ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO(法人)、NGOなどコミュのNPO経営の問題点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、色々な地域のNPOの方々と話す機会が増えてきましたが
ウチのNPOも含めて、NPOの経営って組織経営っていうか
継続企業の経営という観点からは、少々問題が多い組織が多いようです

そこで、NPOを継続経営していくための課題と解決策について
聞かせてください

ウチの場合は、職業訓練(IT CAD 簿記 ビジネス法務など)
社員教育 キャリア教育などを実施していますが
? NPO収入の8割が、行政依存していること、厚労省、県、県外郭
団体の委託事業が多くて、(助成金比率は1割以下だが)毎年、プロポザールとか
入札の結果に、悩まされることになっています。そこで、民間需要に
依存した随意契約事業を増加させて経営を安定させたい

こんな課題を持っています


解決に向けて皆さんのお知恵をお貸しください
また、皆さんのNPOの課題についてお聞かせください

コメント(3)

もともとNPOは営利企業とボランティアの中間に位置し、お互いができない部分を補える経営形態です。私どもの団体は、NPOの中でもそういう意味から言うと営利にかなり近いほうになるのでしょうか。「事業型」とでも言ったらいいのでしょうか、自分たちの理念に基づく活動による稼ぎで5人が生業としています。
行政に依存した収入予算は、継続性の面で不安定となる場合が多いと思いますが、みなさんのNPOではどうなのでしょうか。行政に依存する形の中でも、指定管理者制度など3年とか5年とかの契約であるので一安心でしょうが、この制度自体が新しく、この先数年で次の局面を迎えると思います。一旦とってしまった指定管理は次期応募においてかなり有利なのであれば、そのNPO継続経営の柱になるかもしれません。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=469620
ご参考まで
>行政に依存した収入予算は、継続性の面で不安定となる場合が多い

ウチの場合も事業型に分類されると思います。事務局1名と非常勤職員1名
の給与その他、NPOメンバーの講師料などを支払って、消費税とか法人税
とか市民税とか支払っております。
おまけに、職業訓練の関係で、PC20台の投資をしたりして、地方の
NPOにしては活動は活発な方だと思います

しかし、事業の継続性という点で、毎年、プロポーザルとか入札をくぐり
抜けなくてはならない。以前は、行政事業でも、随意契約が取れたのですが
最近はまったくダメになっていますし、今年1月から3月までに6本のプロポー
ザルに参加します。昨年実績のある事業は、事業見込みを立てていますが
行政の予算も削られて、担当業者枠も毎年少なくなっている中で、今後
安定的事業をどうやって築くかが課題になっています

皆さんのNPOではどうやって安定的事業を構築されていますか

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO(法人)、NGOなど 更新情報

NPO(法人)、NGOなどのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング