ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

舞子中学校コミュのふるしょうもんじゅうろう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふるしょうもんじゅうろうと聞いて、ピンとくる方いますか?

ふるしょうもんじゅうろ君とは、変声期を学ぶ授業で聞かされたレコード「変声期」の声の主です。

このふるしょうもんじゅうろん君の12歳から15歳までの間、「シューベルトの子守唄」の歌声が毎週一回ずつ記録された、貴重な教材なのです。

あまりに変わった名前なので、大人になってもたまに思い出します。



もし覚えている方がいれば、何回生か教えてください。
私は昭和50年生まれの23回生です。

いつからいつまで音楽の授業で使われていた教材か分かるはず。

ちなみに、ふるしょうもんじゅうろう君は、昭和35年(1960)に12歳とのことなので、現在62歳。
62歳の古庄紋十郎さんは、どこでいったい何をして、今どんな声なのでしょうか?

コメント(5)

48年生まれのものです。

古庄紋十郎さんは、高木先生がたぶん使われてたと思います。

高木先生は、私が卒業した翌年にご退職されました。

古庄紋十郎さんは、東京少年合唱団に在籍し、将来を期待されていたのですが、60年代後半、高校生の頃に不慮の事故でお亡くなりなられたと、探偵ナイトスクープで見たことがあります。

この教材は、とてもよく覚えています。特に臨海学校から帰ってきた後の声が激変するのにびっくりしました。

ですが、声自体の変化を記録するのはたしかに貴重ですが、声帯の動きと、頭声の息の当て方、呼吸方で、声域はいくらでも変えれるので教材としてはどうかなと最近は思っています。

たぶん、古庄紋十郎さんはバリトンの声域と判断されて、それなりのレパートリーを仕込まれる、となるストーリーで完結するのですが、私が今聞くとファルセットをきっちりと覚えればテノールにもなりますし、声自体の母音響きの集まりがとても美しいので、バスにもなり得たのではないか、とも考えたりもします。

声域を間違えて練習している声楽家は意外と多いので残念でなりません。
> キショウさん
コメントいただきありがとうございます。私には2歳年上の姉がいますので、同級生かもしれませんね。

探偵ナイトスクープにだしたいネタだと考えていたので、ナイトスクープで解決していたとは驚きです。

不慮の事故とのこと、非常に悲しい結末で残念ですが、音の記憶としてこれからも残っていくでしょう。

人生何があるか分からないものです。精一杯働き、遊び、人生楽しもうと、改めて思いました。
ん?ちょっと待ってくれよ、、、
古庄紋十郎君が高校生の時に不慮の事故で亡くなったならなぜ20歳の古庄紋十郎君の写真があるの?
おかしくない?
あと、臨海学校から帰ってきてすごい声変わりをしていたのは今野真一君で古庄紋十郎君ではありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

舞子中学校 更新情報

舞子中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング