ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AKAI S950コミュのe-mu sp1200とS950をMIDIで繋げる方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
e-mu sp1200とS950をMIDIで繋げる方法を教えて下さい。

SPをマスターにして、ドラムはSP1200で鳴らして、オケはSP950で鳴らしたいのですが
分かる方是非教えて下さい。

コメント(5)

ちょっと、話は変わってしまいますが、当時だとアタリとかをマスターにしたり、今なら、pcやマックをマスターにするのは、いかがでしょうか?

僕もsp1200もS950も持っていますが、説明書が、spは、英語だし、
当時のアカイの説明書も分りにくいので、その形で使ってます。

ハードだけでやりたいとのお話なので
お話が、ずれてしまっていたらごめないさい。
e-mu sp1200とS950をMIDIで繋げる方法
実は僕もこれめちゃくちゃ知りたいです!

情報交換できると嬉しいです。僕も知っていることは出来る限り書き込むようにします。
昔やっていました。
もう10年前の事になるのと目の前に機材がないのではっきりと説明はできませんが、
MIDIチャンネルを合わせて、パッド一つ一つにS950サンプルをアサインしていって、
ドラムを叩く感じで打ち込みます。もちろんS950に入れたサンプルがながすぎてループがはまらないなんていう事があるので、その場合BARを長く組んでおくか、SONGモードで長いのにして入れていったと思います。(ループしてしまって止まってサンプルがちゃんと始まらなくなったりした事があったので、BARを長く組み直したりしたと思います。)僕は最終的にはMPC3000をマスターにしてS950とSPを鳴らして行く事にしたので、SPをマスターにするのを途中から辞めました。MPC3000の方がシーケンサーという面では安定性があってよかったです。余談ですが、SP1200のシーケンサーでよかったところは4/4から3/4に変えたりできた事です。
MIXIになぜASR-10のコミュニティーがないのか解らないですが,実は、SP1200+950的な音を出せて、もっと音を自由に操れる素晴らしい機材です。そしてドレミファソラシド感覚で打ち込みできるので、サンプルに音階が付けやすいです。SP1200のシーケンサーは微妙なぶれを好意的にいれるのが難しかったです。(例えば、クラップを単音が「ちゃら」「ちゃちゃら」とダブリングしながら微妙にずらすこれは不得意です。)それがASR-10ではできます。SP1200はズンドン、でどっしりした音がよかったです。
(それにリバーブを宅で直で入れると、生っぽい音になります)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AKAI S950 更新情報

AKAI S950のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング