ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PCケースコミュのよろしくです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてTamaと申します、mixiを始めたばかりの初心者なのですが、共感できるコミュニティを探し求めて、ここにたどり着きました。
私もPCを構成するパーツの中で重要なのはケースだと思います。
私もPC自作派の一人でして、PC自作の大きなメリットとして、「自分の気に入ったPCケースが選べる」というものがあると考えています。
私は基本的にはミドルタワーのケースを使っていましたが、いつかはフルタワーケースを、と考えておりました。
しかし、このところのPC市場は省スペースPCが流行り、大きなケースは少なくなってきたように思います。
それでも、昔みたいに いかにも業務用PCのようなアイボリーカラーのケースは少なくなり、見た目がカッコイイケースが増えてきたのがうれしいですね。
かくゆう私はソルダム(星野金属)のMT-PRO 1100(PM)というミドルケースを使ってきましたが、昨年の夏に大型テレビ導入に伴う部屋の模様替えをした際に、どうしてもミドルケースを置くスペースを確保できず、仕方なく横置き型のPCケースに換装しました。
ミドルタワーと比べて はるかに選択の余地が少なかったですが、それでも「SILVER STONE」という横置き型のPCケースをいくつか出しているメーカを知り、ここの「LC13」というケースをメインPCとして使っています。
で、中身を抜き取られたMT-PRO 1100は、押入れで寂しく眠っています・・・
ちなみにサブPCはソルダムのWindyシリーズのキューブ型(PANDORA RHAPSODY)です。
こんな私ですが、みなさんよろしくお願い致します。

コメント(5)

お初です。
あまり書き込みのないコミュニティですが、少しずつ盛り上げて行きましょう。

ちなみに私の使ってるケースは
1号機 Coolere Master CM Stacker
2号機 Silver Stone LC03V
3号機 IN WIN A502
です。近いうちに3号機をAOpenのHX95に変更しようと考えています。

ではまた!(^o^)ノ
> GYAIAN さん

こんにちは、GYAIANさんの記事を少し読ませて頂きました。
ケースの塗装までやっちゃうなんて、すごいですね、私にはとてもまねできません。

> 1号機 Cooler Master CM Stacker

おぉー 青く光ってカッコイイ!
Cooler Masterのケースはスタイリッシュなモノが多いので、私も好きです。
残念ながら所有はしていませんが、Cooler Master製のCPUクーラーなら何個か使ったことがあります。
知人のPCをCooler Masterのケースで組んだことはあります。

> 2号機 Silver Stone LC03V

私もLC13とLC03のどちらにしようか迷いました。
で、結局 あの丸みを帯びたフタにひかれてLC13にしました。(^^;
LC13はメインPCなのですが、HTPCとしても使いますので 他のAV機器と並べても遜色のない顔にしたかったのです。
そうゆう意味ではVFD付きのLC03Vの方が良かったかな?

> 3号機 IN WIN A502

むぅ〜 コレはちょっと どんなモノか分かりませんでした・・・

私も一応「Battlefield 1942」という、ちょっと昔のゲームをやっています。
ただし、DEMO版ばっかりですけどね。(^^;
ゲーム用PCはスペック重視となりがちですが、HTPCはスペック(速さ)より 絵や音の美しさや静音性の方が重要となってきます。(もちろん見た目も)
この速さと静かさを両立させるのは難しいですね。
ゲーム用PCとHTPCを2台持っていれば問題ないのかもしれませんが、私の場合はそれは難しいことなので、どうしてもどこかで妥協してしまいます。
ということで 未だに一世代前の規格のメインPCで、ゲームやらインターネットやら やっております。
> LC13とLC03V
σ(^_^)の時はLC13はまだラインナップにありませんでした。LC03Vにしても黒バージョンはすぐに登場したのですが、シルバーがすぐに出なくてSilver Stoneにメールを出した覚えがあります。すぐに返事がきたので、それ以来Silver Stoneには好感を持っています。

>> 3号機 IN WIN A502
ということで画像UPしてみました。
IN WINというメーカーは昔こそメジャーでしたが、今みたいにメーカーが乱立してしまうと流石に影が薄いです。でも、HPに行ってみると、見覚えのあるケースに出会えるはずです。流石にA502はないですが・・・。ちなみに私の初自作もここのATケースでした。今も部屋の隅に・・・。

> 中身を抜き取られたMT-PRO 1100は、押入れで寂しく眠っています・・・
う〜!もったいない!!それにしてもPCケースがおしゃれになったのも、星野金属(ソルダム)が頑張ったからというのは言い過ぎでしょうか?!

> ゲーム用PC&HTPC
うーん。たしかに両立は簡単ではないです。でも「Battlefield 1942」が動くのでしたら、十分なスペックなのでは?うちのCLANはPCのスペックは確実にUPしてるのに、肝心の定番ゲームが決まらなくて、今でもGHOST RECONやRAVEN SHIELDがメインです・・・。

ではでは!(^o^)
> GYAIAN さん

AV機器のような家電を意識した外観のPCケースをいくつか出しているSilver Stoneには感謝しております。
おかげで、いくら見た目がカッコイイからといって、縦置き用ミドルタワーを横倒しにして使用するという、みっともないことをやらずに済みました。(^^;

IN WIN というメーカーは今まで認識していませんでしたが、A502を検索してHPに行ってみると、ラインナップが結構あったので、どうやら私の認識不足だったようです。
確かにA502の画像を見付けることはできませんでした。
AT規格のケースだったら、使用範囲が限定されてしまいますね。
そういえば現行のATX規格も、いずれはBTXへと移行してしまうのでしょうか?

中身を抜き取られたMT-PRO 1100を押入れに入れる際に、改めてアルミケースの軽さを実感しました。(^^;
イイケースは長く使えますので、またいつかは こいつで何か組むかもしれません。
電源を交換する必要はあるでしょうけど・・・
私もPCケースがおしゃれになったのは、星野金属(ソルダム)の頑張りが 一つの要因であると思います。
当時はデザインと価格が 他のモノとは一線をかしていたものです。

PCの自作派の方は、常に新しい規格のパーツを用いたPC自作を求めているものと思われます。
自分にとって その規格というか、その能力が本当に今必要なのかどうかは別として、それを所有することに意義があるものと考えて・・・
そうゆう意味では、未だにNorthwoodコアのPentium 4を使用している私は、まだまだアマちゃんですね。
BF1942には今の解像度では問題ないですが、BF2とかになったりすると、多少は辛いかもしれません。
やったことないですけど・・・
かくゆう私もBF1942のCLANに所属していたりします。(DEMO版専用ですけど)
はじめまして。
ケースにはこだわる自分にとって
このコミュにめぐり合ったことに
うれしさを感じます。今後ともよろしくお願いします。

ケースは重要ですよね。
見た目とかも重要ですが、中身をしょっちゅう
いじる自分にとって使いやすさも
考慮に入れてケース選んでしまいます。

今使っているケースは
WiNDyのMT-PRO1200のブラックモデルです。
当時は電源から伸びる電源コードが綺麗に
束ねられているところに惹かれ買いました。

次にケースを買うとしたら
abeeのAS Enclosure Mシリーズがほしいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PCケース 更新情報

PCケースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング