ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語学コミュの<副助詞>「など」の意義について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
A高などの進学校(に進みたい)の【の】 辞書
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12770839270.html

で、下記応答が紹介されている。

>>副助詞「など」の使い方についてちょっと質問です。

gedit などの GUI ベースのテキストエディターも利用できます。

みたいに「○○などの」と書けば、これは連体修飾語になって直後の「GUI」を修飾します
よね。次に「の」が近接するのを避けて、こう書いてみます。

gedit など GUI ベースのテキストエディターも利用できます。

これも成り立ちますよね? この場合「gedit など」という文節はどこに係ることになります?
それとも、こういう風に「など」だけにするのは間違い?//

に対し、

>>解析してみると、

[[gedit など]の]> [[GUI ベースの]テキストエディター]も利用できます。

[gedit など]=[ [GUI ベースの]]テキストエディター]も利用できます。

前のほうは「テキストエディター」に修飾句として係り、後のほうは同格として接続している、
のではないかと思います。//

これに対し、引用者は、

>>基本的にはKさんの解析でOKだろう。
 ただ、この「の」が辞書に見当たらない。辞書の全文は末尾に。
 意味的に「後のほう」と同様なら「同格」と考えることができる。
 ただ、〈4 同格を表す。…であって。「ジュース―冷えたのが欲しい」〉は準体助詞的な使い方なので、ちょっと違う気がする。
 かといってほかにはないような。//

と格助詞「の」の意義に疑問を呈しています。さらに、

>>もうひと疑問なのは、「など」が省略しにくいこと。なんで?
 わからないので先に進む。
「の」を省略しても、意味はほとんどかわらないと思う。ただ、使い方がかわってくる。
 これは当方の主観って気もするが……。
 まず、「、」が必要な気がする。 

  gedit など、GUI ベースのテキストエディターも利用できます。

 もうひとつつけ加えると、例は複数欲しくなる。

  gedit、hedit、iedit など、GUI ベースのテキストエディターも利用できます。

 うーむ。ナゾだらけだ。//

いつもながらの混乱した意味不明な疑問を提示している。そして、

>>やはり「の」に〈「などの」「等(とう)のなどの形」で構成要素をあげて連体修飾する〉働きがあるのでは。

と、格助詞「の」の機能を問題にしている。これは<副助詞>「など」と<格助詞>「の」の意義が理解できずに、というより語は意義を表すという<助詞>の本質を捉えることができずに、形式と機能を問題にすることしかできないその言語観、文法理解の欠陥を晒しているに過ぎません。

<副助詞>というのは、観念的な前提が存在した関係認識の表現である。

 ★ gedit などの GUI ベースのテキストエディターも利用できます。

の場合、gedit以外にも同種の存在を前提とした「gedit など」であり、「の」は「gedit など」と「GUI ベース」の関係認識の表現である。「テキストエディターも」の「も」も同種の存在を前提し、それらの利用と同様に「テキストエディターも」と表現しているのである。

「など」は形式としては「gedit」に結びついているが、内容としてはこの同種の存在という【観念的な】前提に結びついており、【聞き手・読み手はこの語からその観念的な前提を読みとる】ことになります。観念的な前提を理解しなければ、この文を理解したことにはなりません。この点が全く理解できていないために、≪「など」が省略しにくいこと。なんで?≫などという疑問が提示され、≪例は複数欲しくなる≫などと無理解な疑問が生じることになる。複数挙げるのは前提となっている同種の例を具体的に列挙することに他なりません。

このように、<助詞>の意義が全く理解できずに形式と機能だけを問題にしても何の解決にもならず、「久々にとんでもない重量級の話に当たったかもしれない。」などという全くピント外れなコメントを残し、問題を先送りすることにしかならないいつものパターンとなっています。■

コメント(75)

>>[34]

・A高などの進学校

>進学校は「A高など」に所属していますが?

していません!!

数学は苦手ですか?集合と要素を勉強し直してください。

「進学校のA高など」は進学校に「A高など」が所属しているのですよ。「A高など」に進学校が所属していたら、両方所属先になっておかしいではないですか。所属するものと所属先の関係ですよ。どちらか一方しか所属先にはなれません。所属の「XのY」はXとYの立ち位置を逆にすることはできません。

というか、これは馬〇でもわかりますよ笑。

私は同格と言っていますが、私の同格という意見を否定する根拠は何ですか?
>>[55]

>>トピック主として

えっ????
何のトピックですか???

このトピックは<副助詞>「など」ですか????

何か勘違いをされているようで!!!

>>[34]

>このトピックは<副助詞>「など」ですか????

逃げてるだけじゃん。トピックの範囲内です。もう一度言いますが、

>進学校∈A高

いいえ。まったくの誤りです。

進学校{開成、麻布、武蔵}

で、同様に、

進学校{A高、B高、C高}

です。つまり、

進学校∋A高

です。数学の「集合と要素」は苦手ですか?勉強し直してください。

ここまで3回読んでもらってもいいですか?

つまり、進学校∋開成、麻布、武蔵→進学校∋開成など→進学校∋A高など、です。A高などは進学校に所属していますが、逆はありえず進学校はA高などに所属していません。

・A高などの進学校

A高など=進学校です。同格です。
A高などの進学校(に進みたい)の【の】 辞書
2023-08-24 20:49:18
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12770839270.html

で、再掲されているが結論は、

>>【追記】
 質問してみたけど、やはり相当の難物らしい。
【A高などの進学校(に進みたい)の【の】と【など】の働き】

つまり、全く何の進展も無し!!!!

本Topiで論じた内容も全く理解されていません。

>>もうひと疑問なのは、「など」が省略しにくいこと。なんで?
 わからないので先に進む。

これでは何ら進展しないのは論理的必然である。

「など」が意義を表しているので、省略されれば異なる意味になってしまうのは当然のことである。

こうして、塵は塵屋敷に豚積みされ千年一日の議論が繰り返されて行く!!!

アアア〜〜〜〜!!!!
>>[62]

質問は「の」の意味です。「など」の意味がわかっても、「の」の意味がわからなければ駄目です。

・A高などの進学校

T氏よりあなたのほうがわかっていません。あなたの意見は「の」は所属ですよね?「AのB」はAに所属先がきます。A高などに進学校が所属していません。進学校にA高などが所属しています。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AE/#jn-171150

㋑所属。…に属する。…のうちの。「財務省―事務次官」

----------------------

そのうえで、所属ではないのであれば、何かとなります。それで、同格とすると、複数は成り立つけど、単数は成り立たないとなります。ここが問題点、論点です。

・A高などの進学校 (同格と言える)
・A高の進学校 (同格と言えない)

他の例では、

・太郎などの医者 (所有) (同格)
・太郎の医者 (所有) (同格と言えない)

この場合は所有 (担当) になっています。「A高の進学校」の「の」は何?




「の」の意味がわかっていないあなたにト○リス氏を罵倒する権利はありません。彼に謝罪してください。

ログインすると、残り70件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語学 更新情報

言語学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング