ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AMERICAN TOP 40《70/80s》コミュのごあいさつ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■以前別トピでございさついただいていた方のコメントを07年06月14日現在こちらに集約させていただきました。そのトピについたコメントなど消えてしまいますがご容赦ください!

***************************

こんなコミュニティを立ち上げてみました。
音楽をチャートアクションやシーンから眺めてみると、おもしろいかなあ、と。
80年→85年あたりを軸に、いろんなテーマの切り口で、それが象徴的にでているようなAMERICAN TOP40、そしてビルボードのチャートをご紹介していきます。

そのチャートに登場するアーティストや曲の思い出を語っていただいたり、また関連する情報を教えていただいたりするとうれしいです。

いずれにせよ、お気軽に。

ちなみに管理人は、写真にあるとおりアメリカンハードポップな連中(拡大解釈すれば、産業ロック全般)がお気に入りですが、AORからへヴィーメタルまで…雑食です。例えば自分のCDの棚をみて…どれどれ、Dのところは…
ダン・フォーゲルバーグ
ドナ・サマー
ドッケン
ドン・ヘンリー
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
ダフト・パンク
ディキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ
ドゥービー・ブラザース
ドリー・ファンク・ジュニア(嘘)…
…ドッケンがまずい(自爆)

長いあいさつですいません。これからよろしくおねがいします。

コメント(84)

はじめまして!
ラジオ関東(今は名前違うのかな)で
放送されていた全米TOP40。
湯川れい子さんや坂井タカオさん。
とても懐かしく覚えてます。
確かジョン・セバッシャンの
「ウェルカム・バック」がNO1になった週から
80年代中盤あたりまでチャートをメモしてました。
これからもよろしくお願いします!
bubblegumさん
あまりの遅レス、すいません!
過酷な状況の中の聞き取り、大変でしたねー。それもいい思い出になりますかね。私は一度、思い出の名曲特集かなんかでアメリカの名前のない馬をリクエストして読まれたことがありますが、これ1回ですねえ…。名前のない馬…私の友人は「首のない馬」と間違えて覚えていました。ゴッドファザーの1シーンを見るようです、って余談でした(笑)
taka4さん
管理人ありがちな遅レスご容赦を。
修行僧(笑)わかるなあ。もはや崇高な使命を果たしているような錯覚が私にもありました。
1位 カーマ・カメレオン/カルチャー・クラブ
これが崇高おは思えませんね(笑)
それにしてもまだロッドは若い…見習わねば。
ムッチャンさん
どうもです!
珍しく早レスです(苦笑)

サカイさんといえば、空耳アワーより時代が早すぎた、あのコーナーが忘れられません。ボブ・シーガーのアゲインスト・ザ・ウインドの「わしゃやめられん」はいまだに珠玉の作品でしょう。
ラジオ関東(笑)懐かしい響きです。
これからもよろしくどうぞー
あはは!
「ワシャヤメラレン!」
覚えてます。
ちなみにあのコーナーでは
僕が投稿した「ネタ」も放送されましたよ!
賞品としてラジオ関東のボールペンが送られてきました!
はじめまして
山と申します。
全米TOP40はラジ関のを73年から80年くらいまで、そりゃもう齧りつく様に、ノート付けて、聴いてました。
ジョイナスの公開録画にも2度ほど。
ハガキを読まれたのは少なくて2度ほど
ニック・ロウちゃんとイアン・ゴムちゃんの時。
おかげで音楽人間になっちゃって
バンドマンになろうと人生狂わせたーー。
今はバンドはやってないけど
ROCKSってサイトに心血注いでます。
http://www24.big.or.jp/~great/saikou.html
http://rocks.studio-web.net/

あ、管理人さんもROCKSさん!
よろしくお願い申し上げます。

狂った期間の全エントリー曲を血眼になって探して
95%くらいは集めたかなあ。

メルマガでもう一度各曲見つめなおしてます。
http://www24.big.or.jp/~great/chart/chartmaniacs.html

実に芳醇な時代でそれにも残りの人生全部かかるだろなあ。
はじめまして。ラジ関にはたまに投稿もしてたオッサンです。
ジョークボックスとか本当に懐かしい!

人気のないコミュをふたつほど管理してます。よろしかったら是非。

★ボブ・ウェルチ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=483620

★スターバック
http://mixi.jp/view_community.pl?id=616532
聖者山田さん3号さん
どんなネタだろ〜ワクワク。
確かまだ、あのコーナーだけをとりためたカセットがあったはず…。カッツラガナイ、あたりは定番でしたね(微笑)
山サン
73年スタートとは!
もうすっかりロバータ・フラックじゃないですか、そしてトニー・オーランド&ドーンじゃないですか(意味不明)
ニック・ロウで狂えるto be kindですね(これも意味不明)
渋谷にパンク&パブロックバーがあるんですよー。
ニック・ロウ→ダムド→ストラングラーズなんて選曲のときもあります。愉快ですよ。

70s話トピック、ガンガン使っちゃってくださいね!
omute さん
time after time名曲ですなあ。
hootersとのコラボってのが泣かせます。
あとbanglesとのコラボもいいんですよねー。
それにしても、本当に、このラジオを聞いていた方は多いんですね。こちらのコミュも大半の方が、やはり聞いていたり、メモッたり…。あのころ同じ時間を共有していた方々とこうやってお話できるのは、なんだか不思議だし、とてもうれしい気持ちになります。
これからもよろしくおねがいします。
ARA☆MORIさん!
ボブ・ウェルチですか!
火曜日、新橋のロックバー『stay up late』さんでエヴォニーアイズをリクエストしてきたばかりです。
僕はですねえ、全く売れてないけどeye contact(83年)が実は一番好きなんです。
特にhe's really got a hold on herが。
のぞかせていただきますね!
>rocksさん
ありがとうございます。「Eye Contact」を誉めてくださる方、初めてです! あの適温にエレポップな世界がたまらなく好きでした。
バーゲンコーナーで悲惨な値段で見つける度、持ってるのについつい救出してしまいます。「Eye Contact」3枚目、「Imaginary Fool」4枚目…(泣)。我ながらバカです。

>omuteさん
「Rock Artifacts Vol.1」、長旅や出張には欠かせません。
マッシュマッカーン、ルッキング・グラス、マイケル・マーフィー…。
>同じCDをお持ちですか!
やはり定価が高くて迷ったんですが、あの曲目を見たらいても立ってもいられず。思いきって国内盤を買いました。

マッシュマッカーンなんて、あれでしか聴けない秀逸な編集ヴァージョンですし(シングルともアルバムとも違う)。今でこそ単体でアンソロジーが出ているスパイラル・ステアケースも、当時はCDで聴こうと思うとあれしか無かったですからね。

シングルヒットがちらっとあるだけのアーティストだとバイオなどもよくわからないので、あの異常に細かいライナーは重宝しました。
しかし期待していたvol.2が、意外に地味で…。
もう1でやり尽くしちゃったんでしょうか。無念。
はじめまして。いまRoxetteのベスト盤を聴いています。
このバンド、スウェーデンで活動していたのが、スウェーデン
に留学していたアメリカ人が帰国後、ラジオ局に彼らの
アルバムを持ち込んで、そのラジオ局から火がついたん
ですよね。

関係ないですけど、THE BANGLESが活動再開していたんですね。
びっくり!\(◎o◎)/
http://www.jvcmusic.co.jp/bangles/

「Best Hit USA」のランキングに使われていたRadio & Records誌の
年間チャートでは下位だった「Walk Like An Egyptian」が
Billboard誌では年間1位になってしまったのはいつでしたっけ?
他にもアメリカの70s&80sのコミュニティありますが、このコミュに参加させていただきました。

何故かと言うと、アメリカでは実際この頃、ラジオで流れるCasey KasemのアメリカンTOP40をみんな聴いていたからです。僕もアメリカでリアルタイムで聴いていました。

Casey Kasemは、アメリカンTOP40のDJを1970年〜2004年まで務め、アメリカン・ポップス・ロック界の「声」として知られていました。ちなみに現在は、American Idolのホスト、Ryan Seacrestが引き継いでいます。
70's、80'sの洋楽大好きのDです。はじめまして。

私が洋楽を一番一生懸命聴いていたのは1979〜1985ぐらいで、
このうち1982〜1984ぐらいまでは、大学受験のかたわら、
ラジオ日本のAT40をバッドチューニングにも耐えながらほぼ毎週聴いてました。
もちろんチャートもつけてました。あのチャート帳はどこにいったのかな?

私がAT40をはじめて聴いた週の1位はヴァンゲリスのChariots Of Fireで、
「ビルボードはこんなインストナンバーでも1位になるのか!」
とびっくりした記憶があります。
この週はこの他にも、
ヒューイルイス&ザニュースのDo you believe in love
バーティーヒギンスの Key largo
トミートゥートーンの867-5309
など、それまでは日本ではあまり知られていないアーティストの曲が上位に
来ていて、しかもそのほとんどが素晴らしい曲で感銘をうけたものです。

ヒューイルイスはその後日本でも人気になったし、
バーティーヒギンズも日本ではB面のカサブランカが大ヒットしたのですが、
日本で流行る前にAT40で知っててファンになっていたので、
他の洋楽好きな友達に対し、妙な優越感があったことを覚えています。

今でも1982〜1984の時代の曲が一番好きで、
通勤中や昼休みの時にMP3プレイヤーで聴いています。
ちなみにこの時代のMy Favorite Song Best5は、
1.Come on Eileen  (デキシードミッドナイトランナーズ)
2.Leader of the band(ダンフォーゲルバーグ)
3.Key largo     (バーティーヒギンズ)
4.Heartlight    (ニールダイヤモンド)
5.Steppin' out   (ジョージャクソン)
あたりかな?。
2位以下はその時々で変わりますが1位は不滅ですね(^◇^;)
基本的にはほのぼの・ゆったり系の曲が好みです。

70's特に70's前半はオンタイムでは聴いてないのですが、
最近になって聞いてみたらすごくいい曲が多くて今更ながら感動しています。
1.Alone Again    (ギルバートオサリバン)
2.Dance with me   (オーリアンズ)
3.If         (ブレッド)
4.Neither Of Us   (グラディスナイト&ザピップス)
5.I'm not in love  (10cc)
こちらは1位と2位が抜けていて、3位以下はころころ変わります。
rocks さん

初めまして!!当時の青少年です。皆様のコメントで
懐かしさ倍増のため、つい、メンバー登録してしまった
tonto と申します。
けれども、情けないことに記憶力が、あ、あ〜記憶力が〜・・・でも間違いなく思い出せる曲があります。

『Stand By Your Man』というCW調の曲。
確か、映画音楽として使われておりました。
ジャック・ニコルスン主演で『カッコーの巣の下で』と
いうタイトルです。

残念ながら、歌手の Tammy Wynette はもう、亡くなって
しまったのですが、ふとした時に、今だにあのメロディーと
なんとも、やるせなくなるハスキーボイスが蘇って
くるのです。CW系では、声質に特徴のある人が多く、
なぜか私の好みにマッチします。
Top 40ではないかも・・・・したら、すいません。
>水ちゃんさん

> 私もラジ関のTop40でチャートつけてました〜(^o^)

そうでしたか。私は九州に住んでたので、凄いバッドチューニングでしたが、その分聞き漏らさないように集中して聴いてました。最近、当時つけていたチャート表を無くしてしまってすごく落胆しています。

> Steppin' outがお好きなんて、渋い(?!)ですね!

なんかあのころのヒット曲の中ではすごい異質な感じで好きでした。
自分的には、夜中に1人でAT40聴いているシチュエーションとSteppin' outは非常にフィットしていました。
ジョージャクソンはSteppin' outの次にヒットしたBreaking Us in Twoも独特の雰囲気があって良かったですね。
rocksさま、みなさま、はじめまして。Shinと申します。
mixiは今週始めたばかりですが、このようなコミュニティがあって嬉しいです。

1984年、中1の時にFM東京(←当時)の「ダイヤトーン・ポップスベスト10」(セーラさんの)耳にして以来、中学生活は洋楽漬けでした。
ラジオ日本の番組でチャートをノートにつけたり、TVK(テレビ神奈川)でやっていたAmerican Top 40を欠かさずチェックしたり(VJの中村真里さん、横浜そごうのアンテナショップ・Yellow-Bag Be 1で普通に店員もされていて、お会いしたことあります)。
今でもチャートアクションとか結構覚えてるもんですね。Glenn FreyのYou Belong To The Cityが4→2の週にStarshipのWe Built This Cityが5→1で…とか。

ずっと昔の書き込みでありましたが、最初に買ったLPはChicago17でした。

FMステーションでエアチェック(クロスオーバーイレブンのアナウンスの切れ目とポーズボタンで格闘しながら(笑))+鈴木英人のレーベル作りは定番でやってました。BillboardとFステにあったCashBoxチャートの比較も当然。

86年あたりから、洋楽のテイストが変わってしまい、段々離れていってしまいました。その意味でも80→85年を軸に、というのはわかります。80'sと呼べるのは実は私も85、がんばって86までなのではと思っています(80's後半は…)。

70'sも名曲が多くて好きです。AORも完全追体験ですが、大好きです。正直、あと7・8年早く生まれたかったです…

今は、スカパーでやっている80's関連番組を録画し、編集してDVDが20枚位できています。一生こんなことしてそうです。
でも、メロディアスな名曲揃いの時代です。一生聴き続けるでしょう。

と、一気にいきなり長く書いてしまいましたが、今後とも情報交換できればと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
こんばんは、yamと申します。
皆さんは、American Top 40の40位以内にちょろっとだけ
チャートインして、すぐに消えてしまった、幻の名曲って
思い出ありませんか?
70年代、私もチャートをノートにつけながら、
「ちょっと気になる曲だなァ」と思った曲が
翌週には圏外にランクダウンしていた。。。
なんとこと、よくありました。

ちなみに、私の幻の名曲。名づけて「ちょろっとだけtop40」の極めつけは、ピンクレディの「Kiss in the dark」

それから、ロングランTop40なんていうのも印象に残ってますね。
アリシアブリッジズの「I Love The Night Life」とか、
ダンヒルの曲(何だっけ。。。)
KC& The Sunshine Bandの「Please Don't Go」とかも。
がんばって1位になりましたよね。

楽しみでした、毎週土曜日は。
ところで、あの酒井アナウンサーはどうしているんでしょうねぇ。。。

そういえば、投稿して、一度だけハガキ読まれたことあります。

皆さんのTop40ネタ、もっとききたいですね。
はじめまして。地味頁といいます。
私が初めてAmerican Top 40を聞いたのは
1973年、ちょうどStevie Wonderの「迷信」とか
Carly Simonの「うつろな愛」とかがヒットしていた頃です。
それ以来、私の場合はラジオ関東(当時)ではなく、
FENで毎週聞いていました。
そして、NHK FMで日曜日の18時からやっていた石田豊アナがやっていた「リクエスト・アワー」でエアチェックしていました。
最近はあまり聞かなくなりましたが、
それでもチャートの1位になった曲はすべて私のMacに取り込んでiTunesで聴いています(ついでながら全英チャートの1位の曲もすべて取り込んでいます)。
チャートの集計方式が変わって、1位の曲が10週以上も同じということが当たり前になりましたが(この方式が今の状況を正確に反映しているのでしょうが)、
私は、たとえば1974年とか1975年とかの頃のように、毎週1位の曲が変わるという方が、
「次は何が1位になるんだろう」とドキドキしながらオンエアを待っていたりして楽しめた気がします。

>yam様
ダン・ヒルの曲は「Sometimes When You Touch」です。
その他にもSoft Cellの「Tainted Love」なんていうのも
かなり長い間、チャートに入っていました。
集計方式が変わってからは、その記録を次々と破る曲が出てきて、
ちょっと寂しい気もします。

>皿七様
湯川れい子さんは今も健在です。最近ではニュース番組のコメンテイターでけっこうでていますよ。

こんな親父ですが、よろしくお願いいたします。
はじめまして。46歳の男性です。

ポール・マッカートニー成田逮捕のすぐあと、大学受験に失敗し、浪人生活の追い込み時期にジョン・レノンの最期を知る…これで当時の時代背景がすんなりわかる皆さんが多いと思います。

大阪から雑音の向こうに聞こえるラジオ関東に耳を傾ける土曜の夜は、私にとって特別な時間でした。チャートを毎週は付けてはいませんでしたが、それでも年末の年間チャートは紙とペン片手に必死でした。今でも湯川れい子さんお姿をテレビで見かけたり、矢口清治さんのお声をFMで聴いたりすると、充実していたあのころを思い出します。

先日、湯川れい子さんが安倍晋三首相から学生時代にTOP40のリスナーだった(どのくらい熱心かはわかりませんが)と聞いてとても嬉しかったとおっしゃってました。首相はその後番組提供の森永LOVEの親会社森永製菓の社長令嬢と結婚するわけですから、運命みたいなものを感じますね。

いろいろ思い出はあるのですが、とりあえずひとつ挙げると、いよいよ80年代が幕開けて、さあ新しい時代だと意気込んだら1980年1月第1週のナンバーワンがロバート・ジョンの「サッド・アイズ」といういかにものんびりホンワカした曲で拍子ぬけした記憶があります。

よろしくお願いします。

(このコミュの参考書ともいうべき、音楽出版社CDジャーナルムック・ロック&ポップス名曲徹底ガイド?1970〜74
年編が昨夏に出て以来、私にとってのストライクゾーンである?1975〜85年編がまったく発売されるきざしがありません。いつになるのでしょうか。)
2006/05/07 Reeさんの書き込み

******
mixiでは、こんなコミュニティはないのだろうか、無ければ発起人にでもなろうかと検索したところ、見つけましたので参加させていただきますm(__)m。
当時は、洋楽の情報が少なく、FENやFM東京などのラジオ番組が貴重な情報源でした。
FENでは、やはり「アメリカン・トップ40」で、FM東京では「ポップス・ベスト20」だったか10だったか・・・。
懐かしいです。FEN「トップ40」の途中で入るニュース、音楽がかかり、続いてリズミカルに「FEN NEWS」って言うんですよね。耳に残っています(笑)。
小6だったか中1だったか、記憶が定かでない(^^ゞのですが、そこで確かグローヴァー・ワシントンJrの<JUST A TWO OF US>が流れて、ロックス界(古い?)にもジャズが進出?!と思ったものです(笑)。フュージョンの殿堂か。カッコ良かったぁ〜!ある意味カルチャーショック受けました(笑)。
のっけから長くなりましたが。
忘れてしまったことも多いので(^^ゞ、こちらで記憶を呼び戻させてください(笑)。
どうぞよろしくお願いいたします。
って、こちらで良いのかしら?参加のご挨拶は?
<Ree>
2005/03/14 たつやさんの書き込み

*********

先週から、mixiに参加しました。コミュニティーを探していたら、見つけました。懐かしい限りです。私は、東京の新宿にすんでいたので、当時FENが土曜日に、ラジオ関東より先にトップ15を午後の1時から一時間やっていて、いつも学校(中学ですが)帰りに聞いていました。友達に進められて、初めてアメリカントップ40を聞いた時のナンバーワンは、ウイングスの「MY LOVE」でした。このころのアルバムチャートは、ビートルズの、赤、その後青が一位になり、それを、ポールの「レッド、ローズ、スピードウェイ」が蹴落とし、それを、ジョージの。「リビング、インザ、マテリアルワールド」が抜くというころでした。今後とも宜しくお願いいたします。
2005/03/23 こじまさんの書き込み

*********

今日このコミュをみつけました。懐かしい。
私は土曜午後、FENのケーシーケイスンで聞き、夜中にラジオ関東で。
小学生で洋楽を聞いてたら、変人だと思われる時代でした。
私が最初に買ったシングルはウイングスのHi,Hi,Hiです。

>たつやさん、私もMy Loveすごく好きでしたよ。

AMで音は悪いし、夜中だったから音をちっちゃくして灯りも消して
ラジオを枕元に引き寄せて聞いてました。

今、時々ふとFMで30年前の曲とか流れるとたまりません。
ミニーリパートンのラヴィング・ユーとかホント良くかかりますよね。
でも昔トップ1になった曲が良くかかるとは限らない。

記憶も確かでないし、70年代の話に傾きますが、
皆さん、よろしくお願いします。
たつやさん
はじめまして&いらっしゃいませ!
トピ気がつかずにいました…不覚。
中学生でMY LOVEとは…やった、また先輩が来てくれた(笑)。
1973年のシングルチャート。たつやさんの思い出の時期、ポール・マッカートニー&ウィングスの「マイ・ラヴ」が4週1位の後、6月30日にジョージ・ハリスンの「ギヴ・ミー・ラヴ」が1週1位と、元ビートルズの連続1位。その翌週が、ジョージ/アップルと関連の深いビリー・プレストンの「ラウンド・イン・サークルズ」が2週連続となかなかのビートルズイヤーでした。

ちなみにこの73年だと、マイ・フェヴァリットはモーリン・マクガヴァンの「ザ・モーニング・アフター」(1位)。映画ポセイドンアドベンチャーのテーマで、この人、この後、タワーリング・インフェルノの愛のテーマも歌ってます。このモーニングアフターの次の1位がダイアナ・ロスの「タッチ・ミー・イン・ザ・モーニング」。朝繋がり…。

ということで70年話も盛り上げていきたいですね!よろしくおねがしいます。
こじろくまさん
いらっしゃいませー。
最近チャート的な話を全然立ててないので、↑でちょっと書きました…というさぼりぎみの管理人です。

ミニー・リパートンのラヴィング・ユー…いい曲ですよね。そろそろ小鳥のさえずりが似合う季節になってきました(微笑)。

75年4月5日付けの1位。
そのときのチャートを見ると…お、3位にリンゴ・スターが!元ビートルズやりますね。翌週の1位、エルトン・ジョンのフィラデルフィア・フリーダムが2位(トリビュート盤のホール&オーツバージョンもなかなか)5位にジョー・コッカーかあ。

実はこのあたりはリアルタイムではないので、これからいろいろ、そのときの空気感みたいなものも教えていただければと思います!
2005/03/19 みるくさんの書き込み

*********
私も本日から参加させていただきました♪
湯川さんの番組聴いてチャートをずっとつけていました
某大学の研究会にもかつて在籍しておりました
これから楽しみに寄らせて頂きます!
よろしくお願いします(^-^)

ログインすると、残り56件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AMERICAN TOP 40《70/80s》 更新情報

AMERICAN TOP 40《70/80s》のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング