ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トタンとバラックコミュのトタンとバラック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「バラック」と聞くと「粗末な家」「仮の建物」といったイメージを持つと思います。実際ウィキペディアでは、英語ではbarrackは動詞で、barracks(簡易住居、仮小屋、バラック。兵舎の意味もある)に収容することを指す。とあります。戦後復興途上の日本には各地に見られただろうし、更に遡って対象12年の関東大震災後には帝都東京はトタンと端材を用いて作られたバラック小屋や商店などが軒を連ねていたという。また、最近知った事ですが、当時、早稲田の建築の教員であった今和次郎を中心として「バラック装飾社」なるトタン作りのバラック建築に当時の前衛芸術家を動員してペンキ等を用いて様々な装飾を施すといった集団があったという。

※下記URLは「バラック」をテーマに作品制作に取り組んでいるアーティスト サイトウ トシユキ氏 画像も氏の作品です。

http://www1.odn.ne.jp/galileo-factory/exh13.html

コメント(105)

澪さま

トタンとブルーシートは遠戚関係になっているのかもしれませんね。尼崎の物件は、紫外線のために色がかなり抜けてしまって更にトタンとの関係が親密になっている模様。また、トタンの勘所と言うとやはりその継ぎ方のセンスだとおもいます神崎町の物件は正に必要十分条件内で正統派的シンプルさを見せていますね。
対して、浅香山町物件。これが問題ですね。街並み、家並みの中で有無も言わせぬ存在感は、誠に申し訳ありませんが周囲のメーカー住宅がいかにも幻のように視界に入ってきません。ファサードの堂々とした風格と側壁土壁の風情は誠に見事としか言いようがありませんね〜 そのために画面も傾いてしまったのでしょうか。それにしてもこの映画のセットのような薄い奥行の間取りが気になります。

グリコ
このさり気無さ というか イノベーションなどどうでもよろし というか 何か用ですか? みたいな レンズを向けるこちらのほうが無粋。
日々食している野菜。その野菜の生産者は、野菜の種を嘗てはそれぞれの地域ごとに自ら採種していたそうだけれど、今では殆どが大手種苗会社から購入している1代雑種いわゆるF1という種を使っているのだそうです。F1種は遺伝子配列が均一なために収穫される作物も単一で形が揃っている商品として出荷するにも適しているので、嘗ての地方独自の在来種は近い将来に殆ど駆逐されてしまうとの予測もさえれているのだそうです。
このことは、単なる野菜品種のことと見過ごすことのできない事態だと感じるのです。大分前から国を挙げてやれ地産地消だスローフーズだのなんだのと言っておきながら現実にこの国の食べ物を取り巻く環境は真逆を向いているようですね。「食うこと」「暮らすこと」共に文化を形成している大切な一部だとすれば、この種をめぐる話は即、大手ハウスメーカーによる単一住宅大量生産という現実と響きあう問題ではないかと考えてしまうのでね。
そこで現に暮らしている人々のそれぞれの創造性が封殺されてますよね〜
> gurikonoomakeさん
こんにちは

神崎町は外壁や屋根がトタンのおうちがまだちらほらあらますよウッシッシ

通称 琉球部落って呼ばれてる場所もあって沖縄から出て来た人の集落があるそうです


堺のほうは結構大きい家でしたウッシッシ

写メには写ってませんが井戸とかもありましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
>>[73]

澪さん、こんにちは。
尼崎ですか。まだ訪れたことがありませんが、是非とも行ってみたいと思わせますね。「ここで生きてるんだ!俺たちは!!」という静かな声が聞こえてきます。誰にも真似のできない創造的な生活の形だなとも思います。
愛知県西尾市一色町佐久島 三河湾に浮かぶ超高齢の島 嘗ては、海運の中継地として、そして海苔養殖で栄えた豊かな島だったそうですが、このこと当時のは日本中で起こったことでしょうけど、豊かになったが故に島から人々が離れていってしまい嘗て栄えていた頃に建てられたであろう瓦葺の立派な家屋は、その殆どが廃屋となってしまっていたのでした。夏場の浜には海水浴客の声が響いていますが、一歩その路地の中に入っていくと無住の家々を覆う夏草と虫の声に全身を覆われてゆくのでした。
特別、鉄道ファンではない。が、鉄道ファンが何故に鉄道に魅かれる理由は解る。前々から気になっていた路線が「鶴見線」なのでした。全く計画していたわけではなく、たまたま鶴見が眼前に現れてしまったので何の躊躇もなしに乗り込んでしまったのでした。そして、また、何の気なしに途中下車してみたものの列車の運行時刻を眺めてみたら行先によっては2時間に1本というものだったのでした。海芝浦に行こうとしていたが、急きょ行き先変更となり浜川崎経由して京浜工業地帯の終着点扇町へ行くことになったのでした。ところがここでも時刻表を見ると帰りの時刻まで2時間もあるのです。周囲を眺めてみると化学コンビナートや火力発電所のような工場地帯で、是非とも徘徊してみたかったのですが、何せ8月真っ只中の午後2時。多くの人たちが働いているのだからビールを飲ませるような店くらいはあるだろうとも考えたのですが、再度の訪問を期して今回は断念。
同じ県内ですが川崎、鶴見など京浜工業地帯は私も歩いておりません。
高度成長期の遺構とかありそう。盲点かもしれませんね。
投稿写真は真ん中が小田原の旧赤線付近、2点は横須賀ものです。
>>[77]
小田原旧赤線地帯は正に「赤線の壁」ですね。壁のあっち側はやっぱりアレなんでしょうか。緊張が走りますね。
横須賀トタンのある種投げやりな塗装方法は、かなり正統派だと思います。
このコミュにご登場いただくには気が引けますがお許しを・・・
小石川5丁目を彷徨っていて口じゃなかった眼に飛び込んできたこの家屋
というかご覧のとおりガラス窓に「とうふ」の文字と竈からの煙突から豆腐屋さん(元というべきか)の店舗兼住宅です。
大分煤けた木造モルタルの店舗がなにか皿の上にのせられて自分の重さに耐えているかのようないい感じの歪みが見どころだと思いご登場願ったわけです。
初めまして、お邪魔いたします。
通勤途中の東日本大震災に耐え抜いた八百屋さんであります
とってもフルーティ〜な香りがするお店です
それでは失礼いたします。
>vanavanaさん

 あれれれ〜、せっかく当コミュに新風を吹き込んでくれるのかな〜と思っていたのですが・・・
 ガンパッテ彷徨ってくださいね。〇
gurikonoomake様
おはようございます。
再度大変失礼いたします。
これからの冬。。とっても寒そうな民家がございましたので投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
>>[83]
建物自らが寒いと言いそうですね。なんか温かいものでもプレゼントしたいですね。
残念ながら閉店してしまったようです。。
トタン・木・すだれ、によるコラボレーションですね。。
これまたこれからの季節・・辛そうですね。。
>>[85]
しのはら菓子店ですね。それにしても見事な看板です。炙り出しのように背後から現れているのが過去 更に、右下に描かれている「しのはら」の文字がずらされているのがちょっと怖いですね。
>>[86]
う〜〜〜ん。確かにコラボしますね〜 簾のたわみ具合が、この周辺の重力場の強さを感じさせていますね。
gurikonoomake巨匠
こころ温まるコメントをありがとうございます♪

先日、ビルの屋上に錆び錆びのトタンハウスを発見いたしました。古いビルの屋上には屋上ハウスをよく見かけます。。是非住んでみたいのです!が。。賃貸契約できるのでしょうか。。
>>[89]

トタンのペントハウス 略して トタペンですね。 是非とも賃貸交渉してみてご報告ください。
他人様のご自宅ですが我慢が出来ずシャッタを押してしまいました。。大変申し訳けございませんでした(涙)
>>[91]
>我慢が出来ず

とうとう症状が現れてきたようですね。おめでとうございます。
この建物の間取りが気になって気になって・・どーしたらよいでしょうか(涙)
>>[93]
そもそも間取りというのは、どちらかと言えば限られた空間をある規則に則って区切るということだと思います。ところが、トタン建築に関してざっくりと言えば、区切ることとは逆で、増殖してゆくということ。自在なんですね 支持体さえあればそこにトタンを貼るだけで増えてゆく。凄いですね〜〜
嘗てここにあった記憶の中だけのトタン建築なんてトピックは  無理だろうね〜
お互い冬場はにぶりますね。

投稿写真は錆びたトタン門が富士見町で、ほか2枚は何故か南千住界隈にて。
>>[97]
寒くて布団から出られませんでした。ごめんなさい。
見事なトタン花器!絞り開放が功を奏していますね。冬の青空を背景に仲町通り商店街の招き猫。ナイスショット! そして決めてくれますね〜 もうギリギリって感じ トタンの被膜というか酸化の果てに辿りついたら別の世界 みたいな 看板の文字は、白骨化していますね。あ〜 南千住。
瓦にトタンも似合いますね。

ブルートタンには何が合うか?・・・プラス1(ワン)ものです。

2番目は富士見町の風呂屋裏ですが、用途不明の不思議物件。
>>[100]
ブルートタンの色は何故にかようなブルーなのでしょう。チープさがトタンを更に引き立てていて好感が持てますね。アロエって思いの外狂暴らしいですね。
風呂屋裏物件は、バールを突き立てたように見えますが、何か断固とした主張(何を主張したいのかは皆目理解できませんが)を感じませんか。
躯体と屋根部分がスライド可動式となっているのだろうか。それにしても何とも見事なバランス感覚。
ジャコメッティ なんちゃって・・・  何年振りだろー  まだ、あったんだ。 
お久しぶりです。
モダン、ですね。

トタン塀がジャコメッティやLEE U FANを真似た・・とは思えませんが。

では横須賀物件。(ブログと同じですが)
GREEN in GREEN でしょうか

ほんとうに 久々に ジャケ買いしてしまいそうな 特に GREEN に 赤 

リード・マイルスの仕事?

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トタンとバラック 更新情報

トタンとバラックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング