ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

骨折・リハビリコミュの大腿骨骨折後スタスタ歩けるようになったのはいつ頃ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月末に左大腿骨転子部を骨折し手術を受け、この5月末で満4ヶ月になりました。
術後満2ヶ月で松葉杖からT字杖に移行し、
自宅近所のリハビリクリニックに仕事帰りにほぼ毎日通っています。
週に2日くらいは、近所の市民プールに行き、500メートルほど水中歩行しています。

ですが、なかなか「杖なしスタスタ歩行」に移行できません。
杖なしで歩こうとすると、左加重時に上半身が左に傾いてしまい、ヨタヨタ歩きになってしまいます。
また、左片足でまっすぐ立とうしても、0.1秒すらもちません。
中でん筋、大でん筋がなかなか元通りになりません。

クリニックの理学療法士さんからは長期戦で行きましょうと言われていますが、
実際のところ、スタスタ歩きできるようになるのには、術後どのくらいかかるものなのでしょうか。
「もしかして一生このままなのかなあ」と、落ち込むことが多くなっています。

私と同じように大腿骨を骨折されて今は正常に歩けるようになっている方、
皆さんの場合はいかがでしたか?

時間、かかりましたか?

コメント(55)

>のささん
「右足のかかとをあげる」了解です。時々自宅でやっていたりします。
踵を上げるところまではうまくできるのですが、
その右足を前方に移動させる一瞬に、まだ左に傾いちゃうんですよね。

全荷重はOKなので、リハビリ科では、仰向けになって左足を若干立てひざにし、
かかとでお尻をあげる筋トレをやっています。

杖無し歩行開始(術後4ヶ月)から「スタスタ歩行」まではどのくらいかかりましたか?
やはり2〜3ヶ月でしたか?
>ちびちゃんさん
痛みがないのに動いちゃいけないのも、精神的にしんどいですね。
動かしたくなりますもんね。

骨が突っ張るような感じ…、難しいなあ。
荷重したときに手術したところがギリギリ痛むのなら、実感できるんですけど。

無理をしてはいけないんですけど、かといって甘やかしすぎてもいけないんですよね。筋肉って。
むつかしいですね。
> もんちゃ@リハビリ中さん
いつからスタスタと言われると、悩みます。
今もまだ傾き歩きをしてるときが多いですし、長い距離歩くと膝が痛くなります(膝は別の理由かも)
まだまだ意識しながら歩かないといけませんね。
「無意識下に落とすには長い間意識しないとできません」とリハビリで言われました。
>のささん
膝が痛くなるときって、荷重に変化があるときではないですか?
(僕の場合、全体重を乗せる時と抜く時に、左膝下にズキッとした痛みがはしります。
 理学療法士さんは、膝下に繋がっている筋肉から発せられているのでしょうとのことでした)

「無意識下に落とすには長い間意識しないとできません」
今はまだ、毎日毎日意識しながら歩かないとダメなんですね。
ついつい気を抜いてしまいます。
> もんちゃ@リハビリ中さん
膝は長時間歩いた時に加重した状態になると痛いです。
折った時の膝が一番辛い形で折った(膝を曲げながら外側から内側に向けて圧力が掛かった状態)だったので靭帯も逝ってるかも?と言われました。
膝下が回る動きでも痛いです。
意識で気が抜けるのはしょうがないですよ。
長いリハビリですから。
こんばんはわーい(嬉しい顔)夜

右大腿骨転子部骨折しました。

折ったのは昨年3月大腿骨と右肘頭粉砕とダブルでやりました…肘に10?太ももに20?ほどの傷痕があります涙

肘の骨折もあったので両松葉が出来ず片松葉でのリハビリスタートでしたあせあせ
昨年4月末にはT字杖で歩行し5月末には杖なしで歩行開始して6月に肘の抜釘手術をし6月末には痛みが有りながらも通常歩行し職場復帰しました。リハビリ期間は入院3ヶ月その後通院リハビリ3ヶ月(週5日)大腿骨のリハビリは入院中のみで肘が曲がらなく地獄のリハビリでしたあせあせ


今年5月に大腿骨のプレートとボルトを抜く手術をし2日で退院し
現在は全く痛みもなく歩けますし走れますウッシッシ痛みの原因はボルトが歩くと筋組織に引っ掛かり痛みを招いていたらしいです。まだボルトの穴がふさがってないので再骨折しないように注意しながらですが…

やはりスタスタ歩けるまでには私は骨折から半年位かかりましたよ〜

筋トレ、ストレッチ大事ですよね〜リハビリでアスリート並みに筋トレやらされましたふらふら
そのおかげかリハビリのOTさんやPTさんにすごい回復早いと誉められましたわーい(嬉しい顔)

参考になればいいのですが…
無理のない程度にお互い頑張りましょう指でOK
こんにちはわーい(嬉しい顔)

私も23年くらい前に交通事故にあい、右足大腿部二ヶ所複雑骨折してプレート二ヶ所入れました泣き顔

怪我してから約2ヶ月はベッドで寝たきり、車椅子になってからリハビリ開始し筋力をつけながら膝が固まってしまったのでベッドに体をひもで固定され涙ながしながら毎日頑張ってました。その後、装具をつけて松葉杖になり、自分の足できちんと歩けようになったのが7ヶ月後でしたあせあせ(飛び散る汗)

現在は、右足第5中足骨骨折で療養中です泣き顔

長文になり失礼いたしました。

>かおりんさん
だいぶ激しく受傷されたんですね。
しかもいきなり片松葉からスタートし、入院期間中に杖無し歩行までいったそうで、
ものすごいスパルタなリハビリですね。きついなあ。
本当にアスリート並みですね。褒められて当然ですよ。
でもそのくらいやらないと、半年でスタスタは行かないのかも。

それにしても、転子部骨折で髄内固定じゃなくて、プレートとボルトですか?
コンプレッションヒップスクリュー(CHS)という手術かな?

>ゆうちゃんさん
右足第5中足骨骨折、御見舞申し上げます。
ギプス固定は取った後が大変ですよね。
僕も30歳代前半に右足首外果骨折したときに、
足首をギプス固定しましたので、取った後の苦労はわかります。
土踏まずがなくなっちゃうんですよねえ。

それにしても、2ヶ月間安静では、膝が固まりますよ。大変でしたねえ。
7ヶ月で杖無し歩行までいけたということは、相当スパルタンなリハビリだったようですね。

あちらこちらの トピックでお邪魔しています(汗)

大腿骨骨折して 今日で7ヶ月経ちました。

正式の名称は、転子部と2ヶ所骨折してたので、大腿骨分節骨折です。

髄内釘いれました(泣)救急病院含めて、リハビリ病院、4ヶ月入院して、退院してから、
週3回通院して、早3ヶ月経とうとしています。

スタスタ歩けるように、なるのは、本当にいつか すごく不安になっていますがまん顔
ネジ?ボルト?が筋組織が引っ掛かって痛いのかな?って、そういう場合もあるのでしょうかexclamation & question

ここで、皆さんにカラオケ質問しますぴかぴか(新しい)
スタスタ歩けるようになったのは、いつですか?


一時期順調だったんすけど今少し痛みます。
運動したぃなぁ…


早くくっついておくれ…
今呪文が使えたらマジでいいのにって思います。
大腿骨骨折中です。
同じ方いますか?
膝が曲がらないのですごい悩んでます。
>>[29]
はじめまして。
僕も骨折中ですがほぼスタスタ歩いてますよ!
荷物を持てば変な歩き方になりますが…
いぱごんさん
スタスタですか?!
どこを、骨折されたのですか?

私はまだ荷重も3分の1しかダメです。。
私は膝に近い部分の骨折です。

>>[30]
返信の仕方間違えてしまいました。

スタスタ歩けるの羨ましいです。
私は膝に近い部分の骨折です。
荷重はまだ3分の1です。

いぱごんさんはどの部分の骨折ですか?
>>[32] 地道にリハビリするしかないですね。
大腿骨は8か月位でつぎすが問題は落ちた筋力ですね。僕はこんななんじで骨折しました。複雑骨折だったので感染症が心配でした。
>>[32]

大腿骨の骨折です。最初の2年はスタスタと迄はいきませんでしたよ!
地道にリハビリと筋力トレ−ニングですかね・・・。
頑張ってください(^^)
>>[34]
すごい大きな金属入ってますね、、

やはりリハビリと筋トレですか、、
精神的に不安定に、なってきてしまいますが
頑張るしかないですよね。。
>>[35]
金属の棒→髄内釘を2度入れ替える手術しています。
僕も不安でしたがリハビリの先生も色々試行錯誤をしてもらって歩行姿勢や筋力が元に戻りつつあります。
>>[36]
そうなんですね!大変でしたね、、

もし宜しければメッセージ送ってもいいですか?
>>[38]
ありがとうございます!!
私も歩けるようになりたいです、少しでも早く、、
>>[33]
今はもう完治ですか?何か後遺症とか、
残りましたか?
生いばこんはんを見て こんな 大怪我していたとは 全く想像が付かない位 スタスタ歩いてましたね〜 改めて感服〜いい見本になります(リハビリ中のおさんですた)
因みに俺は踵の粉砕骨折なので部位はじぇんじぇんちゃうけどね
皆さんの投稿を見て勇気づけられます。

大腿骨2ヶ所を骨折し、手術、リハビリを経て杖等を使わず歩けるようになり、3ヶ月で退院しました。

痛みや将来の不安で、これまで体験したことがないストレスを感じました。
普通の精神状態に戻ることできたのは、先生の手術、理学療法士さんのリハビリ、看護師さんをはじめスタッフの皆さんのおかげです。

退院して2ヶ月になりますが、ストレッチ・筋トレ・歩行練習の毎日です。おかげ様で膝の違和感や痛みに歩く力が勝るようになりました。

継続は力なりで、まず1年を目標に頑張ってみます。ただ、長期のリハビリ、トレーニングを覚悟しています。
最終的には、軽くジョギングができるようになれればいいがなと思っています。
はじめまして。
今年の1月末に転んで、右脚大腿骨転子部と右手肘頭を骨折しました。
手術の末、右脚にガンマネイル、右肘にワイヤーを入れました。
2月半ばに退院、自宅安静、通院リハビリの末に、3月上旬に職場復帰いたしました。
現在は、リハビリ中ですが、肘の方はほぼ元通りになりリバビリも卒業しました。
右脚の方は、まだ少しひきずっており、リハビリを引き続き行っております。
さまざまな情報交換(特にリハビリについて)ができればと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
御無沙汰しております。スレ立てた者です。大腿骨骨折から5年経ちました。2年目には転勤を経験しました。歩くだけなら他の人より速いスピードでスタスタです。仲間との町歩きを楽しんでます。後遺症としては、片足立ちでズボンや靴下が履けない、自転車に颯爽と乗れない、全力で走れないなどが残りました。自転車乗りの訓練はあまりしなかったからかな。腸腰筋、大でん筋のバランスが今一つです。皆さんも大変でしょうが長期戦で気長に構えて行きましょう。
骨折から約5ケ月。早歩きができるくらいに回復いたしました。
この間、足の筋肉をつけるためのトレーニング、
体の可動域を増すためのストレッチなどを行ってきた成果がでてきました。
まだ、全速力で走ったりはできませんが、
これからも定期的にトレーニングを行って気長に回復していきたいと思います。
今日、2週間に一度の通院リハビリに行ってきました。
歩く姿をPTさんにチェックしてもらい、「だいぶ良くなりましたね。卒業です」
と、リハビリ卒業のお言葉をいただきました!
2月半ばからリハビリをスタートし、この間5ケ月、
スクワットから片足立ち、足の筋トレなど頑張ってきました。
これからも自主的リハビリは続けていきたいと思いますが、
まずはほっと、一安心いたしました。
昨日、手術後8ケ月の経過報告に病院に行ってきました。
レントゲンの結果、骨もだいぶくっついているとのことでした。
先生から「いま脚はどんな具合ですか?」と聞かれ、
「普通に歩けて特に痛くもありません。軽くジョギングもできています」と答えました。
「回復は順調ですね」と言われ、次の経過報告は3ケ月後に。
ガンマネイルの抜釘をするかの相談になりそうです。
ともかく、ここまで回復してほっとしています。
初めまして。
私は、去年の12月下旬に大腿骨頚部を骨折しました。

最初は、安静期間だったのですが、数回目の受診の時に、御医者さんから、治りが遅いと仰られ、強制的にリハビリ期間に移行させられました。
私のケースでは、骨折箇所付近の筋肉を動かす事で血行を促して、それに因って治りが速く成るという事でした。
年末年始を跨いで、今年の2月上旬に完治とされました。

スタスタ歩ける様に成る迄には、1ヶ月ちょい要しました。
今でも時々、古傷が痛むと言うのでしょうか、元・骨折箇所が痛む時が有りますが、そんな時は、スタスタ歩くのは、流石に無理です(汗)
初めまして。1月末に左大腿骨転子部と左足首を骨折しました。2月初めに大腿骨は髄内釘と足首はプレートの手術をしました。現在入院中です。ベッドから車いすに移動の時、左足全体がついてこないの、腕で持ち上げながら移動を試みているのですが、股関節や大腿部が都度激痛です。あと、足を真っ直ぐにすると、大腿部や股関節が痛く、術後足を真っ直ぐにしたことがほとんどありません。ずっとベッドの力で持ち上げてる状態です。似たような症状で体を真っ直ぐにすると痛いと経験された方はいらっしゃいますか?長文失礼しました。
>>[51] 私がちょうど1年前に右足大腿骨転子部を骨折しました。このコミュの過去の書き込みを読んでください。参考になると思いますよ。ちなみに1年たった今は、それこそスタスタ歩いています。
イビルさん、ご連絡有難うございます。過去の書き込み拝見致しました。元に戻るか不安になることも多々ありましたが、大変参考になり勇気も頂きました。これからリハビリ頑張って行きます!ありがとうございました。

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

骨折・リハビリ 更新情報

骨折・リハビリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング