ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明るい建具屋コミュの嘘のような本当の話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
嘘の様な本当の話

とある建築会社の社内検査をする検査官
無茶を言う事で有名な方

ケース?
片引きフラッシュ戸の90ミリ角の小窓が曲がっていると検査にひっかかりました
「鴨居からメジャーで測って2ミリ曲がっている」そうです
1センチ2センチは正確は測れると思いますが、メジャーで測った1ミリ2ミリほどあてにあらないものはないと思います。
ノギスや金尺で測ったんならいいのですが・・
リホームの現場で古い柱に直接枠を取り付けたらしく、内法高1800に対し12ミよろんでいました。調整戸車で上げたり下げたりして納めたので、この様な事になったと思います。
一度言ったら絶対に曲げない検査官なので、現場監督に説明をしましたが、覆る事もなく建具屋が悪いって事で、小技を駆使しなんとか納めました



ケース?
同じ検査官、ある物件で開き戸を見て一言
「蝶番のネジの向きがそろっていない、やり直せ」
ネジ頭の+の向きを合わせろって事らいしいです

それを聞いて開いた口が塞がりませんでした
これ以上閉める方向に回せない時は、緩めるって事?
悔しかったので、すべて緩める方向で調整しました


ケース?
同じ検査官、ある物件で障子を見て一言
「仕上げの鉋がかかっていない」
鴨居の溝の中に入る上框の上側の事をを言っているようです
よくS−1とか建具の番号や、幅の番号を書く部分です。

常にその部分を鉋かけしてる建具屋さんっているんですかね?
つのが伸びてたらどうするんですかね?




建具屋って商売は、立場が弱く本当に大変です


まだまだありますが、今回はこの辺で・・・

コメント(27)

>masaさん
毎回話がぶれる方で、言った言わないの話になると、言ってないの一点張り。

今度、検査基準の文章もらいます



以前、同市内の物件で車で10分くらいの場所ですが、
H1800W750の片開きタモ突板メクラフラッシュ戸を1万で作れと言われました
レバーハンドルを使って床付けマグネット戸当り、丁番など金物込み取付け費込みの値段です

その仕事は断ったのですが、後日本社にお呼び出し

そこの建築会社にはあと2社建具屋が入っていますが、その建具屋さんは
「速くて安くて上手だ」
それに比べ「おまえは遅くて高くて下手くそだ」
このドアも●●木工は喜んでやったぞと怒られました


いろんな人がいるもんですね



さて?のネジの話ですが、緩めるのはNGですよね
後日、施主さんにゆべての事情を話し、締め直しました
タモ突板 2.5×3×6 
1枚 3000円〜4000円くらいはしますよね?

1万円って・・・



うちのお得意は
うちの立場を
考えてくれるところばかりなので
そんな仕事はないですね。


> グレイシャスまーさん

その他のお得意様は、そんな無茶言いません

突板の単価の話、金物の単価の話もしたんですが、仕入れルートが悪いと余計に怒られました





建具の単価、埼玉、群馬が特に値崩れが激しいって本当ですか?
> カリスマ職人さん

自分は、埼玉県越谷、草加、八潮、川口をメインに回ってる金物屋の営業ですが、崩れていると言うよりおかしいですよ〜
金額的には、その辺の金物屋より安く出せますが、○○金物はウチより仕入れがかなり高いはずだけどなんでこの価格で出すかな〜的なのがありますね
> たかたかさん
草加、八潮には親戚がたくさんあります

おじさんが草加で建具屋やってました

7年くらい前に会社をおしまいにしてしまったのですが、中楯製作所って名前です

大手ハウスメーカーの仕事をしていて、かなり大きくやってました
> カリスマ職人さん

そうなんですかぁ…
縁があったら営業に行きたかったんですが残念です(>_<)
嫌な会社やお客さんが増えましたね。

そう考えるとやはりうちは、恵まれてるな〜。
> ミリオンスカイさん
検査基準は、回を重ねるごとに高水準になっていきます

自分でいうのもアレですが、建具の検査って他の建具屋さんがじっくり見れば、ツッコミどころ満載です。建て付けが悪いから始まって、金物がまっすぐついていないなどなど、キリがありません。







ケース4
杉で作った障子を見て一言。
「建て付けが悪い、どうして右にあるときはよくて、左は悪い」
9尺間3本溝3本立て
縦框見付け25ミリ、鉋で削りあわせはほとんどできません
W寸法を測ると上と下で5ミリくらい違います
敷居も若干ではありますが、弓なりです
こんな状況で、右と左の柱にピッタリあわせ、なおかつ建具をまっすぐ立てるなんて事できますか?

ミニチュアの模型を作り、なんで3本まとめた時に揃わないのか説明しました

そしたら逆キレ
「なんで障子を三角につくらない、寸法を測った時になぜ現場監督に話さない」
と怒られました
真壁でシックイ仕上げ、すでに仕上がっています。
その時に監督に話せば、壁を壊して柱を立て直してくれたんですかね?
>ヒトヒトさん
次きたら断るの勇気がほしいです
でも悲しい事に、そこの建築会社、一番大口の取引先でなんです


>masaさん
その検査官の口癖は
「うちの会社はカローラ作っている会社じゃない、ベンツを作っている会社なんだ。お前が下手をすると、会社の作品に傷がつく」
です。
予算は軽トラも買えないのに、笑っちゃいますよね
> masaMO-120-RTさん
そうですね
頑張ります
別の地元大工さんの物件のケース

10年ほど前の新築物件ですが
和室の内法・柱などヒバで仕上げてあります。
廊下は大壁でクロス張り洋風仕上げ
和室の入り口、片引き格子ガラス戸を作る事になりました

当時40代の親方に建具の和室側はヒバで廊下側はタモで作れと言われました
無理と断ったのですが、どうしてもやれとゴリ押し

大工の提案で見込みが1寸だったので、5分の厚みのヒバとタモを張り合わせ、縦框・上框・下框を作り、両面格子にして落とし込みでガラスを入れました。

納品後恐れていた事態が・・・・
曲がってはいけない方に、曲がってます。
親方にはお前の作り方が悪いと怒られ、
施主にはどうしてこんな物作ったのかと怒られ、
まいりました

結局、戸車を寄せたり方立てを削ったりして、なんとか納めました

今ではここの工務店の仕事をしていません
いろんな方がいるもんです
異種の張り合わせはどうしても反りやすいですよね  フラッシュでも片面クロス張り片面化粧合板 ほぼ冒険で何時も作ってます
なので 相手には 反る事を前提に作る事を先に言います  でも実際反って作り直し代金なんてもらえない・・・ 反った現物 蹴りを入れたりっ  所詮建具なんて厚さ薄いし 考え方 反らない方がおかしい  施工完了検査で合格した時点から 何かトラブルあったら保証される制度でもあれば凄く気楽ですよね〜 検査員も それだけの責任感を持って欲しい〜
新築なんて 家が狂ってるのに 建具の柱つきの隙間 何で建具屋が現場行って直す? がっつり手間賃貰えるなら喜んでしますけどぉ〜
全国規模で建具屋の意思統一すれば 明るい建具屋で居られたり・・・ミクシーで叶えたら最高ですね(独り事)・・・ブツブツ


                                            
> やっさんさん

片面フラッシュ、反りますね

なるべく作らないようにしています

洋間と和室の境の建具、何を作るかいつも迷います
カリスマ職人 >
洋間と和室の界 在来の家ならビニル障子  変わった感じは杉材の板戸を住宅に納めたことありますね〜  そちらは設計事務所から元請け業者入札とかあります? 
> やっさんさん
その流れの仕事はないです
地元工務店(一人親方)の工事と、土地柄なのですが社寺や文化財が多いです
カリスマ職人 さん>
 こっち方面 入札あって 仕事無い時なんて新築物件元請け業者10社入札だったり 得意先が落札した時なんて 単価無いのでこの金額で協力しろ  なんて話し結構ありますよ  設計事務所は設計料がっぽりもらって 後の施工は値段たたきっ
> macha Type64_81Mさん
まさに匠の技ですねわーい(嬉しい顔)

建具取付した人と鎌錠付けた人が違うか、後から偶発的に鎌錠を致し方なく付けたかでしょうね

建具のHが短いなら、鎌の向きを下からのヤツにするとか、選択肢があったはず。

波釘とはお粗末、せめてコースレッドビスにするなど

世の中いろんな建具屋さんがいますね
天袋、中袋、地袋、が並ぶ6本立ての観音開き戸。
5813ポリフラッシュ戸、リフォームの現場で枠は既存のまま、H、W共に寸法グッチャグチャ。スライド丁番が使えないので、フラッシュ丁番で納めました。
着けては削りを繰り返し、拝みを斜めに削り隙間は1ミリ、上から下まで綺麗に揃っています。王手はアイカのポリテープ。まるまる一日かかりました


完成検査後、元請からお叱りの電話。
「王手に紙みたいなペラペラの物を貼るヤツがどこにいる?、しかも斜めに削ってあるし、全国探してもそんな建具屋どこにもいないぞ・・・・」
15分の説教

口答えすると更に伸びそうなので黙って聞いてました

結局、外して丁番側と拝み側を削って、メラミンを貼りました。
アウトセットのスライド丁番納めなら良いけど、毎回メラミンなんて貼ってられません。
半年に一度のペースで爆発します

私、その方に嫌われているんだと思います。
他の社員の皆様には、好かれているんですが。

理不尽な事が多々あります
祖父の代から続く大口の取引相手ですが、そろそろ潮時かな


愛称って あると思います。冷や汗

潮時を判断するとき 私は ひとまずその人のタイミングなるモノを参考にします。

まか 不思議な現象ですが・・・げっそり

冠婚葬祭 でどうしても 日曜日手が開かないなど のとき 絶対こない 見積り
依頼が必ずくる人がいまいました。 それが 急ぎなのです いままで すべて
こなしてきましたが 確認見積り 図面落とし チェックだけなので 我慢
に 我慢をかさねました 友達との約束は全て断って 見積りにあてました
問い合わせ絡みが多い困難な仕様 他の業者の手助け 打診だけの存在です
友達には「あいつは 間が悪い やつ」と思ってたことでしょう!!
すべて 見積りは来ませんでした。

最終判断は どうしようもない嘘を相手がついたときに 判断をくだしました

その先は お金を貰えないパターンが待っているからです。

私も 貧乏でなければ ギリギリまで我慢することはないと思います。がまん顔

私ごとで 失礼しました。 余談 

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明るい建具屋 更新情報

明るい建具屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。