ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シグマレンズコミュのシグマ製ユニバーサル・マウント・カメラ欲しいと思いませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シグマレンズのコミュだと趣旨が違うのかもしれませんが、ここの方が語り合えそうだったので作らせて戴きました。

最近マイクロ・フォーサーズやSonyのEマウント等フランジバックが短いレンズ交換式の小型カメラが出て来ています。

一眼レフを持ち出す程では無いけれどもコンパクト・デジカメではちょっと・・・と言う時に便利ですし、アダプターを使って様々なレンズが使用出来るのも魅力です。

でも・・・これ以上マウントの種類が増えて行く事にも問題点は多いと思いますし、アダプターを使用した場合は(基本的に)マニュアル操作になります。


様々なメーカーのマウントに合わせたレンズや自社製のカメラを作っているシグマの技術を駆使して、アダプターを使用すればどこのメーカーのレンズでもAF&AEが連動するカメラを作って欲しい(技術的な問題はあるでしょうが)と思うのですが皆さんはどう思いますか?


個人的には・・・

○ミラーレス
○1200万画素以上
○APS-CサイズのCMOS
○フル・ハイビジョン
○ISO12800
○ボディー内手振れ防止
○秒感5コマ程度の連写

なんて欲しいですが贅沢かな〜あせあせ

コメント(32)

素人考えでムチャかもしれないですがAFを撮像素子移動方式にしたらどうでしょうか。
昔コンタックスのフィルムカメラでありましたがコントラスAF前提のカメラなら可能性があるのではないかと思います。
昔のマニュアルレンズもAFになるとなるととても魅力ですよね。
CONTAX AX ですか…
あれって、凄く持ちにくいんですよね。というか、黒歴史だろ(^^;

私にとって、シグマのレンズは飛び道具であって、基本ではないので、そこまでは期待してないですね。
正直、いらないと思います。
コンタックス AX の方式は当時画期的でしたねぇ…。
今も友人が使っていますが、あれは手が大きくないと使いづらいカメラにですよね。

あの問題が解決できるのならば、あれもありでしょうけど…。



そう言えば、昔シグマはマウント交換式レンズをつくっていたの御存知ですか?
早速沢山のコメントありがとうございます。
トピックを作成した本人が言うのも変ですが、実際は実現は難しいと思っています。
まぁ「夢を語る」と言った所でしょうかあせあせ


>塩なす☆ジョンスミスさん

Eマウント用の純正アダプターには絞りを動かすモーター(?)が組み込まれている様です。
でもAF用モーターまでは難しいかな〜


>吉田きゅんさん

私も素人なので同じ様な事を考えてましたウッシッシ
Pentaxでは傾きも補正しているので、完全なAFは無理でもある程度マニュアルでピントを合わせて”最後の仕上げ”を映像素子の移動でしてくれたら助かるな〜なんて妄想していました。

以前Pentaxにはマニュアル・レンズをオートフォーカスで使える様にするコンバーターがありました。
実用的かどうかは分かりませんが、Contax AX同様こう言う無茶をしてくれるメーカー無いですかね〜〜〜ウッシッシ


>Kazmaさん

私も欲しいレンズのメーカーは様々です。
レンズ毎にボディーを買えれば理想なのでしょうが、そんな予算はありません・・・と言うか欲しいレンズさえまだ購入出来ていませんあせあせ

それでどんなレンズでも使えるボディーが有ったらな〜と思ったのですが、やっぱりいらないかな?

マウント交換式のレンズ・・・以前タムロンのアダプトール(だったかな?)と言うのは使った事がありますが、シグマのは知りませんでした。


>み~@腹ペコポンさん

PanasonicのレンズはSIGMA製だったのですか!?

DPシリーズは気になっていたのですがレンズ交換が出来ないとなると素人には使う機会が非常に少なく(私だけ?)なってしまいます。
それで「レンズ交換が出来たらな〜〜〜」「折角レンズ交換が出来るのなら何でも付けられれば良いな〜」なんて思ったのが始まりです。

でも現実にはユニバーサル・マウントは無理なんでしょうね考えてる顔


>塩なす☆ジョンスミスさん

やっぱりタムロンかな?
キヤノンがミラーレス機を作れば
その規格に上手く便乗するのが手だね。シグマ。
ライセンス料を発生させずにFoveon機を出せればベスト。
アダプタ経由でEF/SAマウント互換なFoveon機、
要するに、EFレンズの使えるレンズ交換式DPの出来上がり。
追記

PentaxのAFアダプターまだ販売していましたexclamation & question

F AFアダプター1.7X
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/index35_adapter.html
>しおんさん

#アダプタ経由でEF/SAマウント互換なFoveon機・・・

良いですね〜わーい(嬉しい顔)
完全なユニバーサル・マウントは難しいでしょうが、この程度なら企業努力で何とかなりませんかね〜
タムロンの交換マウントシステムは有名な話ですが、シグマもその昔YSマウントというマウント交換式をだしていたことがあるんですよ。

当時のレンズもまた個性的で魅力的なレンズラインナップが多かったんですヨ。
>Kumaさん

そうだったんですね!

AF&デジタルカメラに対応したマウント交換式のレンズが作れたら、そのマウントはある意味ユニバーサル・マウントですね!


>R-MAGICさん

そこには気付きませんでした。

シグマの一眼レフの評価を雑誌等で読むと気にはなるのですが、レンズの事を考えると「使ってみよう」と迄は行きませんでした。

各マウントのシグマの一眼なんて確かに面白いですねわーい(嬉しい顔)

ミラーレスの超小型フルサイズでBluetoothで接続してiPadでモニターしながら撮影出来る・・・なんて意味ないかあせあせ
初めまして。シグマで撮った写真は夕方〜夜が強いって本当ですか??

素人質問ですみません!でも気になるんです。

カメラデザインは若干クラシカルですが、

キレが凄いと思いました。

素人でもあんなに綺麗に撮れるモノなんでしょうか…?
>オクタン価100さん

その質問は「雑談と諸所諸々」でした方が良いと思いますよわーい(嬉しい顔)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27619595&comm_id=2702275
シグマSAは、EFとフランジバックが同じでAF/AEの通信系も同じ。
マウント形状がフリーライセンスなKで、中身はEFって様相ですね。
EFマウントのコダックデジタル一眼レフ(SLR/C)を
下請でシグマが作っていた経緯もありますし
技術的には問題は無いんですけど、やはりキヤノンは王者。
ミラーレスで他社が大きくリードするなりしない限り
キヤノンがシグマに擦り寄り頼って来ることも無いでしょうねぇ。
>しおんさん

NikonのFマウントの他社製のカメラは良く見かけるので知っていましたが、CanonのEFマウントのカメラもあったんですね!?
検索したらすぐ出て来ました。
http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/000025.html
http://www.dpreview.com/news/0403/04031802kodakslrc.asp

皆さんのコメント勉強になりますわーい(嬉しい顔)

語れば語る程、現実を知れば知る程・・・ユニバーサル・マウントの難しさが分かって来るのが寂しいですね〜〜〜
いっそ

好きなボディ(画像エンジンや映像エンジン含む)、好きな素子、好きなレンズ(ただし、マウントはボディに依存)

っていうシステムがあれば良いのですが。

SAはAPS-C規格なのが…Foveon、興味あるんですけどね。
>塩なす☆ジョンスミスさん

フランジバックが短いミラーレスなら出来そうですよね!
色々と大人の事情はあるとは思いますが、チャレンジして欲しいです。

ユニバーサル・マウントのカメラにはエコポイントを付けるなんて法案でも通れば実現するかな〜〜〜あっかんべー


>Arashiさん

雑誌等のレポートを読むとシグマのカメラは気になるのですが、他のマウントを使っている者にとっても敷居が高く感じてしまいます。


>Kazmaさん

自分でパーツを選んで組み立てるカメラも面白そうですね〜。
デジタル時代になってカメラは消耗品の様な感じもしますから、パーツ交換で対応出来ればエコですね。

そう言えばデジタル・フィルムはもう何処も開発していないのでしょうか?
フィルム・カメラをデジタル・カメラとして使えればこれもエコに繋がると思うのですが・・・


>SHINさん

魅力的なマニュアル・レンズって沢山ありますよね。
それらが最新のデジタル・カメラでも使えたら楽しいと私も思います。

アダプターを使えば使えるレンズも多いのですが、AF用のファインダーではピント合わせが難しいですし、AEもマニュアルになります。

最近はライブビューでピント合わせは楽になりましたが、やっぱりファインダーを覗いてピント合わせしたいですよね。
>18
SLR/c、一時期使ってたんですが、
ローパスレスで、とてもキレの良いカメラでした。
高感度ノイズとモアレに弱いんで汎用性は無かったですが、
今でもファンが多い機種ですね。SLR/nと/c。

ただ、キヤノンのイヤガラセで、コダックにボディ供給されず
仕方なくシグマ製のEFマウントボディ。そして日本では発売禁止。
ニコンも、低級なF80しか供給しなかったという経緯もあって、
コダックはデジタル一眼レフ市場からの撤退を強いられました。
で、SLR/*は、コダック135デジタル一眼レフの最終モデルです・・・

要するに、ユニバーサルマウントっていうのは、
キヤノンとニコンが他社との迎合を受け入れない限りは実現しない。
弱者連合(フォーサーズとか)みたいな形態であれば可能ですがバッド(下向き矢印)
そんな感じだと思いますねぇ。弱肉強食の世界かなダッシュ(走り出す様)

>14
高感度は弱いです。が、低感度で長時露光させるなら綺麗ですね。が、
Foveonに限らず手間暇かければどんなカメラでも似たり寄ったりかと・・・
要するに、如何に低いISO値(高いS/N)で如何にブレなく撮るか、なので。

デスクトップを整理してて、4月の横浜夜景があったのでアップ。DP2。
これも50%縮小で補間処理が掛かってるので、Foveonらしさは消えてます。
>しおんさん

コダックに色々なマウントのカメラが有ったのにはそう言う理由があったのですねexclamation & question

日本的と言えば日本的なのですが・・・メモリーカードの様に”自然淘汰”でも起こらない限り一本化は難しいのですね。

でもそれぞれがここまで普及しちゃうと自然淘汰も無さそうです。

ミラーレス一眼(もっと良い呼び方無いかな〜)の新しい流れが始まった時に、出来る事なら一本化の努力をして欲しかったのですが、更に多様化してしまいそうですね涙
マイクロフォーサーズが旧フォーサーズとの互換性を持たせた様に、
αミラーレスは当たり前にα、ニコンもF、キヤノンもEF、ペンタはK、と
互換性を持たせることこそ必須の仕様となるだろうなぁ・・・

その中で、完全電子マウントで且つシェアの高いキヤノンEFマウントは、
一時的には1人勝ちできる可能性を秘めてる様には思います。
そうならない様に、そうさせない様に、他社は先んじてミラーレス機を出す
必要があるし、極力シェアを高めておく必要があるかなと・・・
>しおんさん

最低限自社製品との互換性は維持して欲しいですね。
そうなると完全電子マウントは利点が沢山有りそうです。

完全電子マウントと言えばミノルタに”Vマウント”と言うAPS専用一眼レフ(Vectis)用のマウントがありましたね。

APS-Cサイズの映像素子が普及した今デジタル・カメラで発売(APS機ではなく)したら状況は違ったのかもしれません。

商売って難しいですね〜


>塩なす☆ジョンスミスさん

フランジバックが短いマウントでデジタル時代にも(若干手を加えれば)使えそうなマウントってあるのかな?
新しいマウントを開発する方が設計の自由度は増すのでしょうが、M42等今有るマウントを採用してくれるメーカーが有っても良いですよね。

個人的にはコンタックスのGマウントを完全電子接点に改良して復活させて欲しいです。
映像素子のサイズは勿論フルサイズウッシッシ
ん。RD3000てVマウントなデジタルも使ってたことがありますが
今でもVマウントは小さく安く軽く写りも良くて、秀逸だったなぁと思います。
あれ、ミノルタが存続していてAPS規格が今なお普及しているならば
面白い展開になった可能性はありますねぇ・・・
もうミノルタ堺工場も無いしSONYに事業譲渡も為されて
未来永劫、復活は無いのが確定なんだけれど。
>しおんさん

RD3000・・・写真でしか見た事がないのですが、当時Vectis S-1も使っていた私としてはDimageシリーズが普及するのを期待していたんですけどね〜〜〜

ペンタ部の出っ張りが無いデザイン、完全電子マウント、小型レンズ、生活防水(Vectis)etc.・・・結構気に入っていました。

状況から復活は絶望的ですね。
SonyがNEXシリーズを開発する際Vマウントは全く考えなかったのかな〜〜〜

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シグマレンズ 更新情報

シグマレンズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング