんでもあれはない。

そういえばいちの作者の山本さんが韓国映画のオールドボーイが原作を超える事が難しい映画で漫画を超える事の出来た映画だって大絶賛してましたね。
第三者的にどうでもいい個人的な個性の主張をする位ならイメージ通りにちゃんと漫画を再現してくれた方がよかったかもしれませんね。

あんなシーンやこんなシーンが実写で見れたらたまらないだろう的な。

今思ったけど、実写殺し屋1をドキュメンタリー風に撮ってスナッフビデオを見せられてるって思わせる見せ方をすればかなりいけたんじゃないのか?
個人的に垣原は岸部一徳がよかったな…
って歳行き過ぎですか(笑)

浅野の垣原は違う

へたれ役者

(-。-)y-゚゚゚

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

殺し屋 1 更新情報

殺し屋 1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング