ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明るい建具屋コミュの片引き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは
最近、質問ばかりですみません

片引き(1本引き)のフラッシュ戸に小額(小窓)120mミリ角をつける時、
建具の幅の中心につけますか?、それとも開口の中心につけますか?
どちらの場合でも、片方からは良く見えて、もう片方からは、中心がずれて見えます。
先日、このことで元請けと口論になりました。

私の場合は下地を入れて、後からフラッシビットで額を抜く方法をとってます。
後からフラッシュが反って方立てと干渉するのが嫌なので、
建具の中心に額をつけ、フラッシュを貼る(ベニヤと心材の接着)段階では裏表の勝手を決めず
後から決めれるようにしています。
これは建具屋の身勝手ですが。

設計・施工図が無い場合、皆さんはどうされていますか?




また片引き框戸の場合、建具が走る方じゃない側から見て、
框の見付けは見え寸法を同じにするために、
右と左の框見付け幅を変えていますか?

これも設計屋さんによって違います。

作る側としたら、右と左の框見付けが同じ方が簡単です。



2件とも、正解などないと思いますが、参考に聞かせてください

コメント(9)

はじめまして。
自分のとこは、建具の中心ですね。
開口中心でも大して位置は変わらないと思いますが・・・・
> 千式さん
私もそう思いますが、ある物件の完成社内検査で、元請けの取締役に
「なんで開口の中心じゃないんだ 、作り直せ」
くらいの事を言われました
うちは気にして
作っています。

その建具が
どっちから見たら
重要になるかで
窓の位置を
決めています。

前は
建具の中心だったのですが
設計事務所に
次回からは
こうしましょうと
決めてから
そこまで気にするようにしています。

>masaさん
トイレの引き戸です。
バリアフリー化の物件、おじいさんの1人暮らしで築80年くらい。
トイレと手洗い場のみのリホームです


かかりは1寸です
メジャーで図らないと、分からない程度です

事の発端は、小窓が曲がっている(傾いている)と言われた事です。
タモ柾突き板フラッシュ戸なので、木の目で曲がっているように見えます。
また、古い柱に沿ってそのまま枠を取り付けたので、立て付けが非常に悪かったです。調整式V戸車を使い、上げたり下げたりしたので、更に曲がってみえてしまいました。先ほど戸を持ち帰り、図って見ましたが、しっかりと水平直角についてました。


一度検査でケチがつくと何を言っても覆らないので、額がつらいちの納めだったのを、かぶせ式の額を穴より一回り小さくつくり、傾けて取り付けました。

開口心の話は、次回への課題となりました



>グレイシャスま〜さん
今回の事で、優先する方向を決め開口心なのか建具心なのかを選択すると、
さらに良いものができる、よい勉強になりました。

>masaさん
安全面の配慮とは、どういった事ですか?

私なりに解釈すると、中で人が具合が悪くなった場合、
鍵は非常開放で空いても、内開きの場合、その人にぶつかって開かない。
内引き引き戸の場合も同じで、レールの上に倒れていたら、開かない

こんな事でしょうか?


今回の元請けはそんな事考えていないと思います。



建具の納まりって奥が深いですね。
> masaL16改さん

遅くなりました

なるほど勉強になりました。使う人の事も考えないとダメですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明るい建具屋 更新情報

明るい建具屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング