ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

70年代後半〜80年代前半 F-1コミュのモデルカーだヨ!全員集合!!9( ・`ω・)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ住人の皆さん、私はモデラーだって方も多いんぢゃナイデショうか?(・ω・)ノ

そんなでモデルカートピ新設でっすG( ・`ω´・) 恥ずかしながら拙作をば(´・ω・`)
リジェJS11、素組みを終えたばっかでコレからディティールアップなんですが
この時代はプラモも味があって素敵と思います( ̄▽ ̄)ホント、作るの楽しいデス
からネ( ・`ω´・)bひきかえ現代F1はプラモも(部品点数が少なすぎて)詰まらない
って思っているのは自分だけデショうか?(・ω・`) 後にはブラバムBT46,ロータス
78,ティレルP34なんかが控えてますが・・ユックリまったりイコうと思いますデス

コメント(141)

echi-ka さん

 その気持ちよく分かります。

 私も、ロータス79?マリオ仕様とロータス78?ロニー仕様で
 79イタリアGPを再現したいと…

 早速、オクで、78を2個ゲットして待機させていますよがく〜(落胆した顔)
我が家の78も「組みさえすれば完成」な状態なんデスが、TABU DESIGN社のデカール
見たらコッチで作りたくなってしまいました……(´Д`;)我が家にも78、二箱アリ
ますが……どなたか78も作りませんか? (・ω・)ノ

>echi-kaさん

……ハセガワ79には確かに威圧的なオーラが漂ってますねぇ……(・´ω`・;)

先ずパーツを眺めていて思うのは凸モールドが気持ちオーバー気味…コレ、明らかに
「必ず研ぎ出し仕上げしろ!」の意思表示デスよネぇ……(・´ω`・;)更に初回特典
パーツのホースジョイントも「パイピングも必ずやれ!」のメッセージでしょう?

総合して行くと「俺達がココまで拘ったんだから半端な組み方したら承知しねぇぞ!」
…のハセガワさんからの暗黙の声が聞こえ(・´ω`・;)お互い襟を正してこの崇高な
ミッションに挑みマショう G( ・`ω´・;)g ネぇ?! 皆さん……( ̄▽ ̄;)b

サテ、モデグラ、本日購入して来て現在見入ってマスが、ホントに「死ぬ気で挑ま
なければ罰が当たる」程に高尚なミッションです……ネェ……(・´ω`・;)

アト、タミヤ79は実は7年前に設計が完了していたって事実も今回知りました
>実は7年前に設計が完了

 それは「事実」では無いと思います。
 ホビー業界(プラモや玩具)において雑誌の記事は報道ではなく、タイアップ宣伝です。
 発売元の体面や都合で「そうゆう事にしておく」、つまり創作された話の方が圧倒的の多いのです。
 特に今回のように同じアイテムが競合他社から同時に出ていて「どちらが先か」と問われる状況のような場合は、開発シナリオを後から用意して社内で話を合わせる事すらままあります。
 営業としては「最新技術で・・・」と「過去の設計で・・・」という相矛盾する宣伝文句を整合しなくては成らないので苦労するところです。

 ただ、大手の場合は営業や役員サイドで発売決定されて無いアイテムを、CADの練習で簡単なものを設計してみる事はあります。
 さらにタミヤの例だと、既存商品の金型を一部利用して新商品を開発する模索が行われており、その検証の為の予備設計が行われる事もあります。
 今回の場合、後者で候補に上がったものの、転用部品が少な過ぎるという理由で却下されていたものと思われます。
 逆に言えば、DFVエンジンのフォーミュラは予備設計が試みられてるのが他にも有る可能性もあります。

 また、見本市で図面や木型が公開されておきながら(さらに金型まで作っておきながら)販売には至らない商品もあります。
 いずれにせよ、この業界は消費者や専門誌より、発売元が圧倒的に強いという宗教的トップダウンの構図が25年かけて完成されてるので、オフィシャルの発表や雑誌記事は鵜呑みにしない方がいいです。

 私の経験で一番極端な例だと、係わったレーシングカー商品の記事で、開発者として写真入りで紹介されていた人達が、全く見ず知らずの人物でビックリした事があります。
 勿論、記事が載る事も事前に知りませんでした。

 あくまで雑誌に書いて有る事は、ファンを小躍りして喜ばせる為のメーカーの宣伝に過ぎない点に留意して、差し引いて読む事も忘れ無いでください。
世を上げての(?)ロータス79祭り…(;ω;)皆さん如何オタノシミでしょうか?

別トピにも書きましたが自分は78を先攻させ79はエンジン部を日々シコシコ弄って
ます( ̄▽ ̄)80の図面もニタニタしながら進行中( ̄▽ ̄)嗚呼生きててヨカッタ♪

サテ、次々と生み出される79ディティールアップ商品ですが、TABU DESIGN社から
少々勇み足気味にレバーク車とマルティニ車のデカールが発売されたミタイです('A`)
……だって、皆さん御周知、79’車はタイヤサイズが違いますからネェ(・´ω`・;)
  
(多分にH社、T社、両社共々既に79年車の製品化に取り掛かっているデショう??)

……更にチョっと感動した発見がアリマして、TABU DESIGN社、「デカール一枚に
2.5Kは高い!」との意思を汲んだのか、御覧(写真3)の様なリーズナブルな追加
デカールも発売して来ました! G( ・`ω´・)g ジャリエ仕様もキッチリとフォロー
された嬉しい大変な御買い得商品(1.4K)…自分もコレ買おうかなぁ?(´Д`;)

多くの通販サイトで売られている各パーツですが、ヤ■オクだと少々リーズナブルな
ゲットが可能ミタイです G( ・`ω´・)g 唯、キット本体だけは両社に敬意を示す意味
でも御店(近辺の模型屋さん)で是非買いましょうネ♪ …… (つ無ω無)b

最後に雑感……(・ิω・ิ)

■マクラーレンM23の復刻は当然切願ですが、問題はタバコ広告 凸(.д・*)……で、
 自分が想うコトはマルボロデカールはTD社27社に任せT社はファブリケイションズ
 やRAMと言った「プライヴェート仕様」を販売したらどうか??と、想って見たり
 ……オマケでピケ、ヴィルヌーヴ、ビロッタのネームもコッソリ……イィでしょウ?

■今回の「79祭り」で一番のエポックと自分が思っているのは「ハセガワさんが遂に
 DFVの金型を持った!!G( ・`ω´・)g」…デショうか?モデグラ誌のインタヴュー
 で「DFYからDFRまでイケますよ♪」との返答には背骨が感電しましたヨ(;ω;)
 …で、もし、1/20のロータスだったら、やっぱ欲しいのは当然72&49デショ?

■さらに両社、312Bエンジンの金型も所有している!Σ( ̄□ ̄;)と、なると
 次に望まれるのはやっぱ「T4対決」ぢゃナイでしょうか?

嗚呼あぁ……妄想が止まらないヽ(´0ω0`;)人(´0ω0`;)ノ

みじぇきち さん

 何かの本で読んだんですけど、
 当時の方針が、バラエティーに富んだ構成で、F1チームを紹介する
 っていう意図もあり、2年連続で同じチームのマシンは出せなかった
 とかいう話でした。


ハセガワさんは、そういうこだわりもないでしょうから、次回作は、是非ロータス80で・・・ダッシュ(走り出す様)
>みじぇきちさん、こうちゃんずさん
 
確かに2年連続で同チームのクルマは当時は出せなかったんデショうネ(・´ω`・;)
…しかし!現代に成れば(ヒストリックカーって枠だから)そんな心配は無用!G(・ω・)
コノ時代のクルマは幾らでも商品化してホシィものですG( ・`ω´・)g 自分が妄想した
のはマーチ761(歴とした優勝車両です!)デショうか?ロニー車、ブランビラ車、
ロンバルディ車、メルツァリオ車、etc…さぞかし賑やかで愉しいでしょう♪( ̄▽ ̄)

…しかし、ハセガワ、タミヤ両社の次回作はやっぱ「T4」でしょう?!G( ・`ω´・)g
……80出されたら困る……(・ω・`)……だってスクラッチ中なんだモン(;ω;`)



            我が侭でスイマセん・゚・(ノД`)・゚・


■サテ、今回の本題 G( ・`ω´・)g タミヤさん、狙ってた様にコンナの出しました↓
http://www.tamiya.com/japan/products/20063motorsport_team/index.htm
        http://www.ms-plus.com/search.asp?id=42801
ロータスのみならずフェラーリ、ブラバムのデカールも用意され更なる復刻製品を期待
させる内容ですヨね……(´Д`;)……。

   ■更に79RC車と並行してウルフWR1も発売だ!! Σ( ̄□ ̄;)p 
    http://www.tamiya.com/japan/products/84124wolf/index.htm

……最後にまた雑感&妄想(・ω・)ノ 旧金型と新金型をハイブリッドするコトで考え
つく商品は……(・ω・)ノ

■BT46、4態(表面冷却、実戦仕様、ファンカー、サイドラジエター仕様)(・ω・)ノ

■BT45 コレは欲しい!特にラウダ御大が乗ったBT45Bが! G( ・`ω´・)g

■アルファ177 アルファフラット12搭載車ですが、コレがホントに出たら正直
         言って(多分誰でも)驚きます!!……Σ( ̄□ ̄;)

■ルノーRS10 ジルとの歴史的一騎打ちを演じたこのクルマ、是非1/20でも欲しい
         デショう? G( ・`ω´・)b アト、RS01も……(・ω・`)

……って、今はT社のネタを基に妄想しましたが、H社の技術者さん達もワクワクが
止まらないンぢゃナイでしょうか? ……今宵も幸福な夜は更ける……( ̄▽ ̄)



タミヤからウルフWR1がエッチング付きで復刻!! G( ・`ω´・)p 皆さん拍手!!

   http://www.tamiya.com/japan/products/20064wolf/index.htm
タミヤの79マルティニは、来月のホビーショーネタで半月くらい前に発表されてますね。
 http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/index.htm


この箱絵が本物だとしたら、79年アルゼンチン、ブラジル仕様でしょう。
しかし、目立たないとはいえGYロゴ無しは泣けますな。
そんな事より、ウルフの再販にはエッチングつくのに、なぜM23にはエッチングつかないの??。

中途半端なことばかりなT社さんですねぇ・・・・。
思い出しました

当時1/10RCのLOTUS79スペアボディがマルティニカラーでした

な〜んとなくですけど、
箱絵のロータス79、フロントタイヤが径が大きく太い感じがしませんか。

ブラバムBT46のタイヤとかと比べると・・・

当時はチーム毎に、タイヤのサイズって違ってたんでしょうかね。 
↑いぇいぇ 79’からタイヤサイズが変わりフロントとリアはほぼ同径になってます。

記事No109をお読み戴ければ……ヽ(・ω・)
え〜っと、タイヤの直径は、1979年から変わったんでしたあせあせ(飛び散る汗)

ただ、横幅も太くなったんでしたっけ。

No113のWR1の前後タイヤ感覚と、No115の79年型79のタイヤ見ると
79年リヤタイヤ小さくなった?って思うぐらいになってません?
あくまでも箱絵ですからねぇ、何とも言えませんが…


一瞬、田宮さん、現代のヒストリック・レースに出てるマシンのボディーを「マルティニ・カラー」にしただけなんて思ったりしたもんですから…
ちょっと脱線しますが…

 フジテレビさん

 こちらの中継もお願いしますよダッシュ(走り出す様)


 http://f1-gate.com/sato/f1_9371.html
>116 ROBOTさん

 さりげなく、1/20M23用エッチング発売予定になりましたね。
 6点式シートベルトも入ってます。

 http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/news1010/news2.htm
同じ再販のWR-1がエッチング込みなのに、M23はエッチング別売りでWR-1と同じ値段なのはなんだろ・・・。

タミヤ、何考えてんだか・・・・。
>橙サン、ROBOTサン

マルティニ79、思ってた通り出ましたネ! G( ・`ω´・) 只、オフィシャルの画像にも
GYロゴが無いのがチョイ心配…(・ω・`)つ■写真1 何故なんだろう?(・´ω`・;)

>echi-kaサン

コレは素晴らしい!! G( ・`ω´・)g コレ、決して邪道ではナク、ヒョっとしたら
あり得たカタチですから(79’開幕当時ロータスが所有してた79は3両で予備車両に
78……ってのはアリです!)一両はレバークに売却されてましたからネ(・ω・)ノ
ミラクルデカール、なかなかハマりますネ♪ ヽ(・ω・)人(・ω・)ノ

>だへ監督サン

……知りませんデシタよ……。ヽ(´0ω0`;)人(´0ω0`;)ノ

M23、自分は3箱買おうかな、( ̄▽ ̄)コレ、当時主流のクルマの改造ベースに
トテモ適いマスよネ G( ・`ω´・)v コパスカーとかエンサインとか…自分はコレを
ベースにマキF101をスクラッチしてみたいデス( ̄▽ ̄)
>M8Aも再販

 CAN-AM馬鹿の私は即予約したですよ。

 最近のタミヤは、部品金型欠損で再販出来なかったアイテムは、新たに不足分の金型作って対処するという手法を採るので、これもそうした一環で再販可能と成ったと思われます。
藤 B-88さん

 GYロゴですが、アメリカのメーカーさんが許可しないそうです。
 小さい子供がタイヤを誤飲したら、いろいろやっかいな訴訟になってしまう
 からあせあせ(飛び散る汗)…とかで。
プラモではないんですが…
子供のころに父親がイギリスに出張したときに買ってきてくれたお土産を発見。
72E…かな?
 模型見本市速報です。

 左:1/43ミニカー(国際貿易)

 中・右:タミヤ
 79のバリエーションはこれで打ち止め。センターマウントウイングの最終型は、他にも相違点が多過ぎて実質的に別金型に成ってしまうので無理だそうです。

 プラモメーカー全体では、7,80年代F1開発競争はフジミのロータス97Tをもって終了っぽいですね。
M23……。デカールにジルのマーキングを確認! G( ・`ω´・)v なかなか粋なコト
してくれますね、タミヤさん( ̄▽ ̄)
ゴンザ・リオさん

改めて思いますが、
M23あたりの時代は、ホントに構成がシンプルですね〜

それを一気に異次元の世界へ持って行った、ロータス78…って感じでしょうか。

KEの小島さんのインタビューにありましたが、「もはや町の工場レベルでは太刀打ちできない世界あせあせ(飛び散る汗)…」

チャップマンの偉大さを感じる二枚の写真ですね。
>こうちゃんずさん

 私は、各チームあの手この手で複雑化の方向(典型は6輪車)のインフレ化が進んでいた'70年代後半、一つのコンセプト(つまりグランドエフェクト)を確実に活かせるシンプルな構成を図ったのが、ロータス79だったのだと思います。
 その後、チャップマン自ら複雑化の方向へ走って、再び72以後の泥沼の再現に成ってしまったのは皮肉な話です。

 チャップマンは偉大な人物だとは万人が認める所で私も尊敬していますが、過度に持ち上げ過ぎるのも真実が見えなく成ってしまう要因に成るので気をつけたいですね。


 町工場といえば、上のミニカー写真のマキF1のエンジニアだった坂巻徳一さんが今年亡くなられましたよね。
 神業を使う職人の力ではどうにも成らない世界に向かってしまったのは歴史の必然だとしても、我々ファンにしてはとても残念な事です。
田宮から、続報です。

 1/20ロータス78+エッチングが出ます。

 ありゃ〜って感じです。新規パーツはないのかな?

 それよりも、79→78と進むよりも、80へ進んで欲しいなぁぁぁ。
ロータスフォード79。まさかこの時代のマンセルが乗ったマシンが発売されるとは。これからのミニチャンプスにも期待です。
今さらですが買いました。ルノーRE40のプロスト。サイドポンツーンの脇から出ているエグゾーストパイプがなんかいいです。

ログインすると、残り113件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

70年代後半〜80年代前半 F-1 更新情報

70年代後半〜80年代前半 F-1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング