ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

メンタルヘルス全国版コミュの障害者自立支援法を知りたいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
精神病院への医療費が1割負担で済む制度があると聞きました ついては、どのくらいメリットがあるか、役所への申請方法や、認定基準、など知りたいので知ってる方、受けている方が居れば是非詳しく教えて下さい
障害者年金と同じですか?

コメント(15)

自分は『障害者自立支援法』の適用を受けています。
この制度は、旧32条からかわったシステムでして、収入により月々の上限金額
が設定されます。
原則、支払い金額は1割負担です。

この上限金額が重要でして、住民税非課税の自分は上限金額が2500円に設定されています。
あと、病状により金額が変わります。
副管理人の『ぐっさん』は『てんかん』の症状があるので上限金額は5000円だそうです。

1ヶ月当たりの上限金額に達すると、それ以降の医療費は、国や自治体が支払ってくれます。

申請方法はまず、通院している病院で申請手続きして下さい。
おそらく病院に申請書がありますので、それに記入すればOKです。
あと、この制度では病院と調剤薬局を指定しなければいけません。

それから保健所に行って下さい。
それと課税証明が必要です。
課税証明と申請書に記入して、保健所に申請すると2ヶ月くらいで審査結果が届きます。
そうすると専用の保健証が発行され、精神科、心療内科、神経科等での医療費の節減になります。

障害者年金は判りかねますので割愛させて下さい。
この点は、副管理人の『ぐっさん』が知っているかも知れません。

とにかく、医療費の節減になることは間違いありません。
自分はいつも月末はお薬代がタダになっています。
まずは担当医に訊いてみるのが良いと思います。
是非、検討してみてはいかがでしょうか?
文章書くのが苦手なので、稚拙な文章になっていますが参考にはなると思います。
以上、自分の場合の報告でした。

リメ@管理人 拝
リメさん とても詳しい説明ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
追記:
まず、認定基準ですが、精神科、神経科、心療内科に通院中の方なら、まず認定されます。
それから、病院で申請書を発行してもらうのに手数料(5000円前後)がかかります。
この手数料ですが、自分の場合は1回の通院で500円前後、薬局で1500円前後、かかっています。
これを3割負担で計算すると、通院1500円、薬局で4500円になってしまうので、1回通院するだけで元が取れます。
この制度では、高所得者では最大3割負担になります。
収入の高い方にとっては医療費の削減にはなりません。
この点を鑑みた上で、申請なさるのが得策と言えそうです。

リメ@管理人 拝
今日、ついに障害者自立支援医療費申請をしてきました

おそらく来月から適用になると思われます
苦しい家計から少ぅしリッチに!!

リメさん、ぐっさん、感謝、感謝です!!

ありがとうございました
うまい!
>子さん
この度はお疲れ様でした。
自立支援法の審査が通って良かったですね。
これで月額上限金も設定されますし、医療費は1割負担で済みます。
とにかく月々の支払いが安くなるのは間違いないですから、お財布にも優しいですよね?

そうですね我々は、こういう時のためにコミュ立ち上げたのですから、
感謝されるようなことはしていませんよ。
副管理人のコメントにもありましたが、こういった内容が、このコミュニティの本来の使い方ですので、お礼は結構です。
リメ@管理人 拝
便乗で質問させてください。
私も、先月末に申請を出したのですが、
病院が全て手続きをしてくれるから
という事で、書類(委任状を含む)を書いて提出しただけなんですが、これで大丈夫なのでしょうか・・・。
色んな病院に通院して、もう4年近くになりますが、結局、何の病気かも分からないまま薬を飲んでいます。
自分が重症なのかどうかも分かりません。
こんな状態で申請が通るのか不安に思っています。
申請してから、どのくらいで結果が来るものなのでしょうか?
>真言@DA-SMILEさん
初めまして!管理人のリメと申します。
このコミュに御参加くださり、ありがとうございます。

まず委任状ですが、病院に提出されたのでしょうか?
一週間くらいで、病院の診断書を書いてもらえます。
この際、5000円程度の手数料が取られます。

自分の場合は、保健所に『診断書』と『課税証明』を役所から発行してもらって、保健所に提出しました。

真言さんの場合は、病院で全ての手続きをしてくれるとのことですが、
役所に行って申請しなければ、多分、認定されませんよ。
真言さんの自治体が、どういうシステムになっているか判りかねますが、
自分の場合は市役所と保健所に行きました。

審査には1ヶ月ほどかかるところが多いようです。
精神科・神経科・心療内科に通院中の方ならば、まず認定されます。
通院して4年間ならば、確実に認定されます。

審査が通ると、専用の保険証が発行されます。
この保険証は通院している病院、そして調剤薬局を指定しなければいけません。
ですので、そういった手続きは、病院ではしてくれないと思います。
一部、例外(病院内に薬局がある場合)もあるようですが、審査には本人で、役所に行かなければいけません。

そうすると、病院・調剤薬局での負担が1割負担になり、月額の上限金も設定されます。

これには所得制限があり、高所得の方には医療費の減額にはなりません。
自分の場合は住民税非課税で、所得も無いため月額上限金は2500円です。

もちろん上限金を超えた場合は自己負担はありません。
あとの医療費は、国や自治体が負担してくれます。

拙い文章で判りにくいと思いますが、自分が手続きしたときの経験を書かせて頂きました。

リメ@管理人 拝
>リメ様

素早いご回答ありがとうございました
最初、手続きが面倒で渋っていたのですが、全て手続きをしてくれるとの事で申し込みました
実際、取得されている方もいるので、暫く、様子を見てみます
アドバイスありがとうございました
>真言@DA-SMILEさん
はじめまして、本日(もう昨日か)このコミュのお仲間にしていただきました
のこ と申します。うつ&パニ持ちです。
真言@DA-SMILEさんは4年も通院されてらっしゃるんですね、
私はまだその半分です。
私は早い段階で、病気と気長に付き合う覚悟を決めたので半年時点
で自立支援の申請をしました。

私の住んでいるところは保健所が窓口なのですが、申請の相談を行った
際に「自立支援のみの申請にするか、障害者認定申請も同時にするか」
を聞かれました。
精神初診から6ヶ月経過していたら障害者認定申請ができるようで、
ちょうどそのタイミングが過ぎていたため相談窓口の方が教えてくれました。
通院費用が3割→1割になる程度の認識で相談に行ったものですから
「へ?障害者?」と判断なんてできず、両方の書類を持ち帰りました。
自立支援の診断書と障害者認定申請の診断書とそれぞれ違うのですが、
同時に申請する場合は障害者認定用の診断書でかねることができるため
主治医に両方の用紙を預け、どちらにするべきか判断を仰ぎました。

結果、主治医から帰ってきたのは障害者認定用の診断書でした。
申請に当たって、封筒に入った診断書を出しコピーしておきました。
申請から2ヶ月後、自立支援医療受給者証が届き同時に精神障害認定も
されました。等級は2級でした。

長くなってごめんなさい。もう少し付き合ってください。
先月末に自立支援の更新のためまた診断書をとりました。
これも保険所に提出する前にコピーとりました。

何が言いたいのかわかりにくくてごめんなさい。
通院が長くなると真言@DA-SMILEさんのように自分が何の病気なのか
軽いのか重いのかわからず惰性で通院してしまいがちですよね。
診察時に聞いてみても、ちゃんと答えてくれないかもしれないし
その場で理解ができないかもしれない。
でも診断書には自分の病状について、専門家としての医師の所見が
記載されています。
難しいことが書いてあるかも知れませんが、第3者が見ることが前提
ですから大体理解できます。
これによって、主治医が自分をどう判断しているのかを認識できます。
真言@DA-SMILEさんの手続きがこのまま直接やってもらえてしまうのか、
一旦手元に書類がきて自分で申請されることになるのかわかりませんが
是非、診断書に眼を通されることをお勧めします。
実際私は自分の診断書を見てかなり凹みましたけどね。
まあ、絶対評価の通知表みたいなものです。

あと、この様なコミュで同じような病気を持っている人の症状だとか
薬の種類や服薬量などの情報で自分なりの相対評価をしてみて自分の位置
を確認してみてはいかがですか?(こちらは多分に素人判断となりますが)

どうせ付き合っていく病気ですもの、敵なのか味方なのかわかりませんが
相手のことそして自分のこと知っておいて無駄にはならないのでは?

真言@DA-SMILEさんにくらべれば駆出しのひよっこが生意気書きました。
もしご気分を害されたらゴメンナサイ。
                             のこ

>のこさん

丁寧なコメントありがとうございます
何だか、全部、病院におまかせ状態で、当然、診断書が私の手に渡る事もないままです
前医の薬の処方が強すぎて、今の所に転院し、2度目に「申請しませんか?」と言われました
障害者年金の事は何も言われなかったので、該当する病気ではないのかもしれません
もう一度診断書を出してもらって、読んでみると良いのかもしれませんね
アドバイスありがとうございます
>真言@DA-SMILEさん

読んでいただいたみたいで幸いです

誤解があるかも知れませんので念のため
・障害者自立支援医療制度
 真言@DA-SMILEが今申請中だと思われている制度です
 健康保険証のと精神医療特別版みたいなヤツです
 届出してある病院・薬局について精神医療分が3割負担が1割負担になります
 今、月に9千円払っているとしたら3千円になります
・精神障害者手帳制度
 精神障害の程度に応じて1級〜3級の障害等級が認定され手帳が交付されます
 お住まいの自治体によって違いはありますが、公共交通機関の利用料減免や、
 所得税・住民税の軽減、公営住宅の入居優遇等のサービスが受けられます
 身体障害者手帳や知的障害者手帳にくらべると「特典」は少ないようです
私は、上記2つの制度を受けています
行政サービスの特典は大変ありがたく享受しております

・障害者年金制度
 こちらも障害の程度により級別の認定がされ、年金がもらえます
 手帳の障害等級とはイコールではなく、こちらのほうが厳しいようです
私は、これについては詳しくありません
自分が受けることができるかも不明ですが、私見ではありますが本当に重篤
な方や回復が見込まれない方に適用されるべき制度だと思っています。

>ALL
以上、乱暴な説明のしかたをした部分もあります。
まずい箇所があったらフォローお願いします。
 
>真言@DA-SMILEさん
本来なら管理人である自分が説明すべきところを、のこさんにフォローしていただき感謝しております。
のこさんの説明で、言いたいことはほとんど述べられていますので参考にしてください。

>のこさん
フォローいただき誠に有り難うございます。
全然、乱暴な説明ではありませんよ。

自分は『自立支援法』の適用を受けていますが、精神障害者手帳制度は申請していません。
おそらく申請すれば認定されると思いますが、『障害者』というレッテルを貼られることに抵抗を感じています。
『自立支援法』の申請は、はっきり言って無職でお金が無いからです(汗)
でも旧32条の時から適用受けていて、32条が改悪されたことに抵抗を感じたこともあります。
でも、住民税非課税なので、月額上限金は2500円です。
おかげで、安易にジェネリック医薬品に頼ることなく、先発品の処方を受けています。
と言っても、自分が処方されている薬は新薬が多く、ジェネリックが少ないんですよね・・・

リメ@管理人 拝
丁寧なご回答ありがとうございます
とても良く分かりました
診察代は勿論、薬代も高いですからね…
無事に申請が通って、安心して通院出来る日が来る事を祈っています
本当に、ありがとうございました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

メンタルヘルス全国版 更新情報

メンタルヘルス全国版のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング