ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AMERICAN TOP 40《70/80s》コミュのミュージックライフ的米英ビッグヒットコレクション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『洋楽Stay Up Late』のmixiオフ会もお陰様で3回目。
好評のうちに終えることが出来ました。

もちろん、こちらのコミュ、『AMERICAN TOP 40《70/80s》』との共同開催はもちろんのこと、今回は『ミュージックライフ』のモバイルサイトの立ち上げにこちらの管理人rocksさんが関わってらっしゃるということで、大々的なコラボ企画に。

そこで、いつもながら、saki-yan Timeを頂きましたが、名付けて、

「ミュージックライフ的米英ビッグヒットコレクション」

私なりの、'80sを中心に『ミュージックライフ』的なHit曲を選曲してみました。

いつもは、USのヒット・チャートのみを挙げてましたが、今回は、UKチャートも気にしてみました。
こうしてみると、USとUKでの盛り上がりの微妙な違いが興味深い。

(ヒットした年(US), US最高位 / UK最高位)

1. Living On A Prayer - Bon Jovi ('86, #1 / #4)

日本で火がついたBand数ある中、やはりBon Joviは代表格でしょう。
Bon Joviといういと私はやはりこの曲を思い浮かべます。
それだけ、最初に聞いた印象は鮮烈でした。

2. Here I Go Again - Whitesnake ('87, #1 / #9)

当時、チェックし始めたChart雑誌には、プラチナセールスを示す▲の隣に「8」とか、「9」、ともすると「10」なんていう数字が載っていました。何かと思えば▲は100万枚!ということは、▲10は1000万枚!!
スケールの大きさに驚きました。
この曲の収録されている『Whitesnake』も、10に近い数字がかいてあった記憶がします。

3. Pour Some Sugar on Me - Def Leppard ('88, #2 / #14)

『Hysteria』も売れましたね。
大体、「Love Bites」のUS No.1(UKでは最高位#11)を初めとしてそこからヒットしたシングルも多い!
その中でも、最もハードで、ビルを破壊するPVも印象的なこの曲が一番好きです。

ここで、'80s前半に遡ります。

上記3曲の辺りから、リアルタイムに、自分の意思で聞き始めたので、実はそれ以前は後追いか、若しくは、母が聞いていたのを一緒になって楽しんでいました。
なので、若干コメントもアヤフヤなのをご了承下さい。

4. Do You Really Want To Hurt Me - Culture Club ('82, #2 / #1)

当時小学生の無垢な私は、この化粧をしたVo.であるBoy Georgeに面食らった!
しかも、歌を聴けば、パワフルでソウルフルな歌声。
そのギャップに戸惑ったものです。

5. The Reflex - Duran Duran ('84, #1 / #1)

正直、Duran Duranのこの時期は私はリアルタイムでは聞いてません。
先の「Notorious」がHitした位に、後追いで聞きはじめました。
しかし、今見ても完成度の高いVideo。
そして、そのヒットへの波及効果。
当時のMTVの影響力の凄さを改めて思い知りますね。

6. Hold Me Now - Thompson Twins ('84, #3 / #4)

高校生時代にハマった『Cipher』の作者、成田美奈子先生が無類のThompson Twins好きということで聞き始めました。
不順な理由ですいません^_^;

7. Wake Me Up Before You Go-Go - Wham! ('84, #1 / #1)

この曲は、当時母親がよく聞いていたのでリアルタイムで聞いていました。
とにかく明るくPOPな曲、子供ながらにも楽しんで聞いていました。
ただ、「抱きしめてジルバ」の原曲が彼らの曲だと知ったのはもっと先でしたが・・・

8. Everybody Wants to Rules the World - Tears For Fears ('85, #1 / #2)

この曲も後追いです。
ただ、初めて彼らの「Shout」を聞いたときの印象は強烈でした。
そして、その同じグループが、こんなに美しい曲も作るのかと、一気に彼らが好きになりました。
前者の印象が強い彼らですが、実は年間チャートではこちらの曲のほうが上なんです。

9. Don't You (Forget About Me) - Simple Minds ('85, #1 / #7)

『Breakfast Club』で有名なこの曲も、後追いで、というか、最近になって好きになった曲です。
というのも、最近になって発売された『Live Aid』のDVDを見て、漠然と記憶に残っていた曲が明らかになったのです。

10. (I Just) Died in Your Arms - Cutting Crew ('87, #1 / #4)

この曲は、私の洋楽入門期(?)の印象深い曲として記憶に残っています。
しかし、このなんとも切ないメロディー。
当時の私は理解していたのでしょうか。
ただ、最近ではもう一方のヒット曲、「I've Been In Love Before」(最高位、US#9 / UK#31)にハマってます。

11. I Still Haven't Found What I'm Looking For - U2 ('87, #1 / #6)

U2は『The Joshua Tree』から聞き始めました。
Bonoの圧倒的なVo.にやられました。
そして曲の叙情性。
チャート上では「With Or Without You」を挙げるべきでしょうが、私は敢えてこの曲を挙げさせていただきました。

12. Faith - George Michael ('88, #1 / #2)

もう、この頃は洋楽にどっぷり浸かっている頃。
多分、私が一番最初に洋楽曲の歌詞を暗誦したのはこの曲だと思います。
この曲で、「Faith」という言葉が好きになりました←何のこっちゃ^_^;

13. Need You Tonight - INXS ('88, #1 / #2)

当時は、退廃的なMichael Hutchenceが理解できませんでした。
なんで、この曲がNo.1に?しかも年間No.2?(因みに年間No.1は「Faith」)
今は、名曲だと思ってます。
時とともに好みも変わるものです。

14. The Look - Roxette ('89, #1 / #7)

この曲がチャートに現れた時の印象は鮮烈でした。
Hitした経緯もドラマチック!
或る学生が、留学先から持ち帰ったシングルをラジオ局にに持ち込み、DJが気に入って掛け捲ったら、あれよあれよという間に全米No.1に!
普通、有り得ない話です。

15. Right Here Waiting - Richard Marx ('89, #1 / #2)

最後に近づき、私の好みで入れさせていただきました。
今やスッカリ裏方な印象の強い彼が、輝いていたときの曲です。
誰もが知ってるこの曲ですので、特に書くこともないですが、この人の書く曲はホントに私の琴線に響きます。

16. Innuendo - Queen ('91, - / #1)

さて、最後にやはり、日本で火が点いた(と言われる)グループの代表格、Queenを挙げない訳にはいけないでしょう。
しかし、チャート上に関しては彼らの代表曲は'70s中盤から、'80s初頭。
私の選曲対象にした年代に入らないということで、彼らのUKでの実質的な最後のNo.1であるこの曲を挙げさせていただきました。
USではヒットしてません。
彼ららしいドラマティックな曲調は、Freddieの死をよりいっそう悲しいものにしました。

長々と書いてスミマセン。

さて、皆さんの、Music Life的なヒット曲って何を思い浮かべますか?

コメント(7)

GUNS "N" ROSES/Sweet Child o' Mine

17歳の春先にLive!?◎Like@suisideを池袋ブロンクスで
購入してドキドキしながら待ったメジャーファーストアルバムを
聞いたときの衝撃。。
「あり?なのか?」と正直に思いました。

まさか1年後、全米no.1になるとは
友人含めて誰も想像していませんでした(笑)。。

>>Here I Go Again - Whitesnake
くりっぷで当時のデビカバのかみさんの横チチに興奮したものですw
>ジョイポップス桂さん
>GUNS "N" ROSES/Sweet Child o' Mine

私も正直この曲がNo.1になるとは夢にも思いませんでした。
でも、みるみるチャートを上昇する勢いに驚いたものです。

>横チチに興奮したものですw
私もそのクチですww
ボンジョヴィが今、全米no1ですよー!

と僕に言ってきた後輩に

バカか、お前。ありえんだろー(怒)

といってしまった過去があります。

だって信じられなかったんだもんなあ。

私のML的大ヒットは
ベイシティローラーズのサタデーナイトですっ!
先日NHKの番組で初めてサタデーナイトのビデオクリップを見ました。
デレクが居なくて、代わりにレスリーがドラム兼ヴォーカル、そしてウッディがギターで、アランがベース、と担当が逆になってます。
何時ごろの編成が不明ですが、ちょっと驚きました。
>>rocks先生
たしかに!3rd出してすぐの武道館は空席がかなりあったのに、、、
1年後には武道館5days(←3かな?微妙)(笑)
どうした?って感じだった記憶がw
>rocksさん
>バカか、お前。ありえんだろー(怒)

そんな位置づけだったんですね。
私が知ったときには、Bon Joviは既にスーパースターでしたから^_^;

>ベイシティローラーズのサタデーナイトですっ!

ベイシティーローラーズはヒット曲は知ってますが、しっかり聞いたことないので、しっかり聞いて見ます。

>門さん

へーそんな番組がやってたんですか。
チェック漏れでした^_^;

>ジョイポップス桂
>1年後には武道館5days(←3かな?微妙)(笑)

やはり世界的に大ヒットした後の勢いは凄いですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AMERICAN TOP 40《70/80s》 更新情報

AMERICAN TOP 40《70/80s》のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング