ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日?気になる。コミュの11月3日の出来事

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月3日の出来事
■ 1954年ゴジラ,映画で登場
■ 1949年湯川秀樹博士にノーベル物理学賞
■ 1946年新憲法公布
■ 1940年初のカラーフィルム
■ 1938年東亜新秩序声明
■ 1890年初のホテル(帝国ホテル)開業

【アロマの日】

ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着することを目的に社団法人日本アロマ環境協会が制定した日。日付は「文化の日」に合わせたことから。

【サンドウィッチの日】

サンドウィッチの生みの親といわれるイギリスの貴族サンドウィッチ伯爵の誕生日にちなみサンドウィッチのフランチャイズチェーン「神戸サンド屋FCチェーン本部」が制定した日。11月3日で「いいサンド」の語呂合わせも日付けの由来となっている。(英語ではSandwiches Day)

【文化放送の日】

東京のAMラジオ局「文化放送」の周波数は1134キロヘルツ。その数字にちなんだ両日を同局が記念日としたもの。

【文化の日】

平和と文化を強調した新憲法(日本国憲法)が昭和21年(1946)11月3日公布されています。それを記念し「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として文化の日が昭和23年(1948)に制定されました。
もっとも、かつての四大節の一つで、明治節(明治天皇の誕生日)だったことも、この日を祝日とした理由です。皇居で文化勲章の授章式が行われます。秋さわやかに、晴天の日が多い気象上の特異日としても知られています。

旧 天長節 / 明治節
明治天皇は嘉永5年(1852年)9月22日生まれ。明治6年に太陽暦になったため、9月22日を換算した11月3日に変更。以降、この日に定着。
明治6年(1873年)〜明治44年(1911年)が天長節
昭和2年(1927年)〜昭和22年(1947年)が明治節
昭和23年(1948年)からは文化の日

【ゴジラ記念日】

昭和29年(1954)に第1作目の「ゴジラ」が封切られたことに由来します。
ゴジラもハリウッドスターですから。

【ハンカチの日】

ハンカチが服飾品として使われ始めたのはルイ16世時代。当時フランスでは長方形、丸形などの変形のハンカチが流行したため、王妃マリー・アントワネットがルイ16世に進言して「国内のハンカチは、すべて正方形にすべし」との法令が発布されました。
それを記念し昭和58年(1983)に日本ハンカチーフ連合会が制定しました。 理由はマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日だからだそうです。

【レコードの日】

日本レコード協会が昭和32年(1957)に設定。「レコードは文化財」との考えから、国民の祝日「文化の日」に重ね合わせました。福祉施設への音楽テープ寄贈などを行っています。

【文具の日】

「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から、昭和62年(1987)に東京都文具事務用品商業組合が制定しました。

【いいお産の日】

1103で、「いいおさん」。語呂合わせ(^^;)「いいお産の日実行委員会」が平成6年(1994年)から実施。「出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもよりよいものにしていく日」です。

【みかんの日】

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
11月3日と12月3日の年2回あります。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日?気になる。 更新情報

今日は何の日?気になる。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。