ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

XTCが大好き(音楽)コミュのJames Brown関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
レコードには「ジェイムズ・ブラウンとフェイマス・フレイムズ James Brown with the Famous Flames」とのようにクレジットされ、同シングルはチャート5位を記録しミリオンセラーとなった。しかしながらその後はヒット曲に恵まれず、続く9枚のシングルが ...

ジェームス・ブラウン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ジェイムズ・ブラウン
ジェイムズ・ブラウン
ジェイムズ・ブラウン
基本情報
出生名 ジェイムズ・ジョセフ・ブラウン・ジュニア
別名 JB
出生日・地 1933年5月3日 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国・サウスカロライナ州・バーンウェル
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国・ジョージア州・オーガスタ
死没日・地 2006年12月25日(73歳没) アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国・ジョージア州・アトランタ
ジャンル R&B、ソウル、ファンク
担当楽器 ヴォーカル
活動期間 1953年 - 2006年
公式サイト godfatherofsoul.com

ジェイムズ・ジョセフ・ブラウン・ジュニア(James Joseph Brown, Jr., 1933年5月3日 - 2006年12月25日)は、アメリカ合衆国のソウルミュージックシンガー・音楽プロデューサー・エンターテイナー。通称JB。

ファンクの帝王と呼ばれ、 The Hardest Working Man in Showbiz(ショウビジネス界いちばんの働き者) The Godfather of Soul などとも称される。歌手、ダンサー、そしてバンドのリーダーとして有名であり、1960年代から常にポピュラーミュージックに影響を与えつづけ、20世紀の最も重要な音楽家の1人に数えられる。また、シャウト を用いた歌唱法が特徴である。

ジャズ音楽家のマイルズ・デイヴィスは彼の影響を受けたと告白しており、R&Bが広まるにつれ、彼のリズムの使い方が数多くの歌のインスピレーションになっており、その他ハウス (音楽)などダンス音楽全般において彼とそのバンドのリズムパターンが使用、引用されている。代表曲「Get Up (I Feel Like Being A) Sex Machine」はあまりにも有名。 ブラウンのスタイルはマイケル・ジャクソンやプリンスにも影響をあたえている。

自身のバンドを J.B.'s と称しており、そのサックス奏者メイシオ・パーカー、ベーシストで、後にジョージ・クリントン率いるPファンク軍団にて活躍したブーツィー・コリンズとともに絶大な人気を誇っている。

ブラウンはその奇抜なファッションから日本ではPファンクの創始者ジョージ・クリントンとともにコミカル性が特に取り上げられることも多いが、その独自の黒人音楽としての芸術性は極めて高く評価されている。
目次
[非表示]

* 1 生涯
o 1.1 生い立ち
o 1.2 フェイマス・フレイムズ
o 1.3 パパズ・ガット・ア・ブランド・ニュー・バッグ
o 1.4 1970年代
o 1.5 1980年代
o 1.6 1990年代
o 1.7 2000年代
o 1.8 死去
* 2 家族
* 3 逮捕歴
* 4 エピソード
* 5 ディスコグラフィ
o 5.1 トップ10シングル
o 5.2 ベストアルバム
* 6 関連項目
* 7 外部リンク

[編集] 生涯

[編集] 生い立ち

ブラウンはジェイムズ・ジョセフ・ブラウン・ジュニアとして世界恐慌時のサウスカロライナ州バーンウェルに生まれる。このことは本人が自伝などでも書いているが、他にも1928年、テネシー州プラスキ生まれという説がある。成人後にジェイムズ・ジョセフ・ブラウンへと改名している。一家は貧しく、ジョージア州オーガスタに移り住んだがブラウンは親類の家などで育てられた。幼少時は綿花詰みの手伝いや下町での靴磨きを行って生計を助けた。子供時代から地元の「アマチュア・ナイト」で歌っては優勝をさらうほどの歌唱力を持っていた、とブラウンは回想している。成長するにつれ彼は犯罪に手を染め、16歳の時に武装強盗の罪で有罪判決を下され、1948年からトコアの教護院に収容される。メイシオ・パーカーとも服役中に知り合った。

教護院での服役中にブラウンはボビー・バードと知り合う。バードの家族はブラウンの釈放後の生活を助けた。ブラウンはオーガスタまたはリッチモンド郡に戻らず、職を得るという条件で出所し、ボクサー、野球のピッチャーを短期間経験したが、脚の怪我で断念することとなる。ブラウンは音楽へその情熱を傾けることとなった。

[編集] フェイマス・フレイムズ

ブラウンとバードの妹サラは1955年からゴスペル・グループ「ザ・ゴスペル・スターライターズ」として活動を始める。その後結局ブラウンはバードのグループ「エイヴォンズ」に参加し、バードはグループをリズム・アンド・ブルースバンドとして活動していくことになる。バンドはその名を「フェイマス・フレイムズ」と変え、オハイオ州シンシナティでシド・ネーサンのキング・レコードと契約を結ぶ。

バンドのファースト・シングル「プリーズ・プリーズ・プリーズ Please, Please, Please」は1956年にリリースされた。レコードには「ジェイムズ・ブラウンとフェイマス・フレイムズ James Brown with the Famous Flames」とのようにクレジットされ、同シングルはチャート5位を記録しミリオンセラーとなった。しかしながらその後はヒット曲に恵まれず、続く9枚のシングルが商業的に失敗した後、キング・レコードはバンドと契約解除を行おうとした。1958年の「トライ・ミー Try Me」がビルボード48位の小ヒットとなり、バンドは活動を継続させることができた。バンドの曲のほとんどはブラウンが作曲し、バードのバンドであったフレイムズはブラウンが実質的なリーダーへと変化し、結局は後のソロ活動においてフレイムズがバックバンドとなっていった。

これらの初期の録音には「I'll Go Crazy」(1959)「Bewildered」(1960)といったゴスペルの影響を強く受けた曲や、リトル・リチャードやレイ・チャールズといった同時代のアーティストの影響を受けた作品が含まれていた。しかしその歌唱スタイルは変化していき、後には「ファンク」と呼ばれるスタイルに発展してゆき、上述のPファンクはもちろん、プリンス等に強い影響を与えた。

[編集] パパズ・ガット・ア・ブランド・ニュー・バッグ

ブラウンとフレームスの初期のシングルはアメリカ南部およびR&Bチャートでは成功していたが、彼らの全国的な成功は、キング・レコードの反対を押し切ってリリースした『Live at the Apollo (1962)』まで待たなければならなかった。

アルバムが成功すると、引き続いてアラン・トゥーサンとの作品を発表しこれらもヒットとなった。1964年の「Out of Sight」「 Night Train」は生で飾らないサウンドを特徴とし、ホーンセクションとドラムスが中心となった。ブラウンのヴォーカルは激しくリズミカルな感性を引き起こした。しかしながら、「Out of Sight」はスマッシュ・レコードからリリースされ、キング・レコードとの契約破棄による法廷闘争は彼の録音作品の一年間リリース禁止に帰着した。

[編集] 1970年代

1970年代中頃までにブラウンの人気は陰りが生じ、ブーツィー・コリンズのような重要なサポート・ミュージシャンは自らのグループを結成して活動し始めた。

そんな中の1974年に、アフリカのザイール(現コンゴ民主共和国)の首都のキンシャサでモハメド・アリとジョージ・フォアマンが対戦し、「世紀の一戦」と謳われた「キンシャサの戦い」におけるコンサートは、その試合内容とともに記憶されることとなった。

その後に起こった「ディスコ・ブーム」の起こりとともに、ブラウンはその起源と見なされるようになり、その業績が振り返られるようになる。1976年のアルバム『Get Up Offa That Thing』『Bodyheat』は初の「ディスコ風」アルバムであった。

[編集] 1980年代
1988年に逮捕された時にジョージア州警察で撮影された写真
1988年に逮捕された時にジョージア州警察で撮影された写真

1986年1月23日にはロックの殿堂入りした他、映画「ロッキー4/炎の友情」に「ソウル界のゴッドファーザー」として出演するなど、人気注目度の回復にもかかわらず、1980年代末までブラウンは法的トラブル、金銭トラブルに悩まされた。

1988年には薬物吸引中に妻とケンカし、マシンガンを持って家を飛び出し公園のトイレの便器に向かって乱射し、駆けつけた警察とオーガスタの州間高速道路20号でカーチェイスを行った末、隣の州でガス欠となって逮捕されている。

[編集] 1990年代

この頃よりジェイムズ・ブラウンは、その功績を称えられいくつかの名誉ある音楽関連の賞を受賞している。1992年2月25日、彼は第34回グラミー賞特別功労賞を受賞している。その一年後には第4回リズム&ブルース財団賞特別功労賞を受賞した。また、1993年11月11日にオーガスタ市長チャールズ・ディヴァニーは、オーガスタ9番街を「ジェイムズ・ブラウン大通り James Brown Boulevard」と改名し記念式典を行った。

[編集] 2000年代
2001年に行われたNBAオールスターゲーム・ジャムセッションにて
2001年に行われたNBAオールスターゲーム・ジャムセッションにて

2000年10月14日発売のSMAPが発表したアルバム『S map 〜SMAP 014』収録曲の「ジャラジャラJAPAN~for the Japanese」でコラボ楽曲を発表、競演。

2003年6月24日、ハリウッドのコダック・シアターで行われた第3回BET(ブラック・エンターテインメント・テレビジョン)アウォードに招かれる。ここではマイケル・ジャクソンが飛び入りで参加したが、この共演は約20年ぶりのことであった。その後マイケルは「ここにいるこの人物ほど、僕に大きな影響を与えた人はいない」とスピーチし、自らの芸能界の師匠であるブラウンに生涯功労賞を手渡した。ブラウンは2003年にケネディセンター賞を受賞した。

2004年12月に、ブラウンは前立腺癌と診断され手術を受ける。

2005年5月6日、ブラウンの72度目の誕生日にオーガスタ市は7フィートのブロンズ像を贈呈した。像は本来その一年前に送られる予定であったが、その当時ブラウンが直面していた家庭内暴力事件のため延期された。2005年7月6日にはLIVE 8のEdinburgh 50,000 - The Final Pushに出演、イギリスの歌手ウィル・ヤングと「Papa's Got A Brand New Bag」をデュエットした。またその一週間前にはジョス・ストーンと「Friday Night with Jonathan Ross」に出演、デュエットを行っている。

2006年、ブラウンは世界ツアー「Seven Decades Of Funk World Tour」を行う。最新のショーは聴衆から肯定的に受け入れられた。最後のショーはオキシジェン・フェスティヴァルへの出演であった。2006年8月22日、オーガスタ・リッチモンド郡競技施設局は、市民ホールをジェイムズ・ブラウン・アリーナと改名することを票決した。2006年11月14日にはイギリス音楽の殿堂入りする。ブラウンは授賞式で演奏を行った幾人かの受賞者の内の一人であった。

[編集] 死去

ブラウンは2006年12月24日、歯科医を訪れそこで肺炎の症状が判明し、ジョージア州アトランタのエモリー・クローフォード・ロング病院に入院する。翌12月25日の午前1時45分、ツアー予定を残したまま死去。73歳であった。代理人によると死因はうっ血性の心不全であった。その死去はCNNやBBCなど世界中のメディアでトップニュースとして報じられた。

死の直前にブラウンはアニー・レノックスの新作アルバム『Venus』で「Vengeance」をデュエットする予定であった。アルバムは2007年初旬に発売予定である。

12月30日にオーガスタで行われた葬儀には約8500人のファンやマイケル・ジャクソン、M.C.ハマーなど友人、関係者が集まりブラウンの音楽界に残した業績、人生を讃え最後のお別れをした。ブラウンが逝去する直前に病床で話した、ブラウンのマネジャーであるチャールズ・ボビットはそのスピーチで、ブラウンが最後まで仕事のことを気にしていたこと、マイケル・ジャクソンやプリンスとしなければならない仕事があるのだと最後に話したことを明かした。

[編集] 家族

ブラウンは4度の結婚を経験した。最後の妻トミー・ライ・ヒニーとは2002年に結婚したが、その後離婚している。彼らは2004年に再婚し子供を一人もうけた。ブラウンはまた最初の妻ヴァルマ・ウォーレンとの間に二人の子供、2番目の妻ディドレ・ジェンキンスとの間に三人の子供がいる。

コメント(3)

[編集] 逮捕歴

ブラウンは個人的生活において何度かの有罪判決を受けている。16歳で窃盗の罪で逮捕され3年服役した。3番目の妻エイドリアン・ロドリゲスに対する暴力行為で1980年代中頃と1990年代中頃に合わせて4度逮捕されている。1988年にはジョージア州とサウスカロライナ州境で上述のとおり警察とのカーチェイスを行い、懲役6年の判決を受け2年間服役した。また、無許可で拳銃を所持した上警官に暴行を加えたり、麻薬関係や交通違反などで幾度となく有罪判決を下された。2004年1月28日にの4番目の妻トミー・ライ・ヒニーへの暴行で逮捕された。

[編集] エピソード

* 世界の芸能人の中で驚異的な記憶力で知られており、無名時代からの世話になったDJや関係者の名前などを覚えており、相手はどうせ忘れているだろうと思っていたら、JBがフルネームで覚えており「あの時はありがとう」と語ったという。
* プリンスは、若年時ブラウンの大ファンで音楽的に多大な影響を受けたが、ブラウンのコンサートでステージに上がって踊り続け、警備員に引き降ろされている。
* 客席にいたマイケル・ジャクソン、プリンスが、ステージに飛び入り参加した事がある。先ずマイケルがステージに呼ばれ、彼独特の歌唱とダンスを披露し、観客から喝采を浴びる。そしてプリンスも同会場にいる事を知ったブラウンはステージからプリンスを呼ぶ。客席の奥からセキュリティに背負われながら登場したプリンスは、J.B.'sからギターを渡されるもまともに演奏が出来ず、さらに上半身裸になり興奮状態のままフラフラとしながら寄りかかった照明器具を倒しつつ客席に戻る。酩酊状態であったか、或いはある種の何かをやっていたのか、終始鼻を擦る姿が印象的であった。
* 1991年に眉毛を入れ墨にしている。
* 1992年に死亡したとの誤報があった。これはハードコアテクノのアーティストL.A. Styleがリリースした「James Brown Is Dead」のヒットが要因だったと思われる。作曲者のDenzil SlemmingがLA滞在中にバーで出会った酔っ払いがしきりに口にしていたフレーズを基に曲を作ったというものである。
* 日本では1992年に日清食品のカップヌードルMISOのCM キャラクターに起用され話題となった。「Get Up (I Feel Like Being Like A) Sex Machine」の中のフレーズ「Get Up!」が日本人の耳には「ゲロッパ(ゲロンパ)!」と聴こえるという事もあって、それを「ミソッパ!」というフレーズに置き換えJB本人が歌うというセルフパロディ的な内容であった。日本の音楽ファンにはまさかと驚きをもって迎えられたと同時に、それまで彼を知らなかった日本国民に対してもその存在を広く認知させる出来事となった。このMISOはしばらくカップヌードルのメニューからは外されていたが、近年味をリニューアルし自動販売機などで細々と販売されていた。再びコンビニなどの商店で販売されるようになったのは、奇しくもJBが亡くなる前月の2006年11月であった。
* サウスカロライナ州ビーチアイランドの川岸の自宅で生活していた。
* 何と、ジム・ブラウンの母方の祖父は、日系人である。彼はそのことを、来日して日本のテレビ番組に出演したときに明かした。「祖父の葬儀に出席したときに初めて知ってびっくりした」という。そのとき彼は、「お陰で母は手先が器用だよ」と微笑み、日本人のよい特性を賞賛する発言もしていた。
[編集] ディスコグラフィ

[編集] トップ10シングル

* 1956: Please, Please, Please (R&B #5)
* 1959: Try Me (R&B #1, U.S. #48)
* 1960: Think (R&B #7, U.S. #33)
* 1961: Baby, You're Right (R&B #2, U.S. #49)
* 1961: Bewildered (R&B #8, U.S. #40)
* 1961: I Don't Mind (R&B #4, U.S. #47)
* 1962: Lost Someone (R&B #2, U.S. #48)
* 1962: Night Train (R&B #5, U.S. #35)
* 1963: Prisoner of Love (R&B #6, U.S. #18)
* 1965: Papa's Got a Brand New Bag - Part I (R&B #1, U.S. #8)
* 1965: I Got You (I Feel Good)] (R&B #1, U.S. #3)
* 1966: Ain't That a Groove Pts. 1 & 2 (R&B #6, U.S. #42)
* 1966: Don't Be A Drop-Out (R&B #4, U.S. #50)
* 1966: It's a Man's Man's Man's World (R&B #1, U.S. #8)
* 1966: Sweet Little Baby Boy - Part 1 (U.S. #8)
* 1967: Cold Sweat - Part 1 (R&B #1, U.S. #7)
* 1967: Let Yourself Go (R&B #5, U.S. #46)
* 1968: I Can't Stand Myself (When You Touch Me) (R&B #4, U.S. #28)
* 1968: I Got The Feelin' (R&B #1, U.S. #6)
* 1968: Licking Stick - Licking Stick - Part 1 (R&B #2, U.S. #14)
* 1968: Say it Loud - I'm Black and I'm Proud - Part 1 (R&B #1, U.S. #10)
* 1968: There Was A Time (R&B #3, U.S. #36)
* 1969: Ain't It Funky Now (R&B #3, U.S. #24)
* 1969: Give It Up Or Turnit A Loose (R&B #1, U.S. #15)
* 1969: I Don't Want Nobody To Give Me Nothing (Open Up The Door, I'll Get It Myself) (R&B #3, U.S. #20)
* 1969: Let A Man Come In And Do The Popcorn - Part One (R&B #2, U.S. #21)
* 1969: Mother Popcorn (You Got To Have A Mother For Me) Part 1(R&B #1, U.S. #11)



* 1970: Get Up (I Feel Like Being Like A) Sex Machine (Part 1) (R&B #2, U.S. #15)
* 1970: Santa Claus Is Definitely Here To Stay (U.S. #7)
* 1970: Super Bad - Part 1 & Part 2 (R&B #1, U.S. #13)
* 1971: Escape-ism - Part 1 (R&B #6, U.S. #35)
* 1971: Get Up, Get Into It, Get Involved - Pt. 1 (R&B #4, U.S. #34)
* 1971: Hot Pants (She Got To Use What She Got To Get What She Wants) ? Part 1 (R&B #1, U.S. #15)
* 1971: I'm A Greedy Man - Part I (R&B #7, U.S. #35)
* 1971: Make It Funky - Part 1 (R&B #1, U.S. #22)
* 1971: Soul Power - Pt. 1 (R&B #3, U.S. #29)
* 1972: Get On The Good Foot - Part 1 (R&B #1, U.S. #18)
* 1972: King Heroin (R&B #6, U.S. #40)
* 1972: Talking Loud And Saying Nothing - Part I (R&B #1, U.S. #27)
* 1973: Down And Out In New York City (R&B #13, U.S. #50)
* 1973: I Got A Bag Of My Own (R&B #3)
* 1973: Sexy, Sexy, Sexy (R&B #6, U.S. #50)
* 1974: Funky President (People It's Bad) (R&B #4, U.S. #44)
* 1974: My Thang (R&B #1, U.S. #29)
* 1974: Papa Don't Take No Mess - Part I (R&B #1, U.S. #31)
* 1974: Stoned To The Bone - Part 1 (R&B #4, U.S. #58)
* 1974: The Payback - Part I (R&B #1, U.S. #26)
* 1976: Get Up Offa That Thing (R&B #4, U.S. #45)
* 1985: Living in America (R&B #10, U.S. #4)
* 1987: How Do You Stop (R&B #10)
* 1988: I'm Real (R&B #2)
* 1988: Static, Pts. 1 & 2 (with Full Force) (R&B #5)

[編集] ベストアルバム

* Live at the Apollo (1963)
* In the Jungle Groove (1986)
* Star Time (1991)
* 20 All-Time Greatest Hits! (1991)

* The Payback (1973)
* Get on the Good Foot (1972)
* Hell (1974)


[編集] 関連項目

* ブルースブラザーズ
* ゲロッパ!

[編集] 外部リンク

* James Brown - Godfather of Soul, Brown's official site.
* The James Brown Burn Team
* James Brown discography
* BBC Obituary: James Brown
* Burnett, Bugs. "Audience With the Godfather" -- Interview. The Hour, December 21, 2006.
* Lethem, Jonathan. "Being James Brown" -- Interview. Rolling Stone, June 12, 2006. with audio.
* Photo archive of James Brown by rock photographer Chris Walter
* PhotoGallery James Brown
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3
USENが提供する国内最大級の音楽配信ダウンロードサイト。最新のJ-POP楽曲から洋楽ヒットチャートもの、歌詞付きカラオケ楽曲まで低価格、高音質でお届け。無料試聴、無料体験で安心。アーティスト特集などの独自コンテンツが満載

“ゲロッパ!”とは何か?
勿論、ゲロを吐くことではない。
井筒和幸監督がジェームス・ブラウンに捧げた痛快コメディー映画『ゲロッパ!』('03年)でもお馴染みのように、ジェームス・ブラウンのヒット曲「セックス・マシーン」の歌詞“Get Up!”が“ゲロッパ”と聞こえることから、“ファンクの帝王”ジェームス・ブラウンをリスペクトする意味で使っているのだ。

ジェームス・ブラウン(以下、JB)は1933年5月3日の生まれなので、今年で73歳になる。'56年に「プリーズ・プリーズ・プリーズ」でレコード・デビューして以来、今年がデビュー50周年となる。その記念すべき50周年のライブが日本で開催されることが決定し、話題となっている。ラスベガスでも実現しない50周年ライブ。JBは'03年にも来日し、「これが最後の来日公演!」と騒がれたが、あっさりと裏切ってくれるあたり、いかにも JBらしい。最近の話題としては、妻への虐待や薬物使用で逮捕されたり、'88年のレイプ事件で告訴されたり(結局、棄却となる)、前立腺ガンの手術で入院したりと、相変らずの“お騒がせオヤジ”ぶりを発揮しているが、70歳を超えて今なお、ここまで現役バリバリ感が漲っているアーティストが他にいるだろうか?

JBは音楽的に見れば、R&Bが“リズム&ブルース”と呼ばれていた時代から、黒人音楽のイノベイターとして、数々の偉業を成し遂げてきたスーパースターである。売春宿で芸を身に付け、ゴスペル・コーラス・グループを作り、リトル・リチャードの真似をし、ソウル・シンガーとしてヒットを連発し、そしてファンクの創始者となったJB。初期の代表的なバラード、「プリーズ・プリーズ・プリーズ」や「トライ・ミー」「ロスト・サムワン」「プリズナー・オブ・ラヴ」、そして大ヒットの「イッツ・ア・マンズ・マンズ・マンズ・ワールド」などは、確かにJBの切れそうな程テンションが高いボーカルの魅力を味わうことができる。しかし、JBの偉大さは、ファンク・ミュージックを生み出した、そのリズムの革新者としての影響力の大きさにある。

追悼 ジェームス・ブラウン
偉大なるファンクの帝王、73歳で逝去
ジェームス・ブラウン
「パパのニュー・バッグ」や「セックス・マシーン」のヒットでも知られ、ファンクの帝王、ソウル界のゴッドファーザーとして、音楽シーンに多大な影響を与えてきた“JB”ことジェームス・ブラウンが、12月25日死去した。代理人が明らかにしたところによると、ブラウンさんは肺炎治療のため、24日からアトランタの病院に入院していたが、現地時間25日午前1時45分に息を引き取った。享年73歳だった。
USEN ジェームス・ブラウン追悼番組のお知らせ
彼の代表作品を網羅した特別番組を編成し
12月26日〜1月31日まで放送

詳しくは番組ホームページ
1964年3月に録音された「アウト・オブ・サイト」が、ファンクの誕生を告げた記念碑的な曲として知られる。当時のバック・メンバーには、メシオ&メルヴィン・パーカー兄弟が参加し、「パパズ・ガット・ア・ブランド・ニュー・バッグ」では驚異的なファンキー・リズムを刻む。後に、クライド・スタブルフィールドという天才的なドラマーが加入し、「コールド・スウェット」「リッキング・スティック」「セイ・イット・ラウド」など、66〜69年のファンク確立期のサウンドを支えた。そして、いよいよブーツィー・コリンズと兄のキャットフィッシュ・コリンズが参加し、「セックス・マシーン」や「スーパー・バッド」「ソウル・パワー」といった悶絶のファンク・チューンを残している。このオリジナルJB'sから、ブーツィーがP-ファンク軍団へと移ってしまったため、フレッド・ウェズリーが中心となり、79年頃までJBのサウンドを盛り立てることになるが、黄金期のファンクネスは勢いを失っていく。

ディスコ・ブームの影で、これまでのステイタスを維持するだけになっていたJBだが、80年代に入りヒップホップ世代の登場と共に、見事復活を遂げる。 JBへのリスペクトを惜しまないアーティスト達がJBを担ぎ出し、今やクラブ・ミュージックの中でも欠かすことの出来ない音楽となっている。今回の来日公演、“ファンク”の生きる伝説を、目に焼き付ける最後のチャンスとなるかも!?

(Text/遠藤哲夫)

*この特集は2006年2月にアップしたものです(追悼の部分は後で追加)。
http://www.ongen.net/international/artist/feature/james_brown/index.php

U Tube;http://youtube.com/results?search_query=James+Brown&search=Search

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

XTCが大好き(音楽) 更新情報

XTCが大好き(音楽)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング