ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ぱわわぷ体操にまだ慣れないコミュの伝説の「あ・い・うー」を振り返るトピ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加数が100を超えたのが11月初旬。
年内にも200超えそうな勢いです。ありがとうございます。

さて、200近くなると、なんと「ぱわわぷ」がファースト体操だという新世代(笑)が実は多数いらっしゃるということが判明!(大袈裟)
 
なので、新世代にとっては「伝説」となっている「あ・い・うー」についてのトピを作りました♪


まずは歌詞から。



『あ・い・うー』
あ い うー
からだ からだ からだ(からだ)
からだ からだ からだ(からだ)
からだ からだ からだ(からだ)
からだ からだ からだ だから
からだ からだ からだ だから
からだ からだ からだ だから
からだ からだ からだ だから
からだ からだ

ねこのように じゅうなん にゃーお にゃーお
りすのように びんしょう さっささっさ ささささ
とりのように バランス すーいすーい すーい
そっくり そっくり そっくり そっくり
ともだちだもんね

あ い う え おー!
あわてたあひるが あー(あー)
いたずらいるかが いー(いー)
うさぎがころんで うー(うー)
えんちょうせんせい えー(えー)
おこった おおかみ おー(おー)
いろんなかおで あいう あいう あいうえお

ママママ パパパパ はははは ちちちち
みてみて みてみて みてみて みてみて
こんなにおおきくなっちゃった
こんなにじゆうになっちゃった

くじらになりたい らっこ
らっこになりたい コアラ
コアラになりたい ライオン
ライオンになりたい おんなのこ
おんなのこになりたい おとこのこ

いいな いいな なれたらいいな
いいな いいな なれたらいいな
みんないっしょに みんないっしょに あ い うー 
おー!

コメント(45)

懐かしい〜!「ぞうさんのあくび」に至っては
存在まで忘れかけていました。
シラカサさんGJ!!

変換バージョンも渋くていいですね。
「ぞうさんのあくび」だと

手手手手手手・・・
足足足・・・(面倒クサイ)
徹底的に手っあっしぃぃぃぃ〜!!って怖すぎ。
(特に↑)

ぞうさんのあくびの前ってどんなんだったっけ?
それこそ幼い頃に自分が踊ったヤツだと思うんだけど・・・。
わー、シラサカさん、ありがとうございます!
伝説の片鱗が見えた気分です!
が、確に歌詞だけみると、かなりキテレツですね!
私、ケータイで見てるんですが、ちっちゃな画面いっぱいに「からだ からだからだ・・・」とズラズラえんえん出てきて、まるでストーカーからのメール(想像)を読んでるよう。
しかしやはり歌詞読んでも園長先生は唐突。
ずっと動物なのに、なぜ園長先生?
えから始まる動物思いつかなかったから?
もしや動物園長なの?ますます謎です。
うーなつかしいですぅ☆
『あ・い・うー』がはじまるとまだ ハイハイだった娘が喜んでテレビに噛り付いていたんですよ。
機嫌が悪くて泣き出したりしてもワタクシが歌うとケラケラ笑って喜んでくれました。
最近はすっかり『ぱわわっぷ』モードになっているために久々に歌ってみたら反応うすーい!!
わすれちゃったのかしら???
弘道兄やんは未だ好きらしく『のびのびウォーカー』『ワレワレハ光の一番』って聞こえると喜んでます。

でもワタクシ間違ってました歌詞!耳で聞いて覚えていたから
なんだかすっきりしました
わー、好評で嬉しいです!GJサンキュー!

ちなみに私は「あいう」の
「ママママ パパパパ 母母 父父 」を
「ママママ パパパパ、ババババ、ジジジジ」だと思ってました。


ぞうさんのあくびで育ったけれど、あいうーを見たときはそんなに違和感なかった気がします。
手足→体、だからか?(笑)
(でも「女の子になりたい男の子」は衝撃でした!)

ぞうさんの前は「コケコッコ体操」というらしいです!
記憶あるような、ないような・・・。
歌詞など探してみたんですが、WEB検索では発見できませんでした。
情報、求む!!
昔、鳥っぽいキャラクターがいたような気がするけど・・・。


園長先生の謎は深まるばかり・・・。
「え」から始まる動物・・・。
エゾシカ・・・
エゾリス・・・
エイリアン・・・
エナリカズキ・・・
エ・・・・エミュー?

だれも知らないか。



子どもがよく知ってる動物、と考えると、
最終的に「園長先生」が一番適切、となったわけですね、NHK的には。
初めて書き込みさせていただきます。
息子は現在2歳2ヶ月。
なので息子がようやく「あ・い・うー」がなんとなく踊れるようになった頃「ぱわわぷ」になってしまいました(涙)
今ではどちらの体操も踊れますが、やっぱり「あ・い・うー」の方が好きな様子。

さて、「あ・い・うー」漢字ver。
最高です!!
すんごい迫力!!!
あまりにすごくて書き込みしてしまいました。

関係ないですが、私はNHKのスキウタアンケートに「あ・い・うー」佐藤弘道と書きました。
採用されませんでしたが…(←当たり前)
スキウタアンケートかぁ。
ママゴリラって書けばよかった!(笑)


さらに伝説のコケコッコ体操を求めて検索しまくってましたが、
ようやくレコードのジャケ写真のみ発見!
そうか・・・そのころはレコードだったから出回ってないんですね。

でも、このジャケットに写ってる、口がスピーカーみたいになってる緑の鳥!
これ、最古の記憶にあるんですけど!?
覚えてらっしゃる方、いますか?!
↑よく見たら、スピーカーの鳥以外は、わりとリアルなレッサーパンダ?とキツネですね(笑)
当時の子ども達が、今のスプーやアネムを見たらびっくりするだろうな・・・。
シラカサさま!
またまたGJありがとうございます☆
アナタは管理人の鑑だ〜〜〜!!
スピーカー口の鳥だけ見覚えあります!
私もコケコッコ体操色々検索しましたが見つけられませんでした(泣)

タヌキの名前は胸に書いてある「ブンブン」なんでしょうか。
ちょっとインテリチックなキツネも気になる・・・。
こっちも胸に名前がありそうなんですが判別不能!
ううぅ〜〜!口惜しい!
あ、鳥は裸なんですね。
あ!左の写真よく見たら

『ゆかいなアイドル ブンブン つねきち ごじゃえもん(驚!) 
と歌って遊ぼう』

と書いてあるじゃないですか!
う〜ん、一貫性が無い・・・。
あなたもGJ!


ごじゃえもん・・・。
ドラえもんの親戚みたい・・・。

キツネ=つねきち はあまりに安易!!
ごじゃえもんって、やっぱり語尾に「ごじゃる」ってつけるのかなぁ。
気になりすぎる!!
シラサカさんがご自分の体験としておかいつを語ってるのを読んで、衝撃受けました。
私はまるでおかいつの記憶がないのです。
あわてて母に聞いてみたところ「見てたよ〜」と証言はとれたものの…。

で、口がスピーカーの鳥!
ああ、なんか記憶をかすめるものが!
ブンブン?
なんか聞き覚えが!

ああ、よかった、私もどうやらおかいつ育ちらしい。
ありがとう、シラサカさん!(感動するところです)
(感動するところです)←ツボ。
感動します。

記憶に一番残ってるのは、じゃじゃまるピッコロぽろり、ですね!
登場のときに自分のテーマソングみたいなの歌うじゃないですか!
あのころは、人形劇=ミュージカルでしたね。
今はときどき取って付けたように歌うけど(笑)


いやぁ、このトピ、面白いなぁ(客観視)。
初書き込みです。よろしくお願いします!!

わたしの記憶の片隅にも、あのらっぱの鳥が!ごじゃえもんと言うんでしょうか。

たしかお風呂で使っていた手桶が、あのキャラたちの絵が入った物でした。懐かしすぎます。ここで見なければたぶん一生思い出すことはなかったのでは。

物心がついたころは「にこにこぷん」に変わっていたので(こちらの記憶はしっかりある)、ごじゃえもんやブンブンがどんなふうだったのかはさだかではありません。
ぜひとも劇のときのオープニングや体操の歌などを聴いてみたいものです。もしかして幼児の頃の記憶がよみがえり、自然と体が動いてしまうかもしれません。

ジャケ写真を見て気になったんですが、歌のお兄さんたちが写ってる部分、男性3人女性1人ですね。この頃はダンスも男の人がやってたんでしょうかね。長文すみません。
あっちゃんさん、
たぶん、うちには兄がいたからかな?
まだおかあさんといっしょはみない年代だったのかも。
うちも、絵本か幼児向け雑誌で残っていた記憶があります。
でも、うちはどちらかというとポンキッキ派でしたね(爆)

あやねママさん。
当時は歌のお兄さんが2人だったようです!
写っているのは、歌のお兄さん2人とお姉さんと、体操のお兄さん。
ダンスが入るのはその少し後です。
ヒョウちえ姉さんの「ハイ、ポーズ」が初代だそうです。
変わった名前だなぁ、外人さんかなぁって子ども心に思った記憶あり!


詳しくは「おかあさんといっしょ データベース」で検索すると、すっごい詳しいファンサイトがありますよ〜! 
必見!
突然ですみません!ぱわわぷ世代のようこです。
いやあ、このトピいいですね。あいうーを振り返るところからなんと・・・あやねママさん、にこにこぷんって!!これは反応せずにいられませんでした。この単語・・・何年ぶりにおもいだしたのか・・・あれって教育だったんですね。

でも、実は・・・うちもポンキッキ派でした・・・(苦渋のカミングアウト)
>シラカサさん
そうだったんですか!!衝撃。
ヒョウちえ、確かに聞き覚えのある・・
ハイ、ポーズのあの独特の雰囲気、妙に怖かった覚えがあります。
そのデータベース見てみます。ありがとうございます!!

>ようこさん
このトピ、わたしも書き込まずにはいられませんでした(笑)自分の歴史を振り返るようで、楽しいですよね!!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=501004


作っちゃいました・・・。新世代コミュ。
なんのことか、ちっともわかりませんね(笑)
ここはたぶん、放置コミュになると思います。
こんにちは。
新世代コミュ、見てきました。
思わず参加しそうに…あぁ!!
違う、私新世代じゃない!!
シラカサさんは本当に面白い。。。(耐え切れず爆笑)
シ、シラカサさんて・・・
みなさんの感想だとおもいますが本とーーーにおもいろいですね!新世代コミュ、見てきました。
自分が新世代カミングアウトの書き込みをして、あいうーって何ですか?な発言をしてからこのトピックができたような気もするので・・・2人目に入ります!放置されてもいい!

ほんと、あいうーが紅白に出てくれないかな〜見たいな〜
ぱわわぷを差し置いて。あ、よしお兄さんごめんなさい。
おかあさんといっしょデータベース、見てきました!!

年代別というのがあったので、自分の生まれた頃を見てみると、人形劇は「ゴロンタ・トムトム・チャムチャムと遊ぶ」というものだったようなんですが・・・こ、この名前!!確かに記憶にある!
ブンブンやごじゃえもんさえ忘れていたのに、さらに昔の記憶が眠っていたとは・・もう衝撃です。確かに、わたしもおかいつで育ったんですね。
私もトムトム、チャムチャムっていう名前には記憶あるんですが、
NHKは著作権がうんぬんかんぬんうるさいらしくて、歌詞も画像もあまり出てこないんです・・・。
くやしいなぁ。
古本屋でも回るか!


おばちゃんママさん、
新世代コミュは新世代の人じゃなくてもいいですよ(笑)
って、管理人が新世代じゃないしな!(爆)
ようこさん、
ゆうぞう兄は「やる気ない」んじゃなくて「やる気あるように見えるのが恥ずかしい」ただの思春期です。(感動するところです)
それに対してよし兄は「誰よりもやる気あるように見られたい」素直な小学校3年生です。間違いありません。
いろいろ検索した「伝説」に関する情報。


・「ゴロンタ劇場」1977〜1979
トラのゴロンタ(声:大塚周夫)、双子のクマ、トムトムとチャムチャムが登場。
 
熊らしいよ!トムトム、チャムチャム!! 
ぜんぜん顔が思い出せない・・・。
どんなんかなぁ。
きっと、動物がオーバーオール着てる感じなんだろうなぁ。


・「ブンブンたいむ」1979〜1982
キツネは「つねきち」(声:初代ルパンこと山田康夫)、性格が悪い。アライグマは「ブンブン」(声:のび太こと小原乃梨子)、温厚だが、しっぽを踏むと怒る。
というか、しっぽを踏まれないと怒れない。
おしらせ鳥は「ごじゃえもん」(声:スネ夫またはじゃじゃ丸こと肝付兼太)口癖は「〜でごじゃります」。
 
やっぱり「ごじゃります」だったよ!!(嬉)
これは、なんとなく記憶にある・・・。
キツネ=性格悪いっていう設定は安易すぎる、キツネがかわいそうだよ、と子ども心に思ったような。
(その頃から見方変わってないじゃん!)



でもね、これで驚いてはいけない。
伝説の伝説、初代人形劇って、

ブーフーウー(1960年9月〜67年3月)

ブー(大山のぶ代)
フー(三輪勝恵)
ウー(黒柳徹子)

だってさ!!

の、の、のぶよ?!
て、て、てつこぉ?!



これこそ、伝説でしたね・・。
初めまして。
徹子とのぶ代。衝撃です。夜中に読むべきではありませんでした。

最も古いはっきりと記憶にあるのはブンブンな私ですが、
まだビデオのない時代、母がカセットテープに私の声を録音したものがあり、
そのバックに!「ゴロゴロンッターッタ〜♪」という歌が!!!!
おそらくエンディングの曲ではないかと思われます。
ここでは歌えないのが残念であります。
「サーラバイバイ」今で言うとこの「スプラピスプラタスプラピプウプウ」

残念ながらコケコッコ体操ではないのですが。
(↑これも絶対知ってるはずなのにっ!!!)

トムトム、チャムチャムは
モスクワ五輪のキャラクターとごっちゃになっておるようであります。

大脳皮質はショートしております。(@▽@)~゜
画像や歌詞など、検索してもなかなかなくてホント残念です。

わたしもトムトムやチャムチャムの顔が気になって捜してみましたが、これだ!!というものは見つかりませんでした・・・。
唯一これではないか?と思われるものが、「おかあさんといっしょ40年 うたのベスト100」というCDのジャケットにありました。おかいつのいろんなキャラが写真で載ってるんですが、その左から二列目・上から二段目の写真です。

本当にそれがトムトムたちなのかはわかりませんが・・・。はっきりと見えなくて残念です。。思い切って買ってもいいのかもしれないですが、7182円もします。
↑たぶんそうですね!
小さくて確認できないけど。
コケコッコ体操は2年くらいしかやってないうえ、
パート1と2があるという話。
思い出せない・・・。

さ〜らばいばいさ〜らばい、は覚えてます!
途中で「ほ〜らつかまえた♪」ってお兄さんとお姉さんのトンネルが落ちてくるシーンがありましたね。
あれ、捕まえて欲しくて動かない子どもがいて、ときどき渋滞になってた気がします(笑)

おもちゃ関連でチャムチャムだという人形を発見しました。
あまりかわいくない・・・。
↑ジャケットと比べてみたら、このおもちゃのチャムチャムって、ズボンなくしてませんか?!
やっぱりオーバーオールが正しかったんだ!!
Tシャツだけだと・・・プーさんだよ・・・。(下半身露出)
下半身露出って…(爆笑)
うちの息子もよく下半身露出で走り回ってますが…。
もしかしてこのチャムチャムってスプーと同じように
3歳児って設定なんでしょうかねぇ。

さ〜らばいばいさ〜らばいは私もなんだか記憶の片隅に…。
しかし私はちびっこの頃テレビはもっぱらCMばかり見ていたので
NHKはみてないと思うのですが…。
でも、「ほ〜らつかまえた♪」もなんだかむずむずします。
今度実家帰ったときに確認しよう。
あ〜、私もゴロンタ世代だ〜。
トムトム・チャムチャムも記憶にある〜。
でもこの虎&熊という猛獣だらけのラインナップ、NHKあなどれないっす。
チャムチャムの露出人形・・・露出部はとりあえず置いといて
その顔!負のオーラ発しすぎですよね。

話は変わりますが「ブンブンたいむ」の設定すごいですね。
登場キャラの3人という狭いコミュニティーで
そのうち一人はイジワル、一人は口スピーカーって
ブンブン可哀相過ぎ。
そりゃしっぽ踏まれて怒りたくもなるわ。
はい、実家で確認してきましたがやっぱり見ていたそうです。
じゃなきゃ知らないか…。
しかし!母いわく
「あんたはポンキッキのほうが好きだったよ」
ごめんなさい、おかあさんといっしょのみなさん。。。

それにしても、昨日のおかあさんといっしょ、弘道お兄さんときよこお姉さんが登場したときものすごい会場沸きましたね。
やっぱりまだまだ根強い人気なのですね。

最近2歳の息子が「いーじょーまん!」といってかっこつけるように…。
君も弘道お兄さんの方がいいのかい?
>おばちゃんママさん
弘道兄登場シーンのどよめきはホントすごいですねー。
今日は一畳マンも登場しましたね。
それにしても、スプーかわいそうですね。
はじめまして、ひらと申します!
25歳大学院生(子なし)ですが・・・
おかあさんといっしょよく見てます☆スミマセン・・・。
ぱわわぷには、だんだん少しずつ慣れてきましたヨ!

今日はひろみちお兄さんとキヨコお姉さん登場で
久々にうれしかったです!
ついでに「えんちょーせんせー“え?”」ってやってほしいな〜
なんて思ってました〜。

スプー、かわいそうでしたね・・・どうなるのかな
ファミコンの回、パソコンの調子が悪くて見れませんでした・・・。

最初にひろみちお兄さんとキヨコ姉さんが出てたのはちらりとみました。

ひろみち兄さん、紅白も出てましたね。
夫の実家にいたのに「よし兄出せよ!!」と姑の前で叫んでしまいました。不覚にも。


ひらさん、私も独身の頃から教育テレビだいすきなので安心してください!!(笑)
おかあさんといっしょは、まだ独身一人暮らしでみていても違和感ないんですが、いないいないばぁを見てると、妙に罪悪感を感じてしまっていました・・・。なぜ。
さ〜らばいばい♪

2年も前の話題に、触れても良いのだろうか…。

さよならマーチですな。出だし何でしたっけ?

帰りたくなぁ〜い
帰りたくなぁ〜い
帰りたっくないけどぉ〜さよならマ〜チ
もうすぐ門が閉まっちゃう〜
ほ〜ら つかまえた〜



今でも、何かしてて帰りたくない時とか
フンフン♪口ずさむ私であります。


…あれ?さ〜らばいばいの部分抜けちまった…。
なつかしいトピ上げ、ありがとうございます。

さよならマーチで検索したら、ニコ動画ですが見つけました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1407309
(会員登録しないと見れないかも。。。)


ぞうさんのあくびとさよならマーチ。
そして、兄と姉は伝説の初代おさむ兄さんと神崎ゆうこお姉さんです。
ゆうこお姉さんの声が通る通る・・・。
じゃじゃまるのスピード感に、今のぐーちょこらんたん達はちょっと生ぬるいとさえ感じてしまいました。
レスありがとです♪

バッド(下向き矢印)会員登録しようかな涙

懐かしいですね〜、ゆうこ姉さん!ぞうさんのあくびとか、映像に残したいなぁ…。

確か、弘道お兄さんも最初はぞうさんのあくびしてましたよね?

パジャマでおじゃまも、歯磨きの歌も今のバージョンになったの
いつなんですかね?

合間、合間にあった「あらあら♪おやおや♪それからどんどこしょ〜♪」とか聞きたいっっ

スレずれ気味、申し訳ないですm(_ _)mあまりの懐かしさに…たらーっ(汗)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ぱわわぷ体操にまだ慣れない 更新情報

ぱわわぷ体操にまだ慣れないのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング