ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京学芸大学コミュの6月2日(土)「共に生きる社会を創る教育」WEF国際教育フォーラムのご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近話題のオランダの教育についてお話を聞くチャンスです!
また、ちょっと変わった教育実践をしている和光中学高等学校、自由の森学園、京田辺シュタイナー学校、自由学園の実践例も聞ける貴重なフォーラムです。

学校教育に関心のある皆さんにぜひぜひ来ていただきたいと思います。
http://www.jiyu.ac.jp/blog/?p=17983


開催校である自由学園は東京とは思えない広さと、自然に溢れる素敵なキャンパスです。

アメリカの偉大な建築家フランク・ロイド・ライトの一番弟子でもある
遠藤新によって設計された校舎のあるキャンパスも一見の価値ありな学校です。

下記は詳細です。
http://www.jiyu.ac.jp/blog/?p=17983

WEF国際教育フォーラム  「共に生きる社会を創る教育」
ーオランダの共生教育と国内4校の実践事例からー

日 時  6月2日(土) 午後1時30分〜4時30分 (受付開始 午後1時)
会 場  自由学園記念講堂 (東京都東久留米市学園町1−8−15) 
参加費  一般1,000円  学生500円  (当日受付で集めます。)
主 催  世界新教育学会 (The World Education Fellowship Japan Section 略称WEF)
協 賛  学校法人自由学園

参加お申し込み  参加ご希望の方は、
https://www.jiyu.ac.jp/form/forum.php
からお申し込み下さい。

第1部 基調講演 「共に生きる社会を創る教育」  リヒテルズ 直子
日本イエナプラン教育協会代表。著作・講演を通じ、オランダの社会事情、シチズンシップ教育を紹介。
日蘭の文化交流にも貢献している。
第2部 教育実践報告
和光中学・高等学校        両角 憲二
自由の森学園高等学校     鬼沢 真之
京田辺シュタイナー学校     中村 重郎
自由学園男子部中・高等科   高橋 和也
第3部 公開討議
司会 更科幸一(自由学園)

WEF国際教育フォーラムの趣旨について 
 今、私たちは大きな時代の転換期に直面しています。
日本社会の様々な場面を覆っていた経済効率を最優先する価値観は、震災以後、
より人間的で、本質的な豊かさに根差した新たな社会の構築に向けて、見直しを迫られています。
そのような社会を構想するためには、まず経済原理主義さながらの
競争と序列化に基づく従来の教育のあり方を見直すことから始めなければならないはずです。
既存の社会を維持するための人材育成という視点を越え、
多様な個々人が手を取り合い共に生きる社会を築くために、教育はどうあるべきか。
「共に生きる社会を創る教育」というテーマのもと、
オランダの「共生教育」、和光中学高等学校、自由の森学園、京田辺シュタイナー学校、自由学園での教育実践をたたき台として、
皆様とご一緒に新たな教育の可能性を探っていきたいと思います。
是非ご参加ください。         

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京学芸大学 更新情報

東京学芸大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング