ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Ruby勉強会@広島コミュのRubyで仕事ができるか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
れいさんから「Rubyで仕事が来るか?」って疑問を聞いて、僕はすごく重要な点だと思いました。現在、僕は純粋な興味だけでRubyやってますが、こういう考えってすごく大事なことではないでしょうか?すこし真面目な話をしますけど、僕達は知的好奇心だけで生きていません。生活の為に収入が必要です。その為の手段の1つとして僕らはプログラミングを選んでいるとさえ言えます。僕はJavaやってます。ぶっちゃけ金の為にやってます。始めたきっかけはそうです。なんか他の言語と比べてJavaから金のにおいがぷんぷんしたんですよ。(ですが未だに僕はその恩恵を全然享受してません(苦笑))他の業界から移ってくるときにトレードオフでそれを計算に入れることはおかしいことでは無いと思います。その後、より利益追求に走ったり、または興味や関心が形を変えて一時的な利益抜きの選択(オープンソースなどのボランティアな活動)をするようになったり人によって様々ですが、損得を考えることはまず必要なことだと思うし自然なことだと思うんです。僕はそういうものとバランスを取る為にRubyは純粋な知的好奇心だけで始めた訳です。
ただRubyを僕にとってのJavaと同じ位置で捉える方もいると思います。僕はそういう人も抱きこんでいきたいと思ってます。
コミュニティとしては単純な趣味の会でも良いですが、派生した付加価値のあるものとして発展する場合もあります。例えばJAVAのDIコンテナのSeaser2は現在、法人になってます。
僕はRubyの仕事を待つんで無く、育てたいと思ってます。環境を整備して土壌を作る、その後に産業が追いついてくる。れいさんの好きなアランケイの言葉でないですが、未来を自分らで作りたいっていうのが僕の考えです。僕にとってはその為の手段が翻訳作業であったり、コミュニティであったり、僕の日記であったりします。小さなことから始めてる訳なんです。
皆さんのご意見ください。

コメント(2)

これはとても大事な話題だと思います。私の意見は、明日の会を経てじっくり書かせて頂きます。

その、明日大阪で開催される「Ruby勉強会@関西」には、実際に「Ruby on Rails」の案件をメインに活動されている「ストヤンさん」という外人の方が出られます。今年の頭に新宿で開催されたオープンソースカンファレンスで「Ruby on Rails」を使った開発のプレゼンテーションをされた人ですから、おそらく日本で一番現場での実績を上げられている人じゃないでしょうか。

前回の4に出たとき、懇親会で隣りに座らせてもらったんですが、「Rubyが書けるアルバイトがいなくて困っている」という話をされました。以下が公式のWikiで、明日の参加予定者がみられます。この業界では隠れビッグネームが結構いらっしゃいまして、前回は驚嘆しました。

http://jp.rubyist.net/?KansaiWorkshop5

私がこのコミュニティ名に“@”ではなく“at”を挟んだことは、だいたい御察しがつくでしょう。いずれは“@”を挟んで本家に乗っけてもらいたいと思っています。
少し、固い話になってしまいましたね(苦笑)。ですが、コミュニティにとって大切なことと思いました。みんなでWinWinな感じにしたいですよね。業務も楽になって勉強も楽しい、ほんとRubyって楽しい!みたいな楽しい環境が必要なんじゃないかなって。
あだっちゃんさん、「Ruby勉強会@関西」頑張ってください。フィードバック楽しみにしてます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Ruby勉強会@広島 更新情報

Ruby勉強会@広島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング