ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川県で一人暮らしコミュの大晦日〜正月の初詣に向け神奈川県の凄い神社仏閣まとめて紹介!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、お正月の初詣に向けて神奈川県の凄い御利益と歴史の有る神社仏閣を纏めて紹介した記事を更新しました。
※記事の文字制限1万5千字超えてリニューアル中ですが。
有名じゃなくても御近所に凄い神社仏閣が有るかも知れませんよ?

皆さん、部屋の大掃除や溜まった雑用は処理出来ましたか?
もうあと幾つ寝ると御正月・・・
初詣の参考に御覧に成りたい方は下のURLをクリックして記事にリンクするか…
http://yoshi-kanagawa.blog.jp/archives/68270453.html
・・・「久良岐のよし」「神奈川県の凄い神社仏閣」の2つのキーワードで記事を検索して御覧下さい。

※内容は以下の様な感じです。
神奈川県民の皆さんも、神奈川に初詣に来る他府県の方にも参考に成れればと思い以下の事を記載しました。
●縄文時代からの祭祀史跡や聖地が神社や仏閣化した場所から歴史の古い順に掲載しています。
●関わった歴史偉人の歴史事実と神話に基づいた各神社仏閣の神様仏様の❝御利益❞の掲載
●歴史解説
●参考写真
実は皆さんの近所の一見小さな神社仏閣がとんでも無い歴史と格の高い場所かも知れません。まだ初詣に行く先が決まってない方、少し読んで見てから参拝先を決めてみませんか?

※写真は伊勢原市の比々多神社、川崎市高津区の橘樹神社、鎌倉の建長寺です。
比々多神社・・・縄文時代〜古墳時代の祭祀遺跡や古墳が大量に旧境内地から出土した聖地の神社。

橘樹神社・・・日本武尊の御妃の弟橘姫の古墳跡の丘陵を背後に抱える遥拝所の役割を果たす神社。当時は海だった高津区に三浦半島走水で入水した弟橘姫の髪飾りが流れ着き、埋葬された聖地。

建長寺・・・南宋の高僧の蘭渓道隆和尚から武士達が様々な学問と禅の精神を学び、世界最強の元軍の侵略❝元寇❞を撃退する源と成った鎌倉武士達の学問所だった関東最大級の大寺院。名軍師太田道灌公も輩出。

コメント(2)

一覧の記事の中では以下の様に現代では余り全国的に知名度は高くなくても古代から凄いと認識されていた神社仏閣を紹介しています。
[掲載内容例文]

写真は寒田神社、日本武尊が神事を行った神社です。
寒田神社・・・延喜式内社
御利益:海外渡航安全/海上交通安全/勝負運/縁結び/夫婦円満
場所:神奈川県足柄上郡松田町惣領(旧足柄郡)
開基:日本武尊
中興:大鷦鷯尊(おおささぎのみこと=仁徳天皇)
   征夷大将軍 源 頼朝 公
   征夷大将軍 徳川家光 公
歴史:神社としての最初の社殿造営年代が仁徳天皇の時、西暦315年と伝わる古社。
伝承では神社造営以前に日本武尊が東征の際、この地に在った集落に滞在し、木製の御椀に注いだ酒を寒田神社の前を流れる川に撒いて神事を行ったのが聖地としての由来。その後、日本武尊が戦後に戻るとまだ御椀に酒の香が残っていた事から現在神社の前を流れる川の名前が酒匂川に成ったとされる。この神話を証明する様に、社宝の欅白木で作られている大小一対(いっつい)の御椀が現存し考古学的に弥生時代の形状をしている。
その歴史と日本武尊の武運に肖(あやか)る為に多くの武士が崇敬したが、源頼朝公や徳川家光公から社領を寄進されている。しかし江戸時代初期の酒匂川の氾濫で境内地と社領が広範囲に被害を受けて縮小し現在に至るものの、今でも寒田神社の境内は普通の神社と比較してかなり広大な規模を維持している。
後に日本武尊の御妃、弟橘姫様の御分霊も勧進された事から夫婦神となり縁結びの御利益も授かれる神社でもある。アメリカ最初の宇宙飛行士と成ったジョン・グレン氏も宇宙飛行前に寒田神社を参詣し、日本武尊の海外渡航の御利益に預かって地球圏外の旅から無事に帰還した歴史が有る。

こんな感じで全国的には現代ではマイナーな場所もメジャーな場所も古文書と伝承を基に御利益と歴史を解説してあります。
興味の有る方は以下のURLをクリックするか・・・
http://yoshi-kanagawa.blog.jp/archives/68270453.html
・・・「久良岐のよし」「神奈川県の凄い神社仏閣」の2つのキーワードで記事を検索して御覧下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川県で一人暮らし 更新情報

神奈川県で一人暮らしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング