ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バジル党コミュの今年は種からか苗からか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
去年は種からバジルを栽培してバジルわんさか王国ができ、摘みきれませんでした。今年は苗からにしょうかと思っています。
ただジェノベーゼソースを何度か作りたいのですが、苗からで3苗ほどで栽培するのでも可能でしょうか?

コメント(24)

うーん…育てかたによるかもしれません。
1株ずつ大きな鉢に植えると大きく育って収穫量が増えるでしょうし、追肥をきちんとしていればある程度の収穫量はあると思いまするんるん

素人の意見ですので参考までに☆
余った種をうまく保存すれば2、3年は使えますよ。
花が咲いても、2、3枝残しておけばしばらくすればまた収穫出来ますよ。
> tamtamさん

キョロさんの苗3株でジュノベーゼのソースを作りたいってお話でお答えしたつもりでするんるん

上手く大きく育てれば3株でも十分のジュノベーゼソースが作れると思いますって。

もちろん種のほうがお得だと思います。
ちなみに私は種をまく派ですよウインクぴかぴか(新しい)

ただ種をまくとものすごい数になるのがたいへんなのでキョロさんは苗を買ってこようとなさっていると思います。

あくまでキョロさんの質問は苗と種どっちがいいか、ではなく3株でジュノベーゼソースが作れるかですよね??
間違ってたらすみませんあせあせ(飛び散る汗)
 うちは30株以上でバジルわんさか王国状態です!

3株でもジェノベーゼソースを作る事は出来るでしょうけど
どの程度の量をどれ位の期間で作るかでしょうね。

種から育てた事があるなら苗よりも種からの方が良いのでは?
多そうだったら間引きをして減らせば良いのですから。


私も今年ジェノベーゼソースを作ろうと、貰った苗と種植えでバジル育てています。
苗は順調に大きくなってきて、数日で小さな芽がワサワサと立派なバジルの葉になるので驚きです。
うちは苗は2株ですが成長具合を見ていると、これでも料理に使えるくらいのバジルペースト作れそうだなとは思います。
バジルペースト作って小分けにした方が長く保存できるとも聞いたことあるので・・・・。

もっとたくさんバジルペーストを作るご予定でしたら、種からたくさん栽培された方がいいとは思います。
種からでも発芽率はいいし、すぐにジャングルのようになります(笑)
間引き作業が大変だったので、蒔くときだけ気をつければ・・・・

ちなみに左は苗から、右は種から育てているうちのバジルです。
二年前購入の種が三週間たっても芽が出ず、本日苗と新しい種を購入して、プランターに植えました。今年は両方使って楽しみます。

毎日の水やりが楽しみです。
ようやく発芽に最適な20〜25℃になってきましたね!
今年は3種類蒔きました!
スウィートバジルの種が沢山採れましたクローバー
欲しい方、定形外で良ければ送るのでメッセージ下さいほっとした顔

去年は数粒しか採れず、一日水につけた後、直接土にまいてひたひたに水をやったのですが、土に埋もれてしまい日光が当たらず見失い…失敗しました。

来年は、以下の方法で種からやろうと思いますが、合ってますかexclamation & question
・種を一日水につけおく。
・容器に水をたっぷり浸した脱脂綿を入れ、その上に種をまき、日光に当てておく晴れ水は枯らさない。
・発芽してある程度の大きさになったら土に植える芽
そうしたら種を見失うことなく、確実に日に当てられますね。

種が土に落ちて勝手に生えきた方、種を給水させたりよく日にさらしたりしなくても生えてきたんでしょうかexclamation & question


>>[13]

はじめまして。

・種のかび防止に衣類用の塩素系漂白剤を200倍に薄めた液に1時間漬けます。
・種を水に漬けて発根したら砂に根だけ埋めます。容器はペヤングの賞味後の容器。内容器の横に水抜き穴をたくさん開けます。
・上から水やると表土が流れて根が露出してしまいますので、【底面潅水】という方法で栽培します。外容器に水を張ります。
・寒い時期はラップを掛けると保湿と保温効果が高くなります。
・本葉が出たら3号ポットに植えます。もちろん市販の培養土でOKです。
きよひこさん
ありがとうございます。
カビ防止処理をする(塩素系漂白剤につけて大丈夫なんですね)という事は、種を水につけてから発根・発芽して土に植えるまでにカビが生えやすい、つまり何日かかかるということでしょうか。
水につけて発根するまで日光に当てておくべきでしょうか。
やはり発根・発芽してから土に植えるべきですよね。
ラップは保温・保湿に効果ありそうですねexclamation
>>[15]

種を水につけてから発根するまでにかびが発生したことはありませんが、
1粒でもかびが発生すると水没させた種全部がダメになることもありうるので念の為に消毒しています。

発芽して土に植えるまでにカビが生えやすいとか言えば生えやすいです。砂の培土が長時間過湿だと
1割未満は茎と培土の境目辺りからかびて枯れてしまいますが、大半は生き残りますのでご安心ください。
水切れで枯らすよりはマシと思って割り切ります。

さきほど砂の培土と書きましたが、砂以外でも構いません。砂は少し重量がありますから、軽い培土で、
ダイソーのパーム用土(水で戻すのが多少面倒)や、HCのバーミキュライトでもかまいません。
種蒔き土は必ず虫が湧きます(キノコバエが発生しました)ので室内栽培には向かないと思います。
パーム用土は膨潤性がとても高く通気性が良いです。バーミキュライトは自重の2.5倍の水
を吸着しますので過湿の傾向になります。パーム用土の方が底面潅水には向いていると思います。
パーム用土とバーミキュライトの半分ずつのブレンドで育苗に使ったことがあります。培土に栄養が
全くないので、発芽後は、8-8-8の化成肥料(粒・水溶性成分が大半)を水で2000倍に薄めた液を
潅水時に使用します。もちろん手持ちの液体肥料でも構いません。

25℃程度の水温であれば2日以内に根が出たように思います(7月頃)。発根後3号ポットに植替えます。

好日性種子ですので、発芽には光が必要です。日光は陽射しが強すぎます。室内の明るい場所で管理
されてください。発根には光は要りません。短く纏められず読み難くなって本当にすみません。参考まで。
きよひこさん
ありがとうございます。参考になりました。
今年種を水につけたら、種によっては周りがゲル状の様なものに包まれて、これは種が吸水した結果だと思っていましたが、カビだったのかもしれません。
カビると上手く育たないのですね。
水に浸しておくだけで根が出るのですね。種を発芽させるのに直射日光は必要ないのですね。
今年はGW頃に水浸したのでちょっと寒かったのかもしれません。来年は時期をずらして試してみようと思います。
>>[17]

こんばんは。

>今年種を水につけたら、種によっては周りがゲル状の様なものに包まれて、これは種が吸水した結果だと思っていましたが、カビだったのかもしれません。
スイートバジルの種は、水に浸すと種の外側がゼリー状になります。かびではないような気がします。

>今年はGW頃に水浸したのでちょっと寒かったのかもしれません。来年は時期をずらして試してみようと思います。
温かい時季に播種してみる方がラクに育つかも知れません。市販の培養土を入れた3号ポットに直接種を蒔いて底面潅水で管理。培養土に散水すると、種が土の中に潜ってしまう場合があります。芽が出たら、底面潅水を止めて普通に水遣りしてください。野外で育苗すると食害に遭う可能性がありますから、ペットボトルをぶった切った容器で苗を保護してみるといいと思います。飲み口にネットを付けるなどして通気性を確保してください。

>種を発芽させるのに直射日光は必要ないのですね。
根が出るには明るさは不要です。芽が出るには外気に晒されている程度の明るさ(明るい日陰)が必要になります。直射日光に当てると外気に露出している種の温度が上がり過ぎて湯だって死んでしまうような気がします。

写真のバジルは播種後45日経ったものです。撮影時期は6月20日頃。培養土はダイソーのパーム用土とバーミキュライト、肥料は市販の液体肥料を使いました。容器は見ての通りの卵パックです。
きよひこさん

お返事遅くなりました。
お写真、若々しくて綺麗なバジルですね。日数からして種植えはやはりGW辺りでしょうか。長く葉を収穫するために、GW辺りには吸水させたいと思います。
発根に日光は必要ないなら、GW辺りの涼しい時期でも、室内の暖かい場所で種を吸水させればよさそうですね。

そろそろ種を収穫する時期ですね。
収穫するタイミングですが、ネットで色々調べたら穂が茶色く枯れてきてから収穫するとの意見が多かったです。
今のところ穂がまだとても元気で枯れる気配がないので、気が焦ってしまい(汗)花が咲き終えた穂から切り、乾燥しやすいようにガク(?)をむしって種を露出させて日に当てて干してます(↑写真)。
また少し前に収穫した種ですが、種やガクを完全に乾燥させないままチャック袋に入れて保存したせいか、種やこなれたガクがシケってダマになっていて、不衛生に感じたので、再び日に当てて干してます(↑写真)。
穂はむしらなくてもいずれ枯れるだろうとは思いますが…。
こんなんでも、健全な種ができますかね。沢山取れたのでよそにおすそ分けしたいので。
(去年は穂がカリカリに枯れるまで放っておいたら、種が落ちてしまったせいか気付いたら殆ど種がありませんでした。そして暖かくなって自然に生えても来ず…で失敗しました。)

また、チャック袋の中でシケってダマになっていた種を水に浸したらすぐにゲル状の膜ができました。一方、採れたての乾燥した種を水に浸してもゲル状膜は出来ませんでした(数日おけば分かりませんが…)。
けどこれはカビではなく、やはり給水してこうなるのですね。シケってダマになってた種は、元々少し吸水していたのかもしれません。
(種が水を保持するためでしょうね。巧妙にできてると感心します)

色々実験して長文になってしまいましたm(_ _)m
種を水につけて芽が少し出てから
土の上に置いたら、こんなにでました!
種から育てており、3つ残った苗が、かなり大きくなり
現在は挿し木で増やしてるところです☆
うまくいってよかったです!
今年も種を収穫しようと思います(*^O^*)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バジル党 更新情報

バジル党のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング