ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手作リ石けんの安全豆知識。コミュの雑談の場。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カタイ話ばかりでは肩が凝ってしまいますね(笑)

何でもここで雑談してくださいませm(_ _)m

石けんのことでも、その他のことでも、もっとめっちゃ化学なことでも
何でもOKです♪

私は最近ひまし油を使い始めたのですが、20%配合にしたら
「溶け崩れるよ〜〜〜!!」
と言われましたげっそり

型出しは出来たんですがね・・・・(^^;)どうなるか、解禁後が
恐ろしいやら、楽しみやら・・・。

どうやらひまし油は10%以下の配合がよろしいようで・・・・(^^;)

コメント(463)

> ぇみさん

初めまして

前田京子さんのレシピで作った石鹸は自分用に作ったので有りますが、前田京子さんの石鹸はコストが高いのですが、それでも宜しければお譲りしますょ。

後入り用でしたらメッセージ下さいね(*^_^*)
え〜〜と・・・。
お知らせに書くほどのことでもないので、ここでぼそっと・・・(^^ゞ

実は5月あたりから腱鞘炎を患い、PCでの文字入力にも一苦労しておりましたが、どうも治りが悪いので手術することに・・・(;^_^A
予定は9月初旬です。

手術後数日は安静が必要かも・・・。なので、皆様にご迷惑をおかけするかも知れません。
Q&Aなど頂いた場合は出来る限りお答えして行きたいとは思っておりますが・・・。
申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _;)m

> パコさん

腱鞘炎、お辛いですねあせあせ(飛び散る汗)
お大事になさってくださいほっとした顔クローバー
> パコさん
お久しぶりです!!
腱鞘炎の手術、がんばってください(>_<)
早く良くなりますように。
ゆきんこさん *Kaorinda*さん

ありがとうございます(^^)
手術は多分成功しますが、その後楽器が弾けるかな・・・ってちょっと心配してます(;^_^A
ソープカッター台を作ってみました。
メール便対応ように常に2センチカットできる部分と、それ以上の厚でも切れるよう、両面を利用し、ストッパーと、押し出し板も作りました。

板とカット代とボンド代を合わせて1600円くらいかな。
最初に設計をしっかりしていれば、もう少し安くすんだのですが、いっぺん作ってみないと分からないものですね。(~_~)

定規はうちにあるものを切って貼りつけました。
これで歪みがなく包丁で楽にキレイに切れるわ〜♪(たぶん)
少しお金をかければもっと良いものを売ってある店があるんですけど、工作は好きなので、まいいか。(~_~)

母曰く:「トコロテン切るアレみたい。」
パコさん、もう手術は終わった頃でしょうか。
腱鞘炎は私もなったことがありますが、手術はせずになるべく手を酷使しないよう生活をしていたら、5年くらいで治りました。
術後でもしばらくはお大事になさってくださいね。
小雪@リトルスノーさん

うわぁ・・・(@@)
めっちゃ素敵にできてますね☆
私、不器用さには定評がありまして(;^_^A自分で作るなんて思いもよらなかったので、最初から買うことしか考えず・・・あせあせ

それまではチーズ用の穴あき包丁でカットしていたのですが、どうしてもまっすぐカットしきれないんですよね。
ソープカッターにしてからは気持ちいいほどまっすぐカットできるようになりました(^^)v
きっとこれからカットが楽しくなりますよd(-_^)☆←私はカットしたくて石けんを仕込んだ時期アリ(笑)

腱鞘炎、ご心配頂きましてありがとうございますm(_ _;)m
切らずにすませたかったのですが、何だか治りが悪いようで涙
実は楽器をやっていることもあり、早く治して練習を再開したかったので・・・・(;^_^A
今週中に超音波検査に行って、結果を見てからどこをどうやって切るのか決めるそうですげっそり
冬姫さんへ

ブログ拝見させて頂きました^^
とろとろソープ、重宝しますよぉウインク

トレハロース、実は使い道が無くて余っていたんで(←石けんに入れてもたいして効果が感じられない^^;)ここに入れるのもアリかな、って思いました。
これだったら変質の心配もないし、石けんの量が少ないから小さじ一杯でも充分効果がありそうですよね。
(量は様子見しながら調節出来ますし^^)
参考にさせて頂きますね☆
「初めての石けん作りセット」というのをあるサイトで買ったのですが、
5,000円もしました〜

内容はパイレックスのボウルとビーカー、泡だて器、ゴーグル、苛性ソーダを溶かすためのポリプロピレンの容器、温度計2本

ガラスのボウルで撹拌するのは怖いなあと思っています。
パイレックス高いのにちょっとがっかりです。
100均でポリプロピレンのボウル買った方がよかったか〜

石けん作りは魔の8連勤が終わってから挑戦します。
ただいま、カモミール・ジャーマンをオリーブオイルに漬け込み中。
ハーブをオイルに漬け込んで作ってみた方いらっしゃいますか?
香りとか、残るのでしょうか。

追記です
薬匙とステンレスの撹拌棒も入ってました。

それと、たおさんの本にはハーブのオイル漬けのとき、日当たりのいい場所に置くように書いてありますが、オイルが劣化したりしないのですかね?
このオイルをメインに作ろうと思っているのですが…
> すーねぇさん
私は普通に台所(日がささない)に置いてますが、ちゃんと何か出てるみたいですよ(^-^)v
インフューズドオイルは、めちゃめちゃトレース早いです!
ちなみに、オイル段階では香りがしますが、石けんにすると飛んでしまいます(T_T)
オイルの自然なハーブの香りが使えればいいのに〜といつも思います。
> 毛玉ねこさん
トレース早いんですか!何故なんでしょうね。

香りが飛んでしまうのは覚悟のうえです。なにしろ、賞味期間切れのハーブ使ってますから(笑)
すーねえさん

ここのコミュでも、何度か出ているのですが
100均のは(315円とかになっていても。。。)
かなり材質怪しいので、あんまり信用しないほうがいいと
注意呼び掛けられていますので。

セット、、、高いと言えば高いかもしれませんが
あちこちで、取り揃えて送料かかったりすると
結局、同じだったりしますので、
一気に買えてめんどくさくなかった(笑)と思ってください
> あっちゃんさん
はい!前向きに考えます(笑)
泡だて器を改良しました。
以前はスチール製のクリップをじゃらじゃら付けてやってたんですが、苛性ソーダは鉄をも溶かすとのこちらのコミュから情報を得て、何か良いものはないだろか?と探しておりましたら、ホームセンターでミニミニ泡だて器98円を発見!

もしかして、中に取り付けられるかも?と試し買いしてみたら、サイズがぴったり!
でもちょっと物足りなかったので、太さ0.7mmのステンレス製の針金を鉛筆にグルグル巻いてスクリューを作り、中に入れ込んでみました。
針金が細いからビョンビョンしているけれど…ないよりはマシ!といことで、今度はこれでまぜまぜしてみます。

全部100均物で工夫したのですが、日本製なので良いんじゃないかと…。(^^ゞ
もとから2重構造になってる泡だて器は1000円もはたけば買えまする。。。
小雪さん、その後大丈夫でしたか?
百均の素材は、ステンレス製と表示あっても
あてにしないほうがいいと思いますので、気をつけてください。

普通の泡立て器でも米油やヒマシ油、
ポマスオリーヴとかは、トレース早くなりますよ。

道具は使えば劣化していくとは思いますので買い替え時期も必要ですよね〜。
そういう自分の道具も
対薬性、耐熱性、ビーカーでしたが
底のほうがうっすらと変色していました。
恐るべし。。。

あと少しで使用回数百回になるので
節目節目で取り替えようかと思ってます。
あっちゃんさん
ご心配頂きありがとうございます。(^v^)
100本近くもお作りになられたなんてスゴイです!
私はこれまでマルセイユ石けんをポマスを使っておりましたが、それでもトレースができるまでに6時間はかかっておりました。
次回からは米油やひまし油も少し入れて、もっと時間短縮ができるようにしてみる予定です。

上記の泡だて器でまだ石けんは作っていませんが、最初に購入した普通サイズの泡だて器は、石けん作りで10回くらい使用した現在ではいたって健全です。(私は石けんを鍋で1度に2本分作ってます。)

100円の商品でも日本製のグッズはアジア製に比べれば、しっかりした作りの物が多いです。(デザイン性はイマイチだけど…)^^;
台所用品のステンレス製品は、クロム18%ニッケル8%(18-8)が主流で、JISやSASマークが付いていれば安心です。
高級器具と比べてみると、厚みの薄さや取っ手の細さなどが違うだけで、金属そのものに違いはありません。
また、ホームセンターやディスカウントショップに売られている中国製の198円物とは、たいして作りに差がありません。

念のために100円ショップなどに卸しているエコー金属さんにメールで問い合わせてみました。
以下 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

お問い合わせのステンレス製品につきましてご回答いたします。

 ○○様ご認識の通り、ステンレスそのものが同一であれば耐食性などは同じになります。ただし、苛性ソーダは強アルカリ性で腐蝕性が強いためステンレス製品でもサビやすくなります。

 ステンレスは「サビない金属」と一般に言われておりますが、「とてもサビにくい金属」という表現のほうが正確かもしれません。
ステンレスは鉄の仲間で鉄にクロムなどが含まれた合金になります。
ステンレスの表面はクロムの働きにより肉眼では見えない薄い酸化被膜におおわれていることで、サビにくく、サビに強い金属と言われております。
 この酸化被膜はキズがついてしまっても直接空気に触れるようにしておけばすぐに再生され働きを取り戻します。

 ところが水分、鉄分、水垢などがついて空気に触れない状態では、酸化被膜は効果を発揮できずサビてしまうことがあります。
したがいまして、苛性ソーダに対しては弊社ステンレス製品に限らず、高額で販売されているステンレス製品も同様にサビやすくなります。
 
 ※ ステンレスには、いろいろな鋼種があります。鋼種により硬度、耐食性などは多少異なります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


ステンレスについて他のホムペを調べたら、たくさんの種類があってメーカーによっても独自の規格で作られているので、素人には全然分かりませんでした。

ちなみに、スーパーで見かけて泡だて器700円の高級品でも、ラベルには「強アルカリには長時間使用しないでください。」と書いてありました。

よって石けん作りで注意するべきステンレス調理器具の扱いは、トレースをなるべく短いレシピにして長時間石けん種の中にお玉やボウル(または鍋)を苛性ソーダに接触さない。
使用後は、きちんと洗い、きちんと拭き、きちんと乾かし、錆を見つけたら交換する。・・・で解決できました。

この情報がお役にたてれば幸いです。(^−^)
いっこさん、やはり肌質はそれぞれなんですね〜。
私は加齢なお年頃で(笑)しっとりが好きなので。
思い切り贅沢にシアバター20%入れて、感動した肌触りになりました。
バター系もいろいろありますし、合うのがあるといいですね。
いっこさん

やはり使っていくうちに変わるのですかね〜
(歳とともにとは言いたくない(笑))

そういう私も、ちょい前まで肉体労働の時は
何十年かぶりに毛穴が黒くなり。。
それまで苦手だったサッパリ系の石鹸
(グレープシードとかの。。)が
ものすごく好みになりました。

低価格でお気に入りのものが作れる
これに、こしたことはないですよね)^o^(

ご無沙汰しておりますm(_ _)m
暑いですねえ・・石けんタネは暴走していませんか?σ(^-^;

ところで私、グリセリンソープを使って透明マーブル石けんを作ってみたのですが・・・。

結論:目立たない・・・・・orz

そんな訳で透明マーブルとはまた違った使い方を考えております( ̄▽ ̄;)
やっぱり何かの形にして抜いた方が映えるのかもしれませんね。

などと一人でつぶやきながら、そろそろ秋物の石けんを仕込もうかと考えております。
それでは皆様、安全に石けん作りを楽しんでいきましょうね☆
パコさん、こんにちは。

石けんタネばっちし暴走してます(>д<;)
今月2回作って2回ともジェル化しました。
しばらく使えなさそうでガッカリです。。。
まぁ、予想の範囲内ではあるんですが。

グリセリンソープはまだ使ったことがないです。
CPと使い心地の違いがどうなのかと思って手が出ません(^д^;)
ぽんさんへ

グリセリンソープだけだと少し肌あたりが悪く感じる人もいるかもしれませんです。
この辺りはもう人それぞれだと思うので、試してもらって・・って感じになってしまうんですが。
私は自分で作った石けんの中へアクセントとしていれる分にはあまり抵抗がありませんので、あの透明感を生かした石けんを作ってみたいなあ・・と思いつつ日々失敗を繰り返しております(-_-;)

あ、ジェル化はもうこの時期はデフォルトと言ってもいいでしょうねあせあせ
でも私はジェル化した石けんが好きで、冬でも保温温度を上げてしっかりジェル化させちゃってます(笑)
ソフトオイルレシピでも解け崩れが少なくてラクなんですよね(^^ゞ

あまり温度が上がりすぎるのがお嫌でしたら、冬とは逆に保温箱の中へ保冷剤を少し入れてやってくださいませ。(冷えすぎると鹸化反応が進みにくくなりますから、様子見して加減してくださいね^^)
> 450 パコさん

私は今のところ透明石けんには憧れていないので(笑)、グリセリンソープを手にするときはいつのことやらといった感じです(^ω^;)
デザインも全然工夫を凝らせてないのでまだまだです......汗

今回キャノーラ油で仕込んだので、ジェル化によって溶け崩れにくくなると嬉しいのですが、逆に固まらなくなるとも聞いたことがあるのでドキドキです。

ジェル化してから保冷剤を入れてみましたがやっぱり手遅れでした(^д^;)
鹸化が進まなくなったらどうしようと思い、最初からは入れられませんでした(>ω<)
熟成し終わるまでに今のストックがなくならないことを祈ります。笑
石鹸ネタ以前に。。
保管中の苛性ソーダの上が溶けてしまったことがあるので
もう、夏は石鹸を作るまいと、
今年の夏はお休みしています
6月までに作り置きした石鹸たちに
酸化しないでね。とつぶやき撫でながら(笑)

私は北関東なのですが、それでも35度越える日が続き
西日本の皆さんは、石鹸作りどーしているんだろうと?
思いながら秋待ちしています。

そんな中、まだ石鹸を作ったことはない
作りたいと思って、苛性ソーダだけは持っている
しかも、本は読んだことはなく
苛性ソーダも会社から余りを持ってきたらしい
それが溶けていると知人から相談されっっ
暑さ以上にクラクラしてしまいました(笑)

私も、湿気で上部分溶かしてしまっていたことがあって
ものすごい緊張と焦りと反省とで
廃棄する石鹸を作ったことあります。
ただ、毎回、計量していたので残量も
正確ではないけれど見当がついたのと
何十回かは石鹸を作ったことがあった
それでも、とても緊張し
夏は作らないと決めた経緯なんです・・・

それが、作ったことはない人から
どうすればいいか相談されても・・・
市に相談し産廃業者に引き取ってもらうよう
教えました。これが、一番安全。
念のためこのコミュでのやりとりと
安全豆知識の印刷物とURLを教え
高いとこに置いてあるのを下にすることと
手袋やマスクをすることを伝えました
(そういうことも知らないでいたみたいなので・)

結果、産廃業者からはお金かかってもったいないから
その石鹸作りしている人に(私の事)
頼めばいいと言われたとかなんとか言われ
そんなもの私だって引きとれないっす。

この夏、一番怖い話になりました。

結果、引きとることを私も断ったので、
ご自分で廃棄する為の石鹸を作ってから
捨てるという方向になりました。
石鹸作ったこともないのに、いきなり廃棄用は
可哀想とも思いましたが・・・
石鹸作りのための準備もなしに
いきなり使いかけの苛性ソーダだけ
入手しているというのが。。ね〜・・・
怖い雑談話をしてしまいまして、すみません。。。
>あっちゃんさん

おおおおお( ̄▽ ̄i||;;)
それはまた怖い思いをされましたね。

完全に水溶液になってしまったものは産廃業者も引き取らないと聞いたことはありますが、
この場合は何故引き取ってくれなかったのでしょうね・・・。
まさか本当に『石けんにしてもらえば?」と思っていたとか?((;゚Д゚)

苛性ソーダって劇物ですから、その知人が会社から余り物をもらって来たことも毒劇法に触れないか心配なところですし、その方が取り扱いの資格を取っていないのであれば、あっちゃんさんに譲ることは完全に違法ですσ(^-^;
ですから引き取りを断られたこと、よかったと思います(^^)

・・・にしても潮解を起こして劣化しているだけなら少し緩い石けんにはなるでしょうが、出来上がったものは台所用にでも使えるんじゃないかと思ったりしますが(^^ゞ
最初から廃棄と決めず、「もしかしたらキッチンソープに使えるかも?」って言ってみたら少しはモチベーションも上がる・・・・・かも・・・・です・・・・あせあせ
パコさん

会社に詳しい方がいるのでは?と促しましたが、いないとのこと。
どんな会社で何に使ったか?聞くのも怖くて、、、。
残りはおよそ100グラムくらいのケースが二つ。
二つも盗ってきたのかよ!と思いつつ
市役所から紹介された業者に言ったら、
それくらいの量なら我々に頼むのもったいないよ!
お金がすごいかかるよ〜
だったら、石鹸作る人がいるなら
その人に相談すればと言われたそうです(笑)

一、二年前くらいの話どころではなく
いつの物かもわからないと言うし。。

どれくらいの油が必要か?とか
道具や水も必要ということも知らないので
とりあえず本もあげて、作り方は豆知識を見るようにいいました。
お子さんたちが学校始まったら、なんとかしますとのことでした。

自分自身、作りたいと思ってからも怖くて
道具から地道に用意して苛性ソーダについても
販売薬局調べて身分証明書から何から
用意してドキドキで行った記憶があるので
いきなり苛性ソーダからかよ!と衝撃的でした。

キッチンソープとか手荒い用での石鹸に使えれば
そう、すすめてみますね。浄化槽だから、なるべく洗剤は使いたくないと言ってた気がしたので。
水溶液にするということも
私が言って初めて知ったみたいで、、
おそらく油に、そのまま入れたら石鹸になると
思っていたくちだと思われますf^_^;
あ、あと
コミュで知り合えたマイミクさんには
違法になるからもらわないほうがいいと
教えてもらっていましたし、怖くて引き取りませんでした。

これ、もし、引き取っていたら
法に触れるのは、情けであっても
引き取った私も触れてしまうのですかね?
あっちゃんさんへ

本来なら住所指名を明記・捺印して購入するものですから、それをしなかった時点で毒劇法に触れることになるかと思われます・・・・。
ただ、万が一のことがあって、何らかの法的処分を受ける、というような事態になった際のことは法律の専門家でないのでわからないのですがσ(^-^;

何にせよ苛性ソーダは必ずきちんとしたところで住所氏名を明記して捺印して購入するようにして下さいね。
詳しくは触れませんが、犯罪に使われることもある薬品ですから、警察が後をたどれるようにしておかなければなりませんです。(一般市民の所まで追っかけてくることはまず無いだろうと思われますが)

しかし浄化槽ですか・・・。危ないですね(^^;)浄化槽をダメにしてしまったら、苛性ソーダ処理どころのお金じゃすまないんですが・・・・。
何だかいろいろと心配ですあせあせ
>>[456]

ありがとうございました。

仮に石鹸は作れたとしても
容器とかを洗うために微量の水溶液が
浄化槽にたまった場合

微生物が死んでしまったり
周りの農家の田んぼに
浄化槽で浄化された水が流れ出ていても
なんらかの悪影響がありそうで心配ですよね

もう一度、業者に任せることをすすめてみます
たぶん、お金がかかるっていうことに
だったら石鹸にして捨てれば安上がりと
思っている気がしまして・・・
道具そろえたりしたら、あんまり変わらないかもしれないし

ネットで苛性ソーダの処理の仕方などと見ていると
酸性の土地に石灰の代わりに
農家では、まいてるとか出てしまい
絶対にこんなの見ないでほしいと思いました
さらに、それを注意した(それは正しいけれど・・・)
自称化学者のはしくれという人が
酢で中和しなさいとか書いてあって・・・

私には困った時に、
きちんと見れる場所があってよかったと思いました
>あっちゃんさん

容器を洗うくらいの微量な水溶液ならそれほど心配は無いかもしれないんですが、
「失敗しちゃった」で水溶液をそのままどっと流してしまう、というのが心配で(^_^;)

あ、浄化槽の中で無事であるならば、周りの田んぼにも影響は無いでしょうから、それは心配ないと思うんです。

ただ繰り返しになりますが、水溶液をそのまま排水口へ流してしまうことがとても心配です。
どのくらいの量を作るのかわかりませんけれども、量によっては浄化槽を破壊してしまう可能性がある訳で・・・・。

もし業者さんが引き取ってくれるなら、それが一番いいと思いますです。
何だかコメントにアンカーが実装されたんですねえ。
これで少し便利になるかな?

ご質問を頂いた時などはアンカーで引っ張ればコメントがまとめられて
それなりに便利になりそうなんですが(;^_^A
・・・・・ん?
自分のコメントには返信できないのね(;^_^
・・・そうなのか。ちょっと不便かも(笑)
電車の中にアルミ缶に入れた業務用洗剤を持ち込んで、結果アルミ缶が破裂するという事故がありましたね。
中には目に入った人もいたとか。洗い流す水も無い中でどんなに辛い思いをされたことでしょう。
失明などなさっていないことを祈ります。

今回アルミ缶を破裂させた犯人は苛性ソーダだと思います。
アルミ缶が破裂するのですから、相当強い洗剤だったのでしょう。

実は、石けん教室でも苛性ソーダと混ぜたばかりの石けんタネをそのまま持ち帰るようなシステムを取っている所が多いと聞きます。
石けん教室に公共交通機関を使って通う人もいる訳ですが。

調べたのですが、石けんタネを公共機関に持ち込むことについては明確な法律も規定もありません。
苛性ソーダ水溶液なら劇物ですし持ち込んではならないのですが、石けんタネにしますと苛性ソーダ水溶液とは呼べないものとなり、また、若干アルカリ度も落ち、更に時間を追ってアルカリ度が落ちて行きますので、なかなか線を引くのが難しいようです。

が、出来たばかりの石けんタネはまだまだアルカリ度が高いですし、更に油と混ざることによって粘度が増し、洗い流したり拭き取ったりしにくくなっています。(目に入った場合は特に)
また、鹸化反応が続いているのでコンスタントに発熱していますし、しっかり密封をした場合には熱により膨張した空気で中から押される状態になります。かと言ってしっかり蓋をしなければこれまた心配なものです。

今回の事故のようにアルミ缶に入れるのはもってのほかですが(苛性ソーダはアルミを溶かしますから、まだその力が強く残っているうちはアルミに触れさせてはいけません。アルミと反応し水素ガスが発生します。)その他の素材の容器に入れて密封することも若干の不安は残ります。

明確な規定はありませんが、それでも教室帰りなどで石けんタネを持ち帰る場合は、なるべく公共交通機関を使わないことを考えましょう。
あくまで個々人の判断の範囲で、ということになりますが、危険なものを持ち運んでいるという意識を持って、どうしても公共交通機関を使わなければならない、という場合には容器が破裂しても飛び散らないような工夫をして下さいね。
また、先生にお願いして、トレース後すぐに固形化するレシピを作ってもらうことも良いかと。(そればかり作ることも出来ないとは思いますが^^;)

皆様、苛性ソーダだけでなく、石けんタネも充分にお気をつけて扱って下さいね。

追記余談。

・コーヒーなどが入っているアルミ缶は内側にうっすらとエポキシ樹脂が塗られています。ですから苛性ソーダなどアルミと反応する薬品を入れた場合、それを破壊する時間の分だけ反応は遅くなります。

・混ぜるな危険と書いてある塩素系液体洗剤は苛性ソーダと書いてなくてもアルカリ度はそれなりに高い洗剤です。酸性の洗剤と混ぜてはいけません。

・塩素系の洗剤と酸性の洗剤を混ぜると危険だと言われる理由は人体に有毒である塩素ガスが発生するから、です。したがって塩素ガスが発生すると考えられるものは混ぜてはいけません。洗剤で無かったとしても、酢やクエン酸などは塩素系の洗剤と混ざると塩素ガスが発生する危険があります。キッチン掃除には塩素系の洗剤と酸性の素材を両方使う場合がありますから、お気をつけて下さいね。

・苛性ソーダそのものを購入して戻る際には防水性の袋などに入れ、盗難被害にも留意して持ち帰って下さい。万が一苛性ソーダの入ったカバンが盗難被害に遭った場合にはすぐに警察へ連絡して苛性ソーダが盗難に遭った旨を伝えて下さい。
また、これも万が一カバンからこぼれ落ちたり飛び散ったりした場合、自分ももちろんですが、周りの方が触れないようにしっかりと注意喚起を行なって下さい。それから、警察、消防へ連絡して下さい。
なかなかログインもできず申し訳ありませんげっそり
去年から入院したりしておりまして,こちらの質問にもお答えすることもままならずご迷惑をおかけいたしましたm(_ _)m
当初は短い間だけ,と思いましてお時間下さい,なんて言っておりましたが(;^_^A
思ったより時間がかかることと,イマイチ体調が思わしくないのとでついついこちらにはご無沙汰してしまいまして...,
最近はぼちぼち動いたりしておりますが,なかなか以前のようにはいかずにおります.

時間を見つけてログインするように心がけますね.
まだしばらくはご迷惑をお掛けすることと思われますが,どうかご容赦下さいませm(_ _)m

う〜〜〜ん...同系色のグラデーション5段石けんを思いついたんですが,作る気力も体力もないです(笑)そのうち挑戦してみますうまい!

ログインすると、残り427件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手作リ石けんの安全豆知識。 更新情報

手作リ石けんの安全豆知識。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング