ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CAC「中国雑技・音楽・京劇」コミュの家族

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たまには宣伝じゃないトピックで書いてみよう☆

この前公演で大阪に行った時、楽屋で出演者の話題に上がったのが、

「子供の反抗期」についてw
公演前なのにみんなけっこうのんきですね。

いやあ。日本じゃ一般的にどこの家庭でもある子供の反抗期。
子供がグレル現象(特に男の子)。

中国にはないんですって。
確かに私もあんなり聞いたことがない。
母親たちは、反抗期って日本の国独特のことだと言います。

中国と日本の家庭、家族という概念が違うからなのかなって思います。
現に中国には「子離れ・親離れ」という言葉を使いません。

家族は永遠に家族であり、親子は永遠に親子。
結婚したら家族が2倍になり、子供も2倍、孫が増えてどんどん巨大化。
人間の枠が無限に広がっていくのです。

これはすっごく素敵な事ですよね!

家族に頼ること=自律していない。
家族が干渉してくる=重たい。
はちょっと言いすぎかもしれないけど、日本の人はこんな感覚のほうが多い。
早く家族から「自立」して離れて「自由」になることが立派だとされているから反抗期があるのかもしれません。

もちろん子供の成長過程において、自我の芽生えは自然の流れ。

でもそれがイコール親を邪魔物扱いし、無視することに繋がってはいけないのかなって気がする。それがカッコイイなんて間違っても子供に思わせてはいけないと思うのです。

まあ。

とはいえ、20歳を過ぎて仕事してても親から自律出来てない出演者には、本当に仰天させられ、呆れることが多いから、どちらがいいとは言えないけどw

きっと自律とか自立しても、「孤立」する必要はないってことなのかな。
どうなんでしょう。中国の親を持って、日本で育ってきた私は家族との接し方に迷ってしまいます。

親子間で、カルチャーショック!みたいなたらーっ(汗)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CAC「中国雑技・音楽・京劇」 更新情報

CAC「中国雑技・音楽・京劇」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。