ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サッカーが好きだ!コミュのこのルール本当に必要?いや、こんなルールが必要

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆Sigesigeさんの要望を若干改訂して作成しました

サッカーは時代によってそのルールを変えてきました。
例えば過去大きなルール改正として
・イエロー(レッド)カード
・オフサイド
・シミュレーション

などの項目があります。
ですがこれらのルール、本当に必要でしょうか?
例えばシミュレーションでは、誤審により得点機会が奪われたり、
場合によっては(カード2枚目として)退場の処分にあたるケースもあります。

オフサイドもその判定が(つまり体の出ていた部分が)混戦の中では際どく、
攻撃側、守備側どちらも不満のたまるケースは少なくありません。

そこで、このトピックでは「このルールは本当に必要なのか?」
「むしろこんなルールが欲しい」という内容について、その理由・根拠を
挙げつつ議論してみましょう。
議論の範囲はサッカーにまつわる全てのルールを対象とします。

ただし審判の誤審を責めたりする方向へは行かないようにしましょう。
誤審は人間の誤差であり、誤りが発生するようなルールが悪いという
視点で議論してみましょう。

参考:
サッカーの競技規則はこちら
http://www.jfa.or.jp/jfa/law/

コメント(992)

>>[953] 賛成です。展開が速くなります。

それと、日刊ゲンダイの記事によると、
http://linkis.com/gendai.net/articles/65LWu
 ドイツに戻り、チーム専属医から「完治は5月半ば」と診断された。W杯予備登録メンバー30人のリスト提出日は5月13日。「ザッケローニはW杯メンバー23人を前日12日に発表する」(前出のジャーナリスト)ともっぱらだ。
-----------------------

とのことですが、5月13日に提出ということは、FIFAが資格審査をするために時間が必要ということですよね?
それでワールドカップ最初の試合で23人がベンチ入りし、その23人は最後まで代えられないんですよね?
それなら30人は少ないと思うけど。提出後、大会が始まる前にケガする選手もいるかもしれないし、大会が始まったら最大で7試合するわけだから、ケガ・出場停止を考慮すると23人では少ない。
予備登録メンバーは50人くらいまで増やして、試合ごとに予備登録メンバーから23人をベンチ入りさせるのでいいと思う。
体の一部がピッチの外の地面についている選手はアウトオブプレイ。アウトオブプレイの選手にボールが触れたら、ボールそのものはピッチから出ていなくても、ピッチから出たとみなされる。アウトオブプレイの選手は当然手を使っても可。たとえば、片足をピッチの外につけて、ボールを手でキャッチしてもファウルではなく、ボールが外に出たとみなされる。
ゴールでも同様。体の一部がゴール内についている選手にボールが触れたら、ボールそのものはゴールラインを越えていなくてもゴールとなる。
>>[955]
なんのメリットが???????

特にゴールに関しては、ただでさえボールがゴールラインを越えた越えないで誤審やらの問題が大きいのに・・・。
ボールだけなら現在テストされてる審判6人制や判定チップでカバーできるかもですが、
混戦の中、選手の足元まで見るとなると、チップはダメだし、審判もかなり大変ですよ。

更に言えば、攻撃側の選手はボールをゴールに入れなくても、ボールをキープした状態で足だけゴールに伸ばせばゴールなんでしょ?
そんな「タッチ鬼ごっこ」みたいな場面、見たくないわ・・・。
>>[956] そうですね。メリットがなさそうなので撤回します。

ユニフォームについてのルール。
ユニフォームは最低4種類(通常はFP2種類/GK2種類)を用意しなければならない。ただし、FP第2とGK第1は同じでも可。その場合でも4種類用意しなければならない。たとえば、FP3種類とGK1種類を用意し、GK第1が使えない場合はGKがFP第2か第3を着用してもよい。
可能な限りFPもGKも第1を着用しなければならない。ただし、ホーム側のGK第1が相手のFP第1と色がかぶる場合、ホームはGK第2を着用し、アウェーはFP第1を着用する。
相手とかぶる色がソックスだけの場合、ソックスのみを替えてソックス以外は第1を着用することが望ましい。
背番号は固定制でも非固定制でも構わない。背番号は1桁か2桁でなければならない。
FPとGKは明確に別の色でなければならないが、ソックスは同じでも構わない。
FPとGKのユニフォームは全員同じでなければならないが、ユニフォームの広告ロゴは選手ごとに違っても構わない。
>>[958]
放置推奨です
何を言っても聞き入れず、賛同してほしいだけなんです・・・
>そうですね。メリットがなさそうなので撤回します。


・・・ま・・・・まさか・・・、
今までのも全部含め、考えなしに提案してたのか・・・・。
(察してたけど)
>>[961] IFABの公式の会議でなし、そんなに深く考えないと書いてはいけないというわけではないと思いますが…
>>[958] FIFAにメールを出したりはしていますよ。しかし受け取るメールの量が膨大らしくて、すべてに返事をだすことなどできないようです。
これはルールの話ではないかもしれないけど…
対戦する両チームのホームユニフォームの色がかぶる場合、ホームチームがホームユニフォームを着ますね。
でもラグビーでは反対で、通常はホームチームがセカンドを着ることになります。
サッカーでもホームチームがセカンドを着るほうがいいんじゃないでしょうか?
考えられる利点としては、
ホームしか見に来ないサポがセカンドも買ってくれる。
ホームチームにはホームアドバンテージがあるので、アウェーチームがファーストを着る方がより公平。
どう思われますか?
はじめまして。サッカー初心者です〜
まだこんな動画を見ながら勉強しているところです〜
みなさんの話題も勉強になります〜

https://www.youtube.com/watch?v=ZHE0aupTgt4

https://www.youtube.com/watch?v=BccHIM1v0nA

https://www.youtube.com/watch?v=ZHE0aupTgt4
プロレベルのリーグ戦では、だいたい20%強が引き分けになりますね。フットサルだとこの半分くらいですが。
引き分け率が5%程度であれば、昔のように勝ち点2の制度に戻せばいいと思いますが。
>>[873] 「キックオフは前に蹴らなければならない・キックオフの時は自陣にいなければならない」というのはサッカーとラグビーがわかれる以前の古いルールの名残ではないでしょうか?サッカーにはもうこんなルールはいらないでしょう。
「キックオフはどの方向に蹴ってもよい」「センターサークル内以外なら自陣でも敵陣でもどこにいてもいい」でいいと思います。
PKのルールを厳格化して適用する。PKを蹴る前にエリアに入ったら厳しく反則を取る。
守備側がPKを蹴る前にエリアに入ったらPK成功となる。
PK側が蹴る前に蹴る選手以外の選手がエリアに入ったらPK失敗となる。
みなさん、メキシコ0-0ブラジルの引き分け見ましたか?すごい試合でしたよ!あれでも引き分け試合は価値が低いなんて言えますか?やっぱり勝ち点3の制度はおかしいですよ。勝利の勝ち点は2に戻して、勝ち点で並んだ場合の順位決定法を別に議論すべきですよ!
新しいルールは、やはり最初は抵抗があるものだけど、
やってみると「意外と良いじゃん!」とかありますしね。

新案に伴うメリットとデメリットを天秤にかけて議論されるけど、
実際に取り入れると、デメリットが恐れていたほどでもない事もある気がします。
今回のゴール判定システムも、「機会の導入は人間性を主とするサッカーの良さが損なわれる」的な反対意見があったけど、
やってみると、そんなに嫌でもないし。

スポーツは違うけど、たとえば柔道のカラー胴着なんかもそんな例かも。
そんな意味で、新案を提案する事自体は良いのですが。

勝ち点に関しては、「勝ち3制度」導入前は僕も反対でしたが、
実際に導入されてから、「ああ、こりゃ正解だわ」って感じでした。

ただ、FIFAにメールしたりとかはやめようぜ。
日本人の恥だ(^^;
>>[971] 計測機器やビデオ判定に反対する人とは根本的に価値観が違うので議論になりません。

>勝ち点に関しては、「勝ち3制度」導入前は僕も反対でしたが、
>実際に導入されてから、「ああ、こりゃ正解だわ」って感じでした。

そうですか?私は全くそうは思いませんけど。引き分けが多すぎるならゴールを増やすルール改正を議論すべきで、「勝ち点3」みたいな制度は導入すべきではない。
>>[972]

なかなか難しい問題ですが、一つ思うのは勝利の勝ち点が3だからこそ、結果的に0ー0の好ゲームの引き分けが起きると思います。お互い勝ちのメリットが大きいからこそ、勝利への意欲が高まり、結果的にスコアレスだったけど好ゲームだったとなると思います。まぁ、全部が全部じゃないですけどね。
>>[973] それは違うと思います。確かにあなたの言うように「勝ち点3だからこそ」引き分けでも好ゲームとなる試合は増えるかもしれません。しかしそれでもその好ゲームは勝負のついた凡戦より価値が低いとされてしまうわけですよね。
そもそも勝ち点3の制度が1994年ワールドカップ本大会で導入(予選では勝ち点2)されてから20年しかたっていないわけですが、これはワールドカップの制度に問題があったのです。つまりグループリーグで3引き分けでも突破できるから引き分け狙いの消極的戦術が目立ったということです。
これは、勝ち点をいじるのではなく、引き分け狙いがしにくいかできないようなルールに変えればいいのです。たとえば引き分けならPKで決着をつけることにすれば、引き分け狙いの戦術なんかできませんよね。
>>[975]

>引き分けならPKで決着を

余計に(格下の)同点狙いが増えるだろ(^^;
>>[976] PKは確かにそうかもしれません。それ以外の方法をいろいろ考えてみたいですね。とにかく90分で引き分けの確率を1割以下に下げるようにしてほしいです。
オフサイドを無くして、もっと点が入りやすくしてほしい。あとペナルティーエリア外からの得点は2ポイント付けてほしい。
>>[978] PA外から打った場合だけですか?それともPA内に持ち込んで自分で打った場合もですか?
ゴールの価値に差をつけることには賛成ですが、2倍は大きすぎると思います。
>>[977]
え!
引き分けって10%以上なんですか?!
>>[980] 昨季のJ1を参考にすると、306試合のうち68試合が引き分けなので、22.2%が引き分けでした。
直接FKやコーナーキックの時にPA内に入れる人数を制限したらどうでしょうか。セットプレイの時にPA内に人が少ないとゴールが決まりやすいと思いますが?
PKでのゴールは1ポイント、ペナルティーエリア内でのシュートは2ポイント、ペナルティーエリア外からのシュートは3ポイント付けてほしい。
>>[981]
なるほど
ほかも同じくらいなのでしょうか?
>>[984] そうです。プロリーグならだいたいこの程度です。
やっぱり同点の場合、コーナーの数を勝敗に用いることはダメなのだろうか?
今終わったLiverpool対Hull CityはLiverpoolが圧倒的に試合を支配しながら0-0だったが、コーナーの数は14-1だった。これならLiverpoolの勝ちでいいのではないかと思うのだが?
やっぱりイエローカードの場合の一時退場は必要だね。いまManchester United 1-1 Chelseaで引き分けに終わったけど、イエローの数はManchester United 3-7 Chelseaだった。しかもManchester Unitedの1枚はゴールを喜びすぎに対するもの。イエローの一時退場があれば、Chelseaが数的不利の時間帯がかなりあっただろうから、Manchester Unitedが勝っただろう。
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE9B502N20131206
[バルセロナ 5日 ロイター] -欧州サッカー連盟(UEFA)のミシェル・プラティニ会長が5日、イエローカードの制度を廃止し、ラグビーのシンビン制を導入するアイデアを提案した。

シンビンには大賛成だけど、「イエローカードの制度を廃止」というのがよくわからないんですが。ラグビーだとイエローカードで10分間退場(シンビン)でしょう?
医師がスポーツ雑誌に論文を書いて、オフサイドは廃止すべきだと主張したそうな。
オフサイドの判定には、パスを出す瞬間に4人の選手を同時に見なければならず、人間の眼では不可能だから、線審が正確な判定をするのは不可能とのこと。
>>[989]
なるほど〜じゃあボールだけじゃなくて選手のユニフォームにもセンサー仕込んでコンピュータージャッジにするって事もアリかもだね。
主審に第四審判あたりからオフサイドの合図をイヤホンに送ってやればミスジャッジが減るかもだな。
廃止しなくても別な方法で判断できそうだな。
ロスタイムの選手交代は
走らないとイエローでもいいと思う。
http://www.footballchannel.jp/2016/05/19/post153032/

色々と改正されたみたいで、興味深いですね。

ログインすると、残り956件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サッカーが好きだ! 更新情報

サッカーが好きだ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。