ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

XTCが大好き(音楽)コミュのPrince関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プリンス (ミュージシャン)
プリンス
Prince at Coachella.jpg
基本情報
出生名 Prince Rogers Nelson
出生 1958年6月7日(53歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ミネソタ州 ミネアポリス
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ミネソタ州 チャンハッセン
ジャンル R&B
ファンク
ソウル
ポップス
ロック
ブルース
ニュー・ウェイヴ
ジャズ
ヒップホップ
クラシック
テクノ
ゴスペル
職業 歌手
作曲家
音楽家
音楽プロデューサー
俳優
担当楽器 ギター
ベース・ギター
キーボード
ピアノ
ドラムス
パーカッション等
活動期間 1978年 - 現在
レーベル NPG
ペイズリー・パーク
ワーナー・ブラザーズ
EMI
アリスタ
コロムビア
ユニバーサル
共同作業者 ザ・レヴォリューション
ニュー・パワー・ジェネレーション
ザ・タイム
シーラ・E
マッドハウス

プリンス(Prince, 1958年6月7日 - )は、アフリカ系アメリカ人のポピュラー音楽のミュージシャン。本名、プリンス・ロジャーズ・ネルスン(Prince Rogers Nelson)。ミネソタ州ミネアポリス出身で、現在に至るまで同地に在住している。1984年頃まで1961年生まれということにしていた。シングル、アルバムの総売り上げは8,000万枚に昇る。
目次
[非表示]

1 来歴
2 生い立ち
2.1 少年時代
2.2 新人時代
2.3 1999 - The Symbol
2.4 改名〜『The Artist Formerly Known As Prince』(かつてプリンスと呼ばれたアーティスト)
2.5 再度プリンスへ〜そして復活
3 使用楽器
4 ディスコグラフィ
4.1 オリジナルアルバム
4.2 ベストアルバム
5 ライヴツアー
5.1 音楽フェスティバル
5.2 来日公演
6 脚注
7 外部リンク

来歴 [編集]

1978年のファーストアルバム以降、ロック、ファンク、ソウル、ブルース、ジャズ、ニュー・ウェイヴ、ヒップホップを自在に取り込んだ唯一無二のスタイルで音楽を創造しつづけ、第一線で活躍しながら多くの信奉者を生んでおり、俗に言うミネアポリスサウンドの中心的存在である。一方、その強すぎる個性や存在感から「聴かず嫌い」され易く、批評家達の間でも賛否が大きく分かれるミュージシャンの一人でもある。この先、何十枚でもアルバムを発表できるだけの楽曲のストックがあるといわれ、またどれほど優れた曲であろうともアルバムの流れから外れた曲は表に出さないという主義から、多大な数のブートレグを生んでいる。その特異な才能への敬意と Prince という名にちなみ、日本のファンは彼を「殿下」と呼ぶ。多種多様な楽器を演奏できるのに加え、ジェームズ・ブラウンの流れを継いだ滑る様なステップやスプリット(股割り)、マイクスタンドを用いたさまざまな技などのダンスパフォーマンスの才能においても観客を沸かせることが出来たが、近年ではそれらのパフォーマンスを行うことは殆ど無くなってしまった。

ローリング・ストーン誌の2007年11月号の企画、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も過小評価されている25人のギタリスト」に於いて第1位、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に於いて第30位。

曲のタイトル・歌詞の特徴として、to は「2」、for は「4」、you は「U」、are は「R」など同音異字を用い、I (アイ) は「eye」の表象文字で記載されている。

イメージカラーは主に「紫」。これは「Purple Rain」発売前からであり、むしろこのタイトルがこのイメージに合わせたとも考えられる。

初期のころからセクシャルなイメージが強く、「I Wanna Be Your Lover」のミュージックビデオにビキニパンツにレッグウォーマーという衣装で出たり、アルバム「Lovesexy」のジャケット問題(下記)、さらには臀部が全開のパンツでパフォーマンスしたりと様々な逸話がある。またアルバム「Purple Rain」は収録曲「Darling Nikki」の露骨に卑猥な歌詞によりティッパー・ゴアによる「問題のある内容のレコード」に貼るウォーニング・ステッカーの第一号となった。しかし近年では、改宗を期に「古くからのファンも家庭を持つ年齢になったから」とセクシャル路線をやめることを宣言した(後はマドンナに任せるとも言っている)。ワーナーとの契約解消以降はアルバムの販売なども特殊な方法をとることが多く、日本での露出は同い年のマイケル・ジャクソンやマドンナと比較しても極端に少ない。
生い立ち [編集]
少年時代 [編集]

プリンス・ロジャース・ネルソンはジャズミュージシャンを両親に持ち、音楽とともに育った。その少年期はさまざまな逸話に包まれている(そのいくつかはプリンス本人によって話題作りのために広められた)。

その最たるものが「プリンスの父親が黒人で母親が白人である」ということである(自伝映画『パープルレイン』でも使われた設定のため、昔からのファンでもこう誤解している者もいる) が、実際には両親ともに、大まかに分類すると「黒人」ではあるが、肌の色から見ても100%アフロ系ニグロではないと思われる。本人によると「父方にはイタリア系の血が、母方にはネイティヴアメリカンの血が入っている」とのこと。

ジュニアハイスクール時代に友人や従兄弟らと共にバンドを結成したプリンスは長じるにつれ頭角を現し、ミネアポリスサウンドと呼ばれるムーブメントの中心的存在として注目を受けるようになる。

メジャーレーベルはこぞってこの才能に溢れた少年との契約を望んだ。そして、1977年に数社の入札の結果、ワーナー・ブラザーズと契約。19歳の少年としては異例の高額な契約金とセルフ・プロデュースの権利を同時に獲得する。
新人時代 [編集]

1978年、プリンスはたった一人でデビューアルバム For you を作り上げ、そのメジャーキャリアをスタートさせる。ビルボードチャートは163位に終わるものの、シングルカットされた Soft And Wet はR&Bチャートをにぎわせた。

1979年、バックバンドを集めるものの、やはりアルバム作成はほぼひとりでやってのけ、セカンドアルバム Prince を発表。キャッチーな曲として Why You Wanna Treat Me So Bad、I Wanna Be Your Lover がR&Bチャートでヒットとなった。なおI Wanna Be Your Loverは全米シングルチャートでも最高位11位にランクされる大ヒットとなり、一躍その名を世間に知らしめることとなる。日本で発売されたアルバムはこれが最初のものとなる。

1980年には Dirty Mind を発表。本来発表するつもりのないデモテープであったが、マネージャーの勧めで発表することになった。また、Head と Sister の詞が性的に露骨過ぎるという理由で放送禁止曲になることで話題を集めた。しかし、そのためにセールス的には前作を下回ってしまった。

1981年には Controversy を発表。同名シングルがインターナショナルチャートにランクインする。また同時期にザ・タイムのデビューアルバムをプロデュースする。クレジットはされていないが、実際には作詞作曲演奏のすべてを行っている。この他にもヴァニティ6(アポロニア6)、シーラ・Eなどをプロデュースし、プロデューサーとしてもその非凡さを証明する。また、シーナ・イーストンやバングルスなど他の歌手への楽曲提供も少なくなく、さらにはプリンスの曲をカヴァーするアーティストも多く、ケイト・ブッシュ、チャカ・カーン、トム・ジョーンズ、シネイド・オコナーなどが代表格。日本では白鳥英美子や矢井田瞳がNothing Compares 2 U をカヴァーしている。この時期に、ローリング・ストーンズの前座としてツアーを行っており、公演によっては、物を投げつけられるなどの客からのブーイングを受けた。当時ストーンズの楽屋を訪れたデイヴィッド・ボウイが、トイレで泣いている彼を見掛けたため、以後は自身のツアーに前座をつけることをやめたというエピソードが残っている。
1999 - The Symbol [編集]

1982年ごろからプリンスはバックバンドをザ・レヴォリューションと名付けた。それに伴いアーティスト表記もプリンス単独名義からプリンス・アンド・ザ・レヴォリューションに変わった。レヴォリューションはメンバーを若干変動させつつ1986年まで存続する。それから1990年までは特にバックバンドに呼称を与えない時期が続き、アーティスト表記も個人名義に戻る。1991年、前年のツアーバンドをザ・ニュー・パワー・ジェネレーション(略称NPG)とし、再び個人名義でない表記(プリンス・アンド・ザ・ニュー・パワー・ジェネレーション)を使い出す。NPGは現在も存続するが、結成時のメンバーは残っておらず、特定の音楽コンセプトの表象というよりは、バックバンドの代名詞となっている。

プリンスは魅力ある女性を積極的に登用することでも知られ、シーナ・イーストン、キム・ベイシンガーやカルメン・エレクトラなどが挙げられる。その一方でマイルス・デイヴィスやジョージ・クリントン、ラリー・グラハム、メイシオ・パーカー といった著名なジャズやファンク系のミュージシャンとのセッションを行っている。また、マドンナ、アーニー・ディフランコ、グウェン・ステファニー や チャックDともレコーディングを行っている。実現しなかった競演だが、マイケル・ジャクソンも「BAD」を当初はプリンスとのデュエットとして作曲し、プリンスにレコーディングの依頼をし会食の段階まで行ったが、終始険悪なままプリンスは「この曲は君一人で歌ったほうが良いよ」と丁重に断ったとされる。マイケルは2007年にも自身の復活ツアーへの出演をオファーした(が、プリンスが断った)。チャリティープロジェクトUSAフォー・アフリカの「ウィー・アー・ザ・ワールド」にも参加予定だったが、トラブルを起こし警察の事情聴取を受けたためレコーディングスケジュールが合わず断念。代わりにアルバム楽曲提供を行った。

1982年に2枚組アルバム 1999 をリリースしたプリンスはついにブレイクを迎える。全米で400万枚を売り上げたこのアルバムからは Little Red Corvette(6位)、1999(12位)、Delirious(8位)がシングルカットされ、全米チャートで初のトップ10入りを遂げた。同時に MTV ではじめてプロモーションビデオが放映された黒人アーティストとして、マイケル・ジャクソンとともに名を連ねることになる。なお、本作のCDは1枚で発売されたため、収録時間の都合上、1980年代から1990年代にかけて発売されていたCDからは D.M.S.R. が削られている。

1984年、同名映画のサウンドトラックとして パープル・レイン が発表され、プリンスのコマーシャル的な価値は頂点に達する。発表初週に100万枚を売り上げたこのアルバムは、ビルボードチャートのトップに実に24週間も居座りつづけた。シングルカットされた When Doves Cry、Let's Go Crazy の2曲がシングルチャートで1位となり、プリンスは全米でのボックスオフィス、アルバムチャート、シングルチャートですべて1位を獲得するという偉業を達成する。なお、本作からは他に Purple Rain(2位)、I Would Die 4 U(8位)、Take Me With U(25位)がシングルカットされている。また、When Doves Cry は年間シングルチャートでも1位を獲得している。

プリンスの自伝映画として製作されたこの映画は、6800万ドルの興行収入を得て週間ボックスオフィスで1位、年間で11位という堂々たる成績を収めている。なお、同年のアカデミー賞歌曲・編曲賞を受賞している。オスカー像はのちにプリンスが設立したペイズリー・パーク・スタジオの一角に大事に飾られているという。

全米で1300万枚、全世界で1500万枚を売り上げた パープル・レイン の収益でプリンスは独自レーベルであるペイズリー・パーク・レコードを設立する。1985年にこのレーベルから Around The World In A Day を発表。前作とはがらりと作風を変えてきたこのアルバムも全米チャートで1位を獲得する。

翌1986年には監督をも努めた映画『プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン』のサウンドトラックとして Parade を発表。映画自体は興業的に失敗するものの、アルバムは全米で3位となり、シングルカットされた Kiss は全米1位を獲得する。このときのチャート2位が バングルス の Manic Monday であったが、この曲はプリンスが Christopher というペンネームで提供した曲である。また、この年 Parade tour で初の来日公演を果たしている。バックバンドザ・レヴォリューションはこのツアーを最後に解散する。ちなみにプリンス・アンド・ザ・レヴォリューションの最終公演は横浜だった。

この『プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン』は1987年のゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)で最低作品賞、最低監督賞、最低主演男優賞、最低助演男優賞(ジェローム・ベントン)、最低主題歌賞を受賞した。

1987年には、2枚組アルバム Sign "☮" the Times を発表する。ツアーの撮影したものをベースに作成された同名の映像作品も発売されている。

同年、The Black Album がレコーディングされるが、発売直前になって発売が中止される。この音源はブートレグとして流出し、世界最高の売上であろうと思われる500万枚以上が販売された。同アルバムは最終的に1994年にワーナー・ブラザーズから発売されている。

1988年には The Black Album のアンサーアルバムとなる Lovesexy をわずか4か月の制作期間を経て発表するが、そのジャケットが物議をかもし、CDでの曲間ジャンプが出来ないようにアルバム全体が1曲扱いになっているという仕様(ただし発売国によっては異なる)のアルバムはセールス的には全米11位、売上50万枚と低迷した。同様に全米ツアーも低迷したが、その低迷分をヨーロッパと日本へのツアーで補うことができたという。

1989年、映画『バットマン』のサウンドトラックを担当する。サウンドトラックとされているものの、その実は映画にインスピレーションを得たオリジナルアルバムとなっている(ダニー・エルフマンによる映画オリジナルスコア楽曲集は別途発売)。初回限定で缶入りCDも発売された。アルバム、およびシングルカットされた Batdance はチャート1位を獲得する。またこの時、日本のミュージシャン小比類巻かほるへの楽曲プロデュースも話題になった。80年代末から90年代半ばまで『Glam Slam Yokohama』というディスコを横浜で経営もしていた。お忍びでシークレットギグを開催したこともある。

1990年、Purple Rain の続編となる映画 Graffiti Bridge を制作するが興業的には振るわなかった。同名のサウンドトラックではザ・タイム、ジョージ・クリントン、テヴィン・キャンベル、メイヴィス・ステイプルズをフィーチャーしているが、チャート6位、売上50万枚とふたたび低迷する。

1991年にはバックバンドにザ・ニュー・パワー・ジェネレイションを従え Diamonds and Pearls を発表。全米チャートで3位、売上200万枚。シングルカットされた Cream が1位、Diamonds and Pearls が3位を獲得している。

1992年には独自にデザインしたシンボルマークをタイトルにしたアルバムをリリースする。発音不明のため本国では"Symbol"と呼ばれ、日本では「ラブ・シンボル」と邦題がつけられた。全米5位、100万枚のセールス。
改名〜『The Artist Formerly Known As Prince』(かつてプリンスと呼ばれたアーティスト) [編集]

1993年、プリンスはワーナー・ブラザーズと再契約を交わす。アルバム6枚分の長期契約であった。その契約金は、当時の音楽史上最高額となった1億ドル。さらにワーナー・ブラザーズの副社長の座につき、アルバム発表ごとに、200万ドルの報酬金を受取るという破格の条件であった。しかしプリンスにとっては、今まで以上に作品に規制が掛かり、自分が望むような自由な活動が出来ない事に不満が溜まり、お互いの信頼関係が崩れ始める。同年、独自レーベルのペイズリー・パーク・レコードが、プリンス以外のアーティストのセールス低迷などを理由に閉鎖。それと同時にインディーズレーベルとしてNPGレコードを設立する。

その後、ワーナー・ブラザーズとの契約消化の為にハイペースでアルバムを発表し続ける事になる。

その際にプリンスはその名を捨てる。1994年発売のComeにおいて「プリンスの死」を宣言し(この際のアーティスト表記は正確にはPrince 1958 - 1993である)、1992年のアルバムのタイトルであるシンボル ⚩ を自らの名とした。このシンボルは、男性(♂)と女性(♀)を融合させ、さらに音楽を象徴すると推測されているラッパを思わせる記号をくみあわせたもので、錬金術の記号にルーツを持つという。しかしプリンスはこのシンボルに対しての読み方を特に決めなかったため、彼の名前を音声で伝えることが不可能になった。結局ラジオDJなどはシンボルマークを指して、「元プリンス」(the Artist Formerly Known As Prince=かつてプリンスと呼ばれたアーティスト、かつてプリンスとして知られたアーティスト)と呼んだ。さらに略して単に「ジ・アーティスト」(The Artist)とも呼ばれ、プリンス側もまたジ・アーティストと呼ぶのが通例だった。

この時期から2000年代にかけて、プリンスは多くのライヴをこなしている。また、ライヴ会場は大きなアリーナだけではなく、小さなクラブで深夜にごく少数の観客を集めて行われている。ときおりペイズリー・パーク・スタジオでも行われたそれは、一般にアフターショウと呼ばれる、入場者は5人から2500人というような小規模なライヴは、1980年代中盤から積極的に行われており、コンセプト上メインのツアーではやらないようなカバーや、気ままなジャムセッション、リサーチもかねた新曲が披露され、公式に一部ビデオ化もされている。

1994年に Come、1995年に The Gold Experience をリリースするが、この頃よりマスターテープの権利をめぐりワーナー・ブラザーズとの関係が悪化していく。

1995年に発表した Endorphinmachine が格闘技大会 K-1 WORLD GP シリーズのオープニング・テーマに使用され、日本でプリンスを知らない層にも幅広く有名になった。

1996年の Chaos And Disorder のジャケットは、踏みつけられたアルバム 1999 のレコード盤(瞳のイラスト)に涙が書かれ、その涙がワーナー・ブラザーズのマークであるという意味深なデザインだった。ワーナー・ブラザーズ時代のオリジナルアルバムはこれが最後となる。

1996年、内向的かつ攻撃的であった前作のイメージとはうって変わって、大手レコード会社の契約から解放されたイメージの Emancipation を(EMI と1枚のみの配給合意)リリース。東京でワールドプレミアを開催した。 ワーナーから解放されたことを記念し、この時期には積極的にTVに出演し、プロモーションを行った。人気TV番組「マペット放送局」にも出演し話題となる。尚、マペット放送曲がNHKで放送された際、マペットたちと戯れるプリンスのセリフは石田彰が吹き替えを担当した。

1999年、ワーナー・ブラザーズから、最後の契約枚数消化の為に未発表曲集The Vault〜 Old Friends 4 Saleが発表される。同じ年にアリスタと配給合意しアルバム Rave Un2 The Joy Fantastic を発表。プロデューサーとしてプリンスの名前がクレジットされる。
再度プリンスへ〜そして復活 [編集]

2000年、ワーナー・ブラザーズ傘下の出版会社ワーナー・チャペルが管理する出版権が切れるのを機に、自分の名前を正式にプリンスに戻すと発表。

2001年、プリンス名義としては9年ぶりのオリジナルアルバム The Rainbow Children を発表。宗教的でスピリチャルな内容で、ターニングポイントの作品。

ワーナー・ブラザーズを離れてからは主にオフィシャルサイト NPG Music Club を中心に活動していたが、2004年2月に第46回グラミー賞のオープニング・アクトをビヨンセと共演。3月にはロックの殿堂入りを果たし、4月にコロムビアと配給合意しアルバム Musicology を発表。コンサートツアーが全米で年間最高の観客動員数と収益を記録し、第47回グラミー賞でも2部門を受賞。米音楽シーンの中心に返り咲いた。

2005年2月、人種差別問題や社会問題などについての認知度を高めたという功績が認められ NAACP Vanguard Award を受賞する。また、ハリケーン・カトリーナの被害救済にいち早くチャリティ曲 S.S.T. をネット配信した。12月、ユニバーサルと配給合意し、ニューアルバム 3121 からの先行シングル Te Amo Corazon をネット配信。

2006年3月にアルバム 3121 を発表、ビルボード総合アルバム・チャートで初登場1位を獲得した(通算4枚目の全米No.1アルバム、初登場1位は今回が初めて)。

5月には、アメリカンアイドル (シーズン5)ファイナルにゲストパフォーマーとして登場。

同年11月、ワーナー・ブラザーズ配給映画『ハッピー フィート』に、新曲Song Of The Heartを提供。

ラスベガスのリオを貸切り、3121クラブをオープン。翌年4月まで、毎週末にそこでライヴを行う。

2007年1月、『Song Of The Heart』がゴールデン・グローブ賞で主題歌賞を受賞。

2月4日に行われた第41回スーパーボウルのハーフタイムショーに出演し[1]、雨の中パープル・レインを含むメドレーを披露した。視聴率は、アメリカのテレビ史上3番目の高さで約3億人が見たといわれている。

3月、NAACPの授賞式において、最優秀黒人アーティスト(イメージアウォード)を受賞。

5月31日、アメリカの携帯電話ベライゾン・ワイヤレスに、新曲「Guitar」を無料ダウンロードサービス開始。

7月24日に発売のニューアルバム「Planet Earth」が、同15日発売のイギリスの新聞デイリー・メールの日曜版、「The Mail On Sunday」に付録として無料で配布され、業界に波紋を広げる。

8月1日より、ロンドンのO2アリーナで、21公演を開始。

9月14日、ファンサイトに対して著作権侵害を理由に、写真、似顔絵、歌詞、アルバムジャケットなどの掲載を一切やめるよう通告がおこなわれた。それに対し、複数の大手ファンサイト運営者たちは「Prince Fans United」を結成、11月5日に抗議文を発表する。プリンスはその回答として11月8日に「F.U.N.K.」をネット配信した。

2008年2月、第50回グラミー賞にて、最優秀R&B男性ボーカル賞を受賞。

10月、2007年に行ったロンドンのO2アリーナ公演を記録したフォト・エッセイ本「21 Nights」(ライヴアルバム「Indigo Nights」が付属)をリリース。

2009年3月2日、アメリカの大手小売りチェーンターゲットは、プリンスがかねてより製作していた3枚組のアルバムを同月29日に発売すると発表。プリンスの『Lotusflow3r』『MPLSOUND』と題された2枚のアルバムと、プリンス自身が発掘した新人女性シンガーブリア・ヴァレンティのデビューアルバム『Elixir』と組み合わせた3枚組アルバムとなる今回のアルバムは、大手レコード会社を通さず小売店と直接独占販売契約を結ぶという従来の音楽業界では異例の販売形態となった[2]。それに伴い、新オフィシャルサイトLOTUSFLOW3Rを公開した。

2010年1月、出身地であるミネソタ州が本拠地のミネソタ・バイキングスのトリビュートソングのレコーディングを行った[1]。

6月7日、新曲Hot Summerを公開(この日は自身の誕生日でもある)。

7月10日、イギリスとベルギーの新聞に新作である『20ten』を付録として配布。

7月22日、ドイツの雑誌「Rolling Stone magazine」に『20ten』を付録として配布。
使用楽器 [編集]
『Get Off』のPVで使用された、黄色のクラウドギター

主に、オリジナルデザインやベーシックデザインでは無いギターをメインに使う。市販モデルを使う場合も、独自に改造したものがほとんど。また、体格的な面から、通常よりも小さいサイズのギターを使う。EMGとエンドース契約をしている。

U Tube;http://www.youtube.com/watch?v=3Me5yOFJK3g

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

XTCが大好き(音楽) 更新情報

XTCが大好き(音楽)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング