ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Green Bay Packers Cheeseheadsコミュの負けた!  Game 7

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Minnesota Vikings 38 - Green Bay Packers 26

11/01/2009 1 − 2 − 3 − 4 − T
Vikings  7 − 10 − 7 − 14 − 38
Packers  3 − 0 − 17 − 6 − 26

出だしは運良く、完全なファンブルをコールの間違いで 2nd down!
Driver のキャッチもばっちり決まって、今日こそはと!

処が、Game 2ndの辺りから、崩れてくる。
お返しのファンブル、反則コール、何だかんだと、
Aaron Rodgersの悪い癖も目立ってくる、、、
今回で、合計25のサック! 80%は彼の責任。

MN Adrian Perterson RB#28を止めることができず、
元University of Floridaのスターだった、
MN Percy Harvin WR #12は速過ぎるし、今日は最好調とくる。
Halftime では、 Vikings 17 − Packers 3

Game 3rd で再び快復し、Greg Jennings WR #85の復活も目立つ。
スコアは、24−20 と、勝利の匂いを嗅がせたものの、

Game 4th では、とうとう快復できなかった。
Aaron Rodgers、どうにか、ボールをサイドラインの方向
へでも仕方がないから、早く手離して欲しい。

GB Packersは、まだまだ、SBへ出馬できるチームには成長してないが、オフェンスとスペシャル・チームを強よめることによって、充分に復活を期待できると思う。

Brett Favreが1st driveで登場した途端、
スタジアムは一斉にBOOING! 暫らく止まない。
中には「We still love you!」 のサポーターもあちこち。

彼は、自分とファンは今も恋仲、と
幹部との間で意見の差でGBを去った『ヒント』を与え、
ゲームの後で涙を抑えながら記者会見してた。
そりゃあそうだ、16年間もあの名誉あるフィールドで
良い日も苦しい日も戦った人だから。

ここで注目:

#41 Spencer Havner TE/LB、彼はUCLA卒で、GBで練習チームで三年間訓練され、プロとしてディフェンスもできれば、オフェンスも両方できる才能のある人です。やっと一軍プレイヤーとして出馬してますが、今後の活躍も期待される。

#79 Ryan Pickett NT、彼の活躍も目立った。
これからの活躍も期待したい。

#34 Ahman Green RB、先週から又、GBへ戻ってきた!
2000−2006までGBで活躍し、元#30だったのですが、
現在は、John Kuhn FBが、#30を着ているため、
今年からは、#34 になってます。

個人的に、彼の顔に#34 は、まだ慣れないが、
これは、とても名誉な番号です。
Chicago Bearsの全盛期時代に、NFLスターだった、
Walter Payton RBも、#34 でしたから。

Welcome back、Ahman!
今後も大いに期待される存在です。

とにかく、今日は悔しい結果となりましたが、
長い眼で成長を見ながら応援したいです。

Next game: @ Tampa Bay Buccaneers, 11/8/2009 1:00pm ET

コメント(13)

ピーターソン、ハービン大活躍だったんですねバッド(下向き矢印)
もちろんファーブはさることながら
敵ながら天晴れってとこなんでしょうか・・・
アーマン・グリーンが帰ってきたんですかexclamation ×2
感無量です泣き顔
良馬さん

Aaron Rodgers・・・ファーブとの差が目立ちすぎ。何で後半で見せてくれたプレイを、前半で出来ないんでしょうかね。せめて、半分でも!
それがメンタルとか言われる部分でしょうか。

どんぞうさん

ファーブはすごいブーイングのなかで、いつものように、いつものプレイを淡々とこなしているように見えましたが、試合後のインタビューでは、良馬さんが書いておられるように、涙ぐんでいました。
彼の心中を思うと、ジーンとくるものがありました。
どんぞうさん

>ピーターソン、ハービン大活躍だったんですねバッド(下向き矢印)

そうなんですよ〜、、、それも共に大好調!
あの速さには、ディフェンス・チームも敵わない。

残念だけど、今年のVIKESは揃ってる。
GBにはスターが居ないもんね。トホホ・・・・

あ、キッカーと、もう一人、戻ってきたAhman Greenがいた!
五大尊さん

Brett Favreは実に正直で子供みたいに純粋な男です。
感情を隠せないのが、彼の良い所かな?
それが、ビジネスとなると欠点になるんだよね。

彼の心の中は誰よりも、名誉のLambeau Fieldで引退したかったんだと思う、、、処が、幹部との意見が合わず、去らなければならない事態に追い込まれたようです。

彼は自分の欠点も承知で、他のチームで、彼が正しかった事をGBの幹部へ叩き付けて立証したいんだと思う。わかるんだよね、その気持ち、、、

Time will tell.
五大尊さん
新人からFavreを知ってるわけではないので昔のプレーはVTRで見るだけですが、
足跡をたどれば如何にteamに貢献してきたかは一目瞭然です。
ライバルに移籍はしてしまいましたが彼のプレーに心が躍ってしまうのは僕だけではないはずです。
大変なブーイングだったみたいですが、一部のfanを除けば五大尊さんと同じ心境だったと思いたいですねウッシッシ

良馬さん
強いteamにはスターもそうですけど、精神的支柱が必要だと思います
現存のベテラン勢がダメだとは思いたくないですが、グリーンに期待してますハート達(複数ハート)
どんぞうさん

NFLでは1994年からサラリー・キャップが決められ、その限定された金額内でチームを雇用しなければなりません。2009年は$128 million(罰金も含めて)だそうで、1994年の$34.6 millionから、だいぶ膨れ上がってます。

でも、各チームが同じ金額なら文句が言えないんですが、SB優勝チームはスター達も給料を減らし、勝つ事だけを目標に、当時はFAVREを信じて、あちこちから集まって来たものです。

現在のAaron Rodgersを信じて給料を減らしてまでも来るスターはいるかなあ、、、Ahman Greenのように、GBにもう一度優勝を飾りたい、と思っている忠実な現役プレーヤーを探さないとね。

このままでは難しい、、、
ルーキーの多いチームだし、QBの給料も安いうちに、
優秀なOffensive コーチを探して変える?
松井さん、MVPやりましたねぇ、偉い!

MLBにはサラリー・キャップがありません。
NY Yは今の内ですよ〜、ドル袋で買えるのは。

因みに、サラリー・キャップは、

NBA(National Basketball Association)
NHL( National Hockey League)
MLS(Major League Soccer)
NLL(National Lacrosse League)

それとあちこちの minor leagues です。
MLB(Major League Baseball) もそろそろと言う意見が、、
良馬さん

松井は迫力というか、キリッとひきしまったいい顔していました。

ちょっとだけ口を開けているのが気になりましたが、あれも撃つ瞬間に全力を込める方法なのだとか・・・

自分は子供の頃は、ボーッとしていたもので、口は開けっ放し。(ついでに洟もたれっぱなし)
よくお婆ちゃんに口を開けている子は、バカになるよと言われましたが、その時は手遅れだったなぁと、松井を見ながらつくづく思ったことです。

ボーッとテレビを見ながら・・・五大尊
五大尊さん

デッカイ魚、ちゃんと釣ってるじゃん。(笑)

元大統領クリントン、口を開けてない録画って、まず無いくらい、、、(笑)

松井さんも「オ、オ、、、」って、自分で言ってたかもね。
良馬さん

魚はボーッと口開けているくらいがちょうど良いみたい。
殺気をみなぎらせて行くとダメなんですね・・・
でも、あんまりボーッとしていると逃げられてしまうし、難しいものです。

クリントンと一緒というのは、チトつらいなぁ〜(笑)
五大尊さん

釣師は忍耐を試されるでしょ。
忍耐がなくても釣れる飛島(酒田の沖の島)へ行きたい。

クリントンが嫌だったら、ハマちゃんはどお?
ハマちゃんの人気は凄いもんダ!
良馬さん

自分に無いのが、忍耐と知能。なにか、他にも沢山ありそう・・・

飛島へ行って、楽な釣りをしたい!!!
五大尊さん

飛島のサイトです。
http://www.sakata-kankou.gr.jp/tobishima/tobishima_fishing.html

南の方角はもっと魚がいそうですが。
ハマちゃんは飛島とか行かなかったよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Green Bay Packers Cheeseheads 更新情報

Green Bay Packers Cheeseheadsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング