ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gibson Les Paul Deluxeコミュのレア物発見!71年DELUXE オリジナルP-90

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、渡米中です。先日、ニューヨークにてデラックスのレア物を発見。早速、ゲットしました。

エンボスド・ロゴ入りP-90付きの71年製デラックスです。

トップは、初期デラックスによくあるタイプのチェリーサンバースト。バックは、サンバーストではなく、50年代のようにレッドフィラーを使用したような感じのチェリーです。先日、紹介した赤いデラックスとほぼ同じ色のバックです。

持った瞬間に驚いてしまうのは、異常に軽いということ。しかし、ウェイトを計ってみると平均よりちょっと軽いくらいの感じ.....。これは、ヴィンテージによくある現象で、ネックとボディのバランスが良いと、このギターのように実際の重量より軽く感じるのですね〜。

最初に持った感じは、4キロ弱???って思ったくらいです。

このギター.....しばらく持っているか、売却するか検討中です。どなたか欲しい方、いらっしゃいますか?レア度を考えると、非常に貴重なギターですよ!このタイプのデラックスは、生産台数が極少ですから。

コメント(13)

オオおおオオooOO!!! すげぇ!初めて見た!
まだまだ出荷の少ない普通の71年もあまり出なくなってきたのになぁ。
バランスのお話は実感、納得します。欲しいんだけど、ミニハムの音が大好きです(笑)
良い出会いの渡米に無事の帰国をお祈りします!
デジマートにこれ仕様のが出てたなァ〜。
でもこれは物本だし…ほ・ほ・欲しい
いかんいかん、先に買う物があるんだった!
冷静にならねば…(笑)
ピックアップですか???ふふふふふっ...........木部の鳴りが良く、木部鳴りのキャラが強いギターってのは、ピックアップに左右されません。このようなギターは、ハムを付けてもミニハムを付けても、ちょっとしたニュアンスが変わるだけで、トーン自体は余り変化しないですよ(マジに本当です)。ハズレの多い74年製で、ハム改造してある物はハム付けても結果は同じなのです。得にリアが.....。あれって、ピックアップのせいではありません。
“木部の鳴りが良く、木部鳴りのキャラが強いギターってのは、ピックアップに 左右されません。”

同感です。オイラもさんざんいろんなギターをもてあそんだ結果同じ結論に達し
ました(笑)

オイラがレスポールを選ぶときの基準って、ネックが鳴ってるかそうじゃないか
なんですよね。
ネックに弦の振動が伝わってくるやつって、レンジが広くて抜ける音で弾いてて
気持ちいい。エグイ音(笑)

まぁ、レスポールに限りませんが・・・
フェンダーは組み付けで激変しますがギブソンは木部のポテンシャルがトーンの
大部分を左右する気がします。
>やっくんさん

こんにちは。そうなんです.....。私も、さんざん色々、試しました。やはり、木部は重要ですね。私の知り合いでも、ギターを購入したあと音が気に入らないとかでピックアップを交換する人が結構いますが、たぶんそのギターとやらは最初から気に入らない音しか出ないギターってことなんですよ.....たぶん(笑)。

昔、我が家には無敗のレスポールがありました。58年のバーストなのですが、そのギターは論外なくらい音が良く、知り合いのどのバーストと比べても「うわっ、負けた!」と、相手が唸ってしまうくらい良いギターでした(残念ながら99年くらいに他のギターを購入する為に売却してしまいましたが.....)。

今では、そんな高価な文化財級のギターを実験材料に使えませんが(笑)当時は、その無敗バーストに何十種類ものピックアップを乗せて試しました。オリジナルPAFだけでも10種類くらい。ダンカンやディマジオ、それに近年物のギブソンのピックアップも試しましたが..........結果は、どのピックアップを付けた状態でも無敗でした!!!!!試したピックアップの直流抵抗値は、低い物だと6.8(T-TOP)で高い物だと15.5(ディマジオ)でしたが、どれを乗せても少々のニュアンスの違いはあるものの、音のキャラは全くと言っていいほど変化はありませんでした。たぶん、かなり耳に自信があるという人でブラインドテストをしても絶対に分からない範囲です。

現在、我が家にあるリフのデラックスもかなり木部のキャラが強く、購入時には50年代のP-90が付いておりましたが後にディマジオのP-90サイズのハムバッカーに交換してみました。しかし、これもやはりトーンのキャラに変化はありませんでした。

私が、たまに触れる話で「ハズレのDELUXE」ってのがありますが、70年代初期のデラックスでハズレな物ってのはリアが全然、鳴らないのです。フロントと比べると、明らかに音量が違うみたいな.....。リアがカリカリの音しか出ず、フロントに切り替えると音量が極端に上がるデラックスはリアピックアップをフルサイズのハムに替えても結果は同じなのです。では何故、フロントはそこそこ音量が出るの?って疑問があると思いますが.....。フロントピックアップの位置ってのはリアと比べて弦のブレる幅が大きい場所だからでしょうね。トーンの善し悪しは別として、あの位置にピックアップがあれば弦自体のヴァイブと低音を拾って当たり前なのです。逆に、リアの位置ってのはフロントよりもっともっと木部の振動がシビアになる位置なのです。

と.....またまた長文、すみません&少し話が脱線してしまいましたでしょうか?(笑)。しかし、これってマジに本当です。リアの鳴らないギターってピックアップでは解消できないのです.....。
よかったぁ、自分のレスポールはリアでもいい音出ますから(笑)

「フロントはまあ普通よりやや良くらいだけど、リアのこの鳴りはなかなか無いよ」
信頼する友人からたまにコメント貰って安心してたんだけど、拾さんの話で益々
安心てきましたよ。鳴るギターの基準になる1本があると、売り買いの時も判断が
し易いですね。
<拾さん
 脱線ついでに(笑)・・・

 オイラがレスポールを使うのは、ソウルとかファンキーな曲の時でして
 一番求めるのがキレとコク、そしてコードのバランス。
 
 フロントやミックスで気持ちいい音にセッティングして、リアにした時
 あれ?ってなるやつは使えない。
 逆にリアで太い音作って、フロントにしたらモコモコ・・・
 もっと使えない(笑)

 Vo全開でリード弾いて、ちょいと絞ったときにすっと落ちてきらめきは
 残る・・・
 木部が鳴ってるギターはVo絞っていった時も音に芯があるんですよねぇ。
 
 
>ラッキークローバーさん

いやいや..........ラッキクローバーさんほどの拘りを持った音マニアがハズレのレスポールを所有している訳がありませんです(笑)。

>やっくんさん

私も全く同感です(笑)。やっぱり理想なのは、超ハイゲインなアンプセッティングで鳴らさないかぎりフロントでもバッキングができるくらい太さの中にもブライトなアタック感を感じられる物がいいですね。あと、フロントとリアと両方が良い音のするレスポールは大抵、センターも良いですからね〜。私は、センターのトーンにも拘りがありまして、絶妙なブレンドを出す為に両ピックアップの高さとポールピースの微妙な調整を念入りにしないと気が済まないのです(笑)。もちろん、Voを絞った時のトーンもかなり重要ですね!
うおお、すごい!
このP-90もはじめてみました!!
本当にオリジナル!?(笑)
しかし、すごい!
音が聴いてみたい〜!
>鯛さん

おっ?お買い上げですかっ?ありがとうございます(爆)。
ピックアップはオリジナルですよ。ザクリをチェックしましたが、ミニハムを取り付けるメタルプレートの穴の跡はありませんでしたから!

シャープでかつ、メロウな良いトーンです!
<拾さん
 オイラもセンターのトーンはかなり拘ります(笑)
 というか、ほとんどセンターで弾いてますね。フロントVoとリアVoの
 混ぜ具合でいろんな音色だせますもんね。

オイラが最近お気に入りの72’デラックス(P-90)でのライヴの動画
載せてみました。

<video src="2344367:fb5a9b630c75a7f02ef1dcb7bffd8b3b">

ご意見、ご感想聞かせてください(笑)
>やっくんさん

おおっ〜。耳がトロけそうないいトーンではないですかっ!!!!!
ちなみに、センターも良いギターだと調整の幅が広くできますよね。
私も、センターのセッティングに拘り、ベストな状態になったところで
フロントやリアのVoをちょっと絞ってみたり、トーンをいじってみたり.....。
これによって、またまた色んなヴァリエーションを作ることができるから楽しいです。

リイシュー全てを否定する訳ではないですが、最近のLPのほとんどはセンターのブレンドが美味しくないですかね〜.....。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gibson Les Paul Deluxe 更新情報

Gibson Les Paul Deluxeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング